新商品のご紹介!
こんにちは。 すぎもと歯科・歯科衛生士の安藤です。
今回は新製品の歯磨き剤を紹介させて頂きます
みなさんは、根面う蝕 という歯の根の部分にできる虫歯をご存知ですか?
根面う蝕とは、年齢と共に、また歯周病によって歯茎が退縮することで露出する歯の根の部分にできる虫歯のことです。
歯の根の部分は質がとても軟らかく、虫歯になりやすいのです。
現に50代の45%に、この根面う蝕があると言われています。
加えて、根面う蝕は発見しずらく治療も大変….予防するためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でのセルフケアを組み合わせて予防していく必要があります。
では、具体的に自宅でどのようなケアをすればいいの?
そんな方にオススメしたいのがこちらの歯磨き剤、check-up rootcareです!
こちらの歯磨き剤は根面う蝕予防にフォーカスを当てた専用の歯磨き剤ですので、自宅で手軽にケアをしていただけます。
●歯の質を傷付けてしまう研磨剤は無配合
●低発泡、低香味で丁寧なブラッシングができる
●歯の根の柔らかい部分をコーティングし、フッ素を長く留める
●むし歯、歯肉炎、口臭を予防 ・知覚過敏の症状を防ぐ
などなど・・・まさに欲しい要素がこの一本に
専門家としてみなさんに自信を持ってオススメできる商品です
最近歯茎が下がってきた、、という方はぜひ一度使ってみてください。
当院の受付にて販売しておりますので、お気軽にお申し付けくださいね。使い方などのアドバイスも詳しくお話しさせていただきます!
デンタルショーに行ってきました!
皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の川瀬です。
日曜日にすぎもと歯科のスタッフ7人で「デンタルショー」に行って来ました
歯科に関わる企業のブースがたくさんあり、展示品を自由に見ることができ、体験できるものもあります。
最新の診療イスやおしゃれな診療着を見て楽しみましたその他に、新しい歯磨き剤についてや使ってみたい器具についてお話を聞いたりして有意義な時間を過ごしました!
午後からは中野崇先生の小児歯科についての講演を聞かせて頂きました歯科医師向けの難しいお話もありましたが、歯科衛生士として小児患者さんと接する際に 気をつけたいことや、お口の中だけでなく生活習慣も含めて知っていく必要があるということなどとても勉強になりました
お子さん達の検診に生かして行きたいと思います
歯科の世界は奥が深いです、、
デンタルショーでの刺激をもとに、気持ちを引き締めて頑張ります
只今、すぎもと歯科では「ホワイトニングキャンペーン中」です。興味のある方は衛生士にお尋ねください
ワンタフトブラシのすすめ②
こんにちは。江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の安藤です。前回(1/29)のブログで普通のハブラシとワンタフトブラシの両方を使うと清掃効果が2倍になることなどについて紹介させていただきました。
今回はワンタフトブラシが汚れを落とすメカニズムと使い方のポイントをご紹介します。
ワンタフトブラシが汚れを落とすメカニズム
ブラシの毛先を細かく動かすことで汚れを粉砕→その時に起こる振動により汚れを毛先の奥へ吸い上げる
まるで植物が根から水分を吸い上げるように。この毛細管現象こそ、ワンタフトブラシが汚れを落とすメカニズムです!リスク部清掃のコツ
〜歯と歯の間
歯の歯の間に毛先を入れて、小さな円を描くようにクルクル回転させたら最後はスッと下ろします。ゴシゴシこすらないことがポイントです。
〜歯と歯茎の境目
歯と歯茎の境目に沿って、なぞるように毛先をサッサッと動かします。口紅を塗るような要領です。
これを一歯ずつ隣へと移動しながら繰り返します。
このような使い方で、
まずは磨きにくい所をワンタフトブラシで2分磨きましょう!
それから普通の歯ブラシで1分、とても気持ち良くなりますよ!
ワンタフトブラシは磨きにくいところのカバーに有効ですが、次のようなリスクを抱えた方にもぜひ使っていただきたいです。*歯並びが悪い *矯正中 *ブリッジ、インプラントが入っている
*萌出途中の歯がある *根っこが露出した歯がある
、、などなど、ワンタフトブラシは一人一人の異なるリスクや問題をカバーをしてくれます。
使い方や選び方で分からないことがあれば、衛生士に是非ご相談ください!
皆さんに合った使用方法をお話させていただきます!
ホワイトニングキャンペーン!
皆さんこんにちは 江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の伊藤です
2月に入り、寒い日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか? 風邪やインフルエンザが流行る時期なので、手洗い・うがいをしっかりして、予防していきたいですね
さて、すぎもと歯科では2月10日から、例年より早めに
『ホワイトニングキャンペーン』が始まります
期間は2月10日~3月30日までです。
皆様への日頃の感謝を込めて、ホームホワイトニングの料金が通常価格の25%引きと大変お得になっています!
ぜひこの機会に皆さんもホワイトニングを始めてみませんか
但し15名様限定ですお早めにお問い合わせください
✿春から新生活をスタートさせるあなた
★歯の色が気になっているあなたも
ぜひ白い歯を手に入れて、素敵なスマイルライフを送りましょう!
