歯科衛生士のブログ

ブログ 歯科衛生士のページ 知っておきたい歯の話

0歳~口育指導に取り組む歯医者として掲載されました★

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士・口育士の杉本(ま)です。

さて以前より取り組んでいる全身の発育を口から見る「口育(こういく)」指導。
何度かブログでもお伝えしております。初めてのひよこクラブ 2022年秋号

この度すぎもと歯科が「初めてのひよこクラブ」秋号に0歳から口腔育成に取り組んでいる歯医者さんリスト165認定歯科医院として掲載されました!

すぎもと歯科では4人の口育士が在籍しており、毎日お子さんのお口もとを見させて頂いています。
実は私たちは、お子さんが診察室へ入って来るまでの待合室で待っている姿や、診察中のぶくぶくうがいをしている姿、話し方など何気ない行動をしっかりとチェックしています。

幼児期の間は生活習慣を変えるだけで改善される場合もとても多いです。
そしてお口のトレーニングが必要なお子さんには、お家で楽しくトレーニングが出来て、お家の方にも負担がなるべく少なくなるように指導させて頂いています。

また 0歳児からの口育は「もぐもぐ教室」でお話しさせて頂いています。
毎月好評頂いております。
少人数制となっておりまが、10月はまだ予約が可能ですので、妊娠中の方、赤ちゃんのお世話をされている方は何方でも参加できます。
応募はこちらからどうぞ楽しい雰囲気で行っています。
ぜひお気軽にご参加ください、ご予約お待ちしております!

オーラルフレイルを予防するために!

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の戸谷です。
前回オーラルフレイルとは何かお話しをさせていただきました。
健康な人生を送るためにオーラルフレイルを予防することが大切だといわれています。
今回はオーラルフレイルを防ぐにはどうすれば良いかというテーマでお伝えします。
オーラルフレイルは予防だけでなく改善することも可能ですので、是非ご参考くださいね。
1.噛めない状態を放置しない、そして噛める歯を残す
虫歯を放置していたり、歯が抜けたまま放置していたりすると、しっかりと噛めない状態になり、硬い食べ物が噛みきれなくなります。
そしてやわらかいものばかり好んで食べ、噛む力だけでなく、お口の周りの筋肉が弱ってしまいます。
悪いところがある場合には、放置せずになるべく早めに噛める状態にすることが大事です。

2.日頃からのお口のケアは怠らない
歯を悪くしないためにも、毎日のお手入れが最も大事です。 歯と歯ぐきの境目は特に注意して磨きましょう。
またハブラシだけでは清掃効果は60%位ですので、フロスや歯間ブラシを併用してケアをしていきましょう。

3.定期的に歯科検診・メンテナンスをうける
定期的に歯の健康状態をチェックし、プロによるクリーニングをうけることも大事です。
定期的にうけることで、問題があるところを悪化させずに済むことが可能ですし、お口の健康をより良い状態に保つことができます。

4.バランス良い食事をしっかり噛んで食べる
硬さだけでなく味覚にも気をつけましょう。
高齢になると、食べ物や飲み物の味を感知する味蕾(みらい)という部分の数が減ったり、薬の副作用などで味覚が鈍くなることがあります。
味覚が鈍くなると、通常の味付けでは「味がしない」「味が薄い」と誤解してしまい濃い味を好むようになります。
そうなると糖分や塩分の摂取が増加傾向になり糖尿病や高血圧の悪化につながりますので、バランスの良い食事をとっていきましょう。
またひとり暮らしや、日中ひとりでいる高齢者は、食事の支度が面倒になり、手軽に食べられるパンやお茶漬けなど簡単に済ませることが多くなりがちです。
このため、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維といった栄養素が摂取できないため、必要な栄養素が不足しがちになります。
健康を維持するために、主食・主菜・副菜を毎日しっかり摂ることが大切です。

5.健口体操で口腔機能(食べる・飲み込む・話す等)を維持する

パタカラ体操・・・パタカラ体操は飲み込む力の強化と唾液分泌に効果的です。
飲み込む力が弱くなるとむせてしまい誤嚥につながります。

ベロ体操・・・
舌を動かすことは、スムーズに飲み込めるようになったり唾液分泌に効果的です。
①②は食前に行うことでオーラルフレイル対策にもなりますし、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
 
よく話をする・・・このご時世どうしても話すという機会が減ってきてしまいましたね…。けれど電話等を活用したり、鼻歌や早口言葉もおすすめです。
人と会話をするとお口の周りの筋肉だけでなく舌をよく使うので自ずと鍛えられます。
 
オーラルフレイルにならないためにも日々ご自身で対策をし、定期的な健診で早期発見・早期予防に努めましょう。
スタッフ一同、皆さんのお口の健康を守れるよう丁寧に治療、予防をしお手伝いさせていただきます。
 

目指せ!8020★7022表彰

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の杉田です!