詳しくは「ホワイトニング」のぺージをご覧下さい!
ホワイトニングの効果には個人差があります。 ホワイトニングを始める前に歯科衛生士がしっかりとお口の中を確認させて頂きます。
何か気になることがございましたら、気軽にスタッフにお声掛け下さい
キシリトールで虫歯予防!
こんにちは! すぎもと歯科・歯科衛生士の都竹です。
今回はキシリトールについてのお話です。
キシリトールについては以前にも何度かお話しさせて頂いておりますが、
いまいちキシリトールとは何なのか
何故ここまでキシリトールが勧められているのか
よくわからない方のために再度お話しさせて頂きたいと思います。
今や市販のお菓子でも、キシリトール入りと書かれているものを数多く見かけるようになりました。
キシリトールが何故いいのか、それは虫歯の原因にならないのと、虫歯の発生を防いでくれるからなのです。
☆★お砂糖は虫歯の原因になってしまう歯垢や酸を作ってしまいます。
しかし、キシリトールは虫歯菌の栄養とならない為、歯垢や酸を作ることはありません
更に、キシリトールは歯が溶けてしまうのを防いでくれ、再石灰化を促してくれます
キシリトールを継続して摂取して頂くだけで虫歯に負けない強い歯を作ってくれるのです
すぎもと歯科でもキシリトール100%のガム、チョコレート、グミ、タブレットなどの歯科専用キシリトール製品を販売しております。
甘さも変わらず美味しいですので是非お試し下さい。
お店で販売されているものはキシリトールの配合率が低く他の甘味料もはいっていますので、注意が必要です
ワンタフトブラシのすすめ①
こんにちは。すぎもと歯科、歯科衛生士の安藤です!
今日は“ワンタフトブラシ”という歯ブラシにについてのお話です。
使ったことのある方もいらっしゃると思いますが、どのような歯ブラシなのでしょうか。
日本人の96%は毎日歯を磨いています。しかし虫歯や歯周病の割合は減少しない・・何故なのでしょう。
実は、ほとんどの人が3列歯ブラシのみのブラッシングだから。磨きやすいところは綺麗に磨けても、磨きにくいところはそのまま残ってしまっているのです。
そこで、磨きにくい部分の汚れを効率よく、確実に落とすために開発されたのがこのワンタフトブラシ!
このように毛先が一塊になった小さな歯ブラシです。
まるで孫の手のように狙ったところにピタッと当たり、しっかり汚れを落とすことができるスグレモノです。
「2種類を使い分けるなんて、面倒そう・・(/ω\*)」と思われる方もいらっしゃると思いますが、そうではありません。
いつも3分間歯磨きをされている方は、ワンタフトブラシで2分+いつもの歯ブラシで1分 磨く時間はいつも通りで大丈夫。
このワンタフトブラシをいつも使っている歯ブラシにプラスすることで、なんと磨く時間は同じでも2倍以上お口の中が綺麗になるのです!
例えばゴルフで多種多様なクラブを必要に応じて使い分けるように、あるいはメイクでブラシを使い分けるように、歯ブラシを目的に合わせて使い分けることは決して特別なことではありません。
みなさんもいつもの歯磨きの習慣に、ワンタフトブラシを取り入れてみませんか?
次回のブログにて、ワンタフトブラシの詳しい使い方について紹介させていただきますので、そちらもぜひ合わせてご覧くださいね
お子さん達の成長にびっくり♪
皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。





顎関節症・・原因を減らそう
こんにちは。すぎもと歯科スマイルアドバイザー・衛生士の奥田です。
今回は顎関節症を発症・増悪させる原因を減らすために、日常生活で何気なく行ってる癖や習慣を見直しましょう。
*背筋を伸ばそう
つい猫背になっていませんか?猫背になると顎が前に出て、顎関節に負担がかかります。特に仕事や勉強で長時間集中する方は要注意です。
*上下の歯を離そう
仕事や家事、運転中や勉強中に歯をかみしめたり、上下の歯を触らせてはいませんか?上下の歯が触るのは通常1日20分程度と言われています。上下の歯を触る癖があると、顎の筋肉を疲労させてしまいます。
*睡眠を十分取ろう
睡眠不足になると緊張状態になり、リラックスしにくくなります。また、睡眠の質が悪いと歯ぎしりが増える事がわかっています。生活のリズムを整えて十分な睡眠をとりましょう。
*頬杖をやめよう
テレビを見ながら、おしゃべりをしながら、つい頬杖をついていませんか?偏った力が顎に加わって余分な負担をかけるだけでなく、バランスを取るたに顎の筋肉が緊張し筋疲労の原因にもなります。
*仕事の合間に休憩しよう
緊張したり、集中している時間が長いと、顎の周りの筋肉も緊張しがちです。お茶を飲んだり、軽くストレッチをするなどして一息つきましょう。
*電話の肩ばさみをやめよう
電話の肩ばさみは、顎の筋肉を疲労させ、偏った力を顎にかけてしまいます。また、長電話は顎の疲れの原因にもなります。
*うつぶせで読書をしない
うつぶせ読書は、下顎が前に突き出て顎に負担をかけます。読書はつい同じ姿勢