9月も中旬になりましたが体調はいかがですか?
朝晩は冷え、昼間はまだまだ暑いですが、気温の変化で体調崩さないように日々過ごしていきましょう🍁

さて、今年もすぎもと歯科では7022イベント』9月いっぱいまで開催中です!

7022とは8020を頑張って目指していこう!】という事で、70歳以上の方で22本以上のご自身の歯をお持ちの方を表彰させて頂くというすぎもと歯科独自のイベントです🦷

今年も沢山の方々が受賞をされ、皆さんから喜びの言葉をいただいています☺️

いままでご自身が何本の歯を持ってるか曖昧で分からなかった方も今回知って、

80歳になるまでこの歯を保たないとね〜』
『食べるの大好きだから歯はやっぱり自分の歯が1番だね!』

などと、笑顔でおっしゃって下さるのでこちらまで自然と笑顔になり、とても嬉しい気持ちでいっぱいです☺️

これからは『食欲の秋』という事で、今まで以上にさらに美味しいものを沢山食べる機会が増えるのではないでしょうか🍠

そしてそれがいかに幸せか、感じていただいてる方が多いのではと思います!

やはり自分の歯で食べるご飯が1番美味しいですし、この幸せが長く続くためにも、日頃からの歯のお手入れとお口の健康管理がとても大切になっていきます!

定期的に検診もお越しいただき、『一生自分の歯で美味しく食べよう!』を目標に、まずは7022、そして8020を目指して一緒に頑張っていきましょう!!⭐️

私たちも全力でサポートさせて頂きます💫

定期検診でお待ちしておりますね♪

「オーラルフレイル」を知ろう!

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の戸谷です。

今、すぎもと歯科でも8020を達成された方を御祝いさせて頂き、健康の秘訣などお話を伺っていたりしています。
「8020運動」は1989年から推進され、当初の達成率は1割にも満たない状態でしたが、2016年には5割以上の高齢者が達成するに至っています!

しかし、健康寿命をのばすには、歯の本数を維持するだけでは不十分です。
なぜなら、加齢とともに口腔機能の中の「食べる機能」が低下していくからです。

そこで近年新たに『オーラルフレイル(口腔の虚弱)』という状態を防ぐ、次なる目標も加わりました。
今回から、オーラルフレイルを防ぎ健康寿命をのばそう!というテーマで順番にお話していきます。

オーラルフレイルとは?

口腔機能の低下を放置していると、食事量の減少や低栄養から「サルコペニア(筋肉量低下)」や「フレイル(虚弱)」などの心身の機能低下に大きく影響するといわれています。
つまり、介護が必要となる状態を加速させてしまうのです。
「オーラルフレイル」とは、一言でいえば「口腔の虚弱」です。

 

オーラルフレイルの進行過程

第一レベル 口の健康リテラシー(関心)の低下

第二レベル 口のささいなトラブル

第三レベル 口の機能低下(口腔機能低下症)

第四レベル 食べる機能の障害(口腔機能障害)

しかし、口の衰えは40代くらいから始まり徐々に進行していくので、なかなか気づきにくいといわれています。
口腔機能は誰でも加齢とともに衰えますが「歳のせい」と放置し、何もしなければどんどん悪化していくといわれています。
オーラルフレイルは、各レベルで適時適切な対応を示しています。
特に、第二レベルの「口のささいなトラブル」に早く気付くことが最も重要と言われています。

*口のささいなトラブル事例

・滑舌が悪くなった     ・食べこぼすことが多い
・お茶や汁物でむせる    ・かめない食品が増えた
・食事の時間が長くなった  ・口の中がかわく
・口臭が強いといわれる   ・薬を飲みこみにくくなった

食事中のちょっとしたトラブルが目立ってくることがあげられます。
「たくあん」くいらいの硬さの食べ物をかむことができるかどうかが目安になっているといわれています。

皆さんは何か事例に当てはまることはありましたか?

次回もオーラルフレイルについてお届けしますのでぜひご覧くださいね。

「知覚過敏」ってなぜおこる?

こんにちは。江南市すぎもと歯科*歯科衛生士の杉田です。

8月中旬になり、気温がグッと上がりましたね!とても暑い日々が続きますので、熱中症にも気をつけて下さいね💦

さて、こんな暑い日ばかりだと冷たいアイスやかき氷など、冷たい食べ物・飲み物が食べたくなりませんか?🍨🍧

冷たいものを食べたり飲んだりする機会が多くなるこの時期に 悩まれてる方が多い『知覚過敏についてお話させていただきます。

☆知覚過敏とは、虫歯がないにも関わらず歯がしみる状況を言います

冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいものなどを食べると歯がしみたり、冷たい風にあたったりしてもしみてしまいます。

そもそもしみる症状は、歯の表面のエナメル質がなんらかの原因で傷つき、その下にある象牙質が現れて、刺激が神経に伝わり、歯がしみる症状に繋がっていきます!

エナメル質が傷つく原因とは

就寝中の歯ぎしり

 歯ぎしりは100キロの力がかかっていると言われており、それが原因で歯が削れ、象牙質がむきだしになってしまいます。

②酸性度の高い食生活

 酸っぱい食べ物、飲み物を長時間摂取するような習慣があると、エナメル質が溶けて知覚過敏になりやすいです。 
この現象を『酸蝕症』と言います。
体に良かれと思っている飲み物・食べ物にも、注意が必要です!

ひとつ前のブログ「冷たい飲み物は危険がいっぱい!」にある表で 飲み物のPHも確認してみて下さい!

③強い力でのブラッシング

 歯ブラシの圧が強すぎると歯の根本が削れて歯茎が痩せ、エナメル質が削れていきます。

 歯ブラシの毛先がすごく広がってしまうような磨き方はやめましょう🙅‍♀️

④歯周病

 炎症が進行して、歯を支えている『歯槽骨』という骨も溶かしてしまい、歯茎が下がってしまうこともあります。
そして象牙質がむき出しになり知覚過敏にも繋がります。

知らずに続けている癖や生活習慣を見直して症状を改善させていきましょう

たかが『知覚過敏だから』とは思わず、この たかが” の状態で歯科医院を受診して頂くと、他の歯の病気も早期発見できるかもしれません!!!

その為にも定期検診、歯科医院への受診はとても大切です☺️

いろんな原因で起こる知覚過敏ですが、少しでもしみる症状があり、気になるときはお気軽にご相談下さいね☀️

冷たい飲み物は危険がいっぱい!

こんにちは。江南市すぎもと歯科です。

猛暑の夏!毎日暑い日が続きますね。
水分補給をしっかりと!と言われますが、何で水分をとるかは大事なところです。
お子さんたちが夏休みに入ったくらいのタイミングで、すぎもと歯科では毎年飲み物に入っている砂糖の量を待合室に掲示しています。

皆さんびっくりしながらご覧頂いていますので「砂糖の入った甘いものは虫歯になる!」ということは、よくご存知かと思いますが、飲み物を選ぶ時にもう一つ注意していただきたいことがあります。
それは pHです。
直接虫歯に関わるわけではありませんが、歯を溶かす酸蝕症に大きく関係してきます。

歯のエナメル質が溶け始めるpHは5.5、歯肉が下がり根っこが見えている部分であればpH6.0~6.2と言われていますが、野菜・果物飲料やスポーツ飲料、炭酸ジュース、エナジードリンク等はほとんどpH4以下です
すなわち、歯を溶かします Σ(´∀`;)!!

食べ物であれば噛んでたくさん唾液が出るので 唾液の働きで口の中を中和してくれますし、咀嚼によって口の中全体に唾液が回ります。
一方で形のないジュースではどうでしょうか?

酸性の飲み物が口の中に広がったあと、酸味の刺激で唾液が瞬時に出てくるものの、咀嚼しないため舌もあまり動かず唾液も行き渡りにくいところが出てきます。

研究ではオレンジジュースを飲んでから、唾液が行き届きにくい上の前歯の唇側や上の奥歯頬側は30分経ってもpHは5以下のまま保たれているそうです。
要するに、30分間はずっと歯が溶けているということです

酸蝕症、虫歯予防のためにも水分補給はお茶か水にして習慣的にジュースを摂ることは控えるようにしましょう。

ただし、熱中症の対策にはスポーツドリンクは有効です!食欲もなく体力が落ちた時には、飲む点滴といわれることもあるくらいです。

砂糖の入った飲み物やジュースを飲んだあとはうがいをしたり、シュガーレスのキシリトールガム等を噛み、唾液の分泌を促すとよいですよ。
ご参考になさってくださいね。

手足口病にも注意が必要!

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の戸谷です。
日差しが強く暑い日が続いてますね。皆さんこまめに水分をとり、適温な環境で過ごしてくださいね。

現在、新型コロナ感染が拡大していくなか、手足口病も流行の兆しをみせているようです。
その名の通り手や足、お口に発疹がでます。幼児に多い病気ですが、大人が発病すると重症化しやすいので注意が必要です。

またお口の中に痛みや不快感が起こりますので「歯医者へ!」というふうに考える方もあるかと思いますが、手足口病はウィルス性の感染症ですので、下記の症状などもチェックしていただき 早めに正しい対応をしてあげてくださいね。

手足口病とは…お口の中や手足に発疹ができ 1〜3日ほど発熱する感染症です。
発疹は3〜5㎜の丘疹性紅斑に2〜3㎜の楕円形の水疱を伴い、手のひら、甲、足底、甲、膝伸側部、臀部などに現れます。

口の中は、奥歯より前のほっぺたの粘膜や唇の内側、舌にも発疹が出ます。
痛がりなかなかご飯を食べてくれない場合は、刺激がある食べ物や飲み物はできるだけ避け、おかゆやうどんなど飲み込みやすく刺激の少ないものをとるようにしましょう。
発熱があれば脱水症状にもなりやすくなるため、こまめな水分補給をさせてあげるようにしましょう。

感染経路としては咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスのついた手で触れた物品を介する接触感染などがあります。
これはマスクの着用や手指の消毒などで一定の予防効果があるということです。

大人の手足口病の場合には感染している子供のオムツ交換をしたあと、手指の洗浄が不十分なまま物品を介して感染してしまうことが主な感染経路といわれていますので、オムツ交換の後は必ず手指を徹底洗浄する習慣をつけるようにしてくださいね。

あらゆる感染症対策のために、引き続きマスクの着用、手指の洗浄消毒をしっかりとおこなっていきましょう!

ひらめき☆ときめきサイエンスに参加しました!

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。
先日、愛知学院大学歯学部附属病院で「ひらめき⭐ときめきサイエンス2022」の講座の1つである、「最新の歯科用レーザーで口の中にひそむ微生物(細菌)を殺菌(除去)してみよう!」に娘と参加してきました。

「ひらめき☆ときめきサイエンス」とは、最先端の研究成果の社会還元や普及推進を目的として 日本学術振興会が実施している、全国の大学や研究機関が参加する事業です。

小学5・6年生、中学生、高校生に、科学の興味深さや面白さを、研究者自身が分かりやすい形で直に伝える体験型プログラムを実施しています。

大学の教授が直々に講義して下さるので ,皆さん熱心にメモを取りながら講義を受けました。

講義を受ける中で、どうやら娘は口の中には鏡で見える、歯と歯ぐきしかないと思っていたようです(汗)

歯茎の中にある顎の骨の中に歯の根っこが埋まっていて、その根っこを支える為に大切な歯の周りの組織があることを学んでいました。

歯の周の組織の病気=歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
骨が溶けてなくなる!と言うところに本当に驚いていました。
そして日本人の約70%以上が歯周病であることから、ある先生は「ギネス記録の感染症だ!」とおっしゃっていました。

そして歯周病菌を最新の歯科用レーザーを用いて、菌を殺菌する体験をさせて頂きました。
自分の口から採取した細菌をレーザーで殺菌出来てお年頃の娘は満足そうでした(笑)

すぎもと歯科でも、今のお口の中の細菌を調べる事ができます。
そして細菌の種類や量、活動性をしっかり説明させて頂いてから、歯周病治療をさせて頂いています。
そして1人1人に合わせたセルフケアの方法も指導させて頂いています。

お口の中のネバつきやブラッシング時の出血がなど気になる事がある方は、ぜひ細菌のチェックにお越し下さいね。お待ちしております!

旬のとうもろこしにかぶりつき!

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の戸谷です。
梅雨が早くあけ、連日猛暑日が続いていますが,皆さん体調崩してはいませんか?

畑では例年より早く梅雨が明けてしまったため、水不足や日差しで葉焼けしたり 地表が乾燥し根っこの発育が悪くなったりとありますが…、とうもろこし🌽を収穫してかぶりつきをしました。

とうもろこしだけでなく「かぶりつき」には前歯だけでなく、上唇もしっかりとつかっていきますので、乳幼児期や学齢期に大切な顎の成長、噛み方・飲み方など『食べる』という機能の発達につながっていきます。

特に、今が旬の食材とうもろこし🌽は甘みもありますし、茹でたり焼いたりとさまざまな食べ方ができるので おやつにはピッタリですね(^_-)-☆

とうもろこし🌽には、ビタミンB1・B2、ビタミンE、そしてミネラルに分類されるカリウム、亜鉛、鉄などの栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え体を疲れにくくする作用があり、ビタミンB2は皮膚や粘膜を健康な状態に維持し、不足すると口内炎などになりやすくなります。
ビタミンEは抗酸化作用があり、体の免疫機能を高めてくれます。
カリウムには体内の塩分を排出しむくみを解消してくれる成分ですし、亜鉛は舌にある味蕾(みらい)という味を感じる為に必要な細胞を造る際に欠かせないもので、不足すると味覚障害を引き起こすため大事な栄養素です。

とうもろこしは野菜の中では糖質やカロリーは高めですが、健康を維持するために役立つ栄養素がバランスよく含まれています
1日あたり半分から1本程度であればカロリーや糖質もさほど多くはないので、食べ過ぎに気をつけて美味しく旬のとうもろこしを是非召し上がって下さいね。

食育推進全国大会in愛知

皆さんこんにちは。 江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。
梅雨に入り、不安定な天気が続いていますが、皆さま体調管理に気を付けてお過ごしください。

さて先日、愛知県国際展示場で行われました「食育推進全国大会inあいちに参加してきました。

食育推進全国大会とは、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施する6月の「食育月間」における全国規模の中核的な行事で、イベントや展示を通して食育の実践を働きかけるものです。

約180団体による食育に関する展示、PRブース、飲食ブース、各種講演会、ワークショップ、ステージイベントなど盛りだくさんの内容で行われました。

今回のアンバサダーを勤めたのはNHKでお馴染み五歳のチコちゃんでした。
チコちゃんと一緒に食育を学ぶ事が出来て、より一層盛り上りを見せました。

カゴメのブースで野菜の摂取レベルを手のひらで行いました。
野菜を毎日なるべく沢山の種類を食べるようにしていたつもりでいましたが、かなりの野菜不足数値が出てしまい驚きの色を隠せません。
1日の目標摂取量350gは両手一杯の量! かなりの量になるので、加熱によってかさを減らして摂取する事を勧められました。

そして私は色の薄い野菜が好きなのもわかりました。
キャベツやきゅうり、レンコン、玉ねぎ、ごぼうなど。 これらはカロテンが少ないので、野菜は野菜でも色の濃い野菜をもっと摂取するようにアドバイスを頂きました。

次にお漬物の老舗「丸越」にて減塩orノット減塩クイズに挑戦しました。
白菜の漬物、きゅうりの漬物、キムチと三種類で挑戦しました。 しょっぱくないイコール減塩漬物というだけでは美味しくないので、旨味成分が入っているのでどれも美味しく感じられて、どれが減塩なのか区別が全くつきませんでした。

これからも減塩生活続けないといけないですね。 その他VR漁師体験とかキノコの収穫、農業体験など子供たちも楽しめるイベントも沢山ありました。

そして沢山のお土産も頂けて、このブログだけではお伝えできないぐらい楽しいイベントでした。

子供のうちから沢山の食品を見て、食べて、体感することで、いつまでも健康でいきいきと生きることが出来るのだと改めて感じました。

そして何でもよく噛んで食べるために、しっかり噛めるお口を維持していくことが大切な事だと再認識致しました。

歯と口の健康クイズ*回答.解説です!

皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!

すぎもと歯科では61日〜10日まで『歯と口の健康週間』のイベントを開催し、来院された皆様にお口の健康に関するクイズに挑戦して頂きました。たくさんの皆様にご参加頂きまして、ありがとうございました!!

今回はクイズの解答と解説をお伝えしていきます.
まずは問題に挑戦してみて下さい! ○✖︎でお答え下さいね

2022歯と口の健康週間クイズ
****************************************************
問題です!
Q1
毎日の丁寧な歯磨きを続けているので、検診は年に1度程度で良い。
Q2 歯と口の健康は、認知症とも大きく関係する!
Q3
歯を失う一番の原因はむし歯である
Q4 歯垢(プラーク)の正体は食べかすではなく「細菌のかたまり」である
Q5 歯並びの悪さは ほとんどが遺伝によるものが多い?
*****************************************************

いかがですか?難しい問題もありましたか?
では、回答と解説です!

 Q毎日の丁寧な歯磨きを続けているので、検診は年に1度程度で良い  →[×]
Anお口の中はとても複雑です。残念ながら歯磨きで全ての汚れを取り除くことは困難です。
歯と歯の間に残った細菌は約100日で元のレベルに戻ると言われます。
健康なお口を保つためには3ヶ月に1度のプロによるクリーニングが必要です!


Q2 歯と口の健康は、認知症とも大きく関係する!
→[〇]
An.歯周病の原因菌は血液の中に入り込み増殖します。
そのため血流にのって全身にあらゆる疾患を引き起こす危険性があります。
脳までいくことで、認知症などの進行につながる可能性もあるわけです。

Q3 歯を失う一番の原因はむし歯である→[×]
An*1位 歯周病 約4割 *2位 むし歯 約3割
   *3位 破折(折れる.割れる.ヒビが入る)約2割
     *その他  約1割

 


Q4
 歯垢(プラーク)の正体は食べかすではなく「細菌のかたまり」である。→[〇]
An 歯垢1mg当たりなんと!1億個以上の細菌が存在していて、口をゆすぐだけでとれる食べかすとは区別されます。

 

Q5 歯並びの悪さは ほとんどが遺伝によるものが多い→[×]

An赤ちゃんの時の抱っこ・おんぶの仕方、離乳食などをはじめ、噛む回数が減っていること、良くない癖など、7割が食生活や悪習慣によるものとなっており、遺伝によるものは3割だけです!

さて皆さんは何問正解できましたか?
それぞれの問題の《正解率》は以下の通りでした。
*Q1→94.1 %  *Q2→ 96.0% *Q3→ 53.8%
*Q4→ 90.7%  *Q5→82.1%

そして全問正解率は47.2%という結果でした。

今年は他の問題と比べてQ3の正解率がとても低かったです。歯を失う1番の原因は虫歯ではなく歯周病です!!

お子さんの問題は小児歯科サイト「むし歯のない元気な子ども」カムカムイベントに載せてありますので合 是非わせてごらんください!

よく噛むことの効果☆

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の葛島です。

前回のブログでは『よく噛むことと食中毒』について、お話をさせて頂きました。
そこで今回は『よく噛むことの効果』を他にも見ていきたいと思います

よく噛んで食事をすると…
 肥満防止
 味覚の発達
 言葉(発音)がはっきりする
 脳の発達
 歯の病気予防
 ガン予防
 胃腸の働きを良くする
 全力投球

こんなに良いことがあります(*^ω^*)!!
カムカムクラブの夏祭りでも紹介したことがありますが、『ひみこのはがいーぜ』と覚えて下さいね!!

ただ、お母さんたちが「よく噛んで食べようね」とお子さんに言い聞かせても、あまり噛まずに飲み込んでしまう…そんなこともあるかと思います。

それは、きちんと〝噛めない″ お子さんが増えているからなんです。

そんなお子さんたちのために『自然と噛む回数が増える調理法』を、最後にご紹介したいと思います。

かたい物というよりは、口の中に長く残る、繊維質な物を多くする
具は多めに、大きく切る
煮込みすぎず、噛みごたえを残す

シンプルですが、毎日の食事で工夫することで効果がありますので、ぜひ試してみて下さい。

よく噛むことで食中毒予防!

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の葛島です。

6月に入り、蒸し暑い日が多くなってきましたね。これからの季節、夏に向けて心配になるのが“食中毒”です。

そこで今日は『よく噛むことと食中毒』についてお話したいと思います。

そもそも食中毒とは、食中毒の原因となる細菌やウイルス、有毒な物質などが付いた食品を食べることによって、下痢や腹痛、発熱や嘔吐などの症状が出る病気のことです。

食中毒の予防といえば、有名な三原則がありますね。
細菌などを食べ物に「つけない」
食べ物に付着した細菌などを「増やさない」
細菌などを「やっつける」

これらは皆さんもご存知かと思いますが、実は食べる時に心掛けることで、食中毒を予防する方法があります!!

それは・・・
◎よく噛んで食べること
食べ物が胃液に触れる面積が増えます。胃液は強い酸性で、ある程度の菌は殺菌してしまうのです。
☆コレラ菌でさえ、胃液を一滴落とせばたちまち死滅すると言われています。

◎食事中に水分をとりすぎないこと
食べ物をよく噛まずに、飲み物で流し込んでしまうと、胃液が薄まり殺菌作用が低下してしまいます。
本来、胃液で殺菌されるはずの菌がやっつけられず、食中毒を起こしてしまいます。

【食事中はよく噛んで、飲み物で流し込まない】
これが食中毒を予防する上で、とても重要となるのですね。

今年の夏は、例年より気温が高くなるようなので、食中毒の予防のためにも、皆さんよく噛んで食事をしましょう!!

定期検診を受けるメリット2

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の戸谷です。
定期検診を受けるメリットの続きをお話しさせていただきます。

経済的な負担が軽くなる
定期検診には費用の負担はあるものの、年に数回ほどです。
むし歯や歯周病は完治させるのが難しいため、長期的に治療が必要になり何度も通院が必要になります。
そのため、長い目で見た時に歯科治療にかかる費用を抑える効果があります。
また予防歯科を行うことで歯科だけでなく全身の病気を予防することにつながり、将来的な医療費の負担も大幅に軽くなります。

健康寿命が延びる
歯の残存本数が多いほど、健康寿命が長くなることが近年の研究で明らかになってきました。

全身の病気を予防
歯周病は口の中だけでなく、全身の病気の発症や進行にも影響を与えます。
高齢者に多い誤嚥性肺炎は、歯周病菌が肺に侵入して発症します。
また、歯周病の毒素により動脈硬化が引き起こされ、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めます。
さらに歯周病と糖尿病とは相互に悪影響を及ぼすこともわかってきました。
そして、歯を多く失うと噛む力が弱くなり、老人性認知症を発症するリスクが高くなるということがわかっています。

健康の入り口とも言われるお口をいつも清潔にして、いつまで自分の歯で食べたいものを何でも美味しく食べられるように定期検診を受けましょう。

定期検診をうけるメリット!

こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の戸谷です。

5月も中旬にさしかかり、学校での歯科健診の結果を報告してくれるお子さん達が増えてきました。
学生の間は学校で歯科受診を促してくれますが、大人になってからはそういった機会もなく、歯科検診から遠ざかっている方もみえるのではないでしょうか…。
しかし、久しぶりに行ってみるという程度の方と、定期的にみえている方との間には おおいに差があることがわかってきています。

定期検診を受けるメリット

むし歯や歯周病を早期発見&未然に防げる
むし歯は初期のうちは痛くなく、自分でも気づきません。
早期にむし歯を発見することで、痛みに苦しむ前に治療をうけることができます。
歯周病にいたっても、痛みを感じることなく進行していき、痛みを感じるときには、すでに・・・ということも珍しくありません。
定期的な予防治療を行うことでむし歯や歯周病などで痛い思いをしたり、歯を失ったりするリスクを抑えられるのです。

健康な歯を長く維持し続けられる
歯は有限なので一度失った歯は、取り戻すことはできません。
また、むし歯治療で歯を削ることは歯の寿命を縮めます。
修復して歯としての機能を取り戻すことはできますが、歯そのものを復活させるのは不可能です。
歯を失えば失うほど食べられるものが減り、食事の楽しみは半減します。
食事の楽しみはQOL(生活の質)において非常に重要な要素であることは言うまでもありません。
できる限り天然の歯を残すためには、健康な歯を維持し続けることが大切なのです。

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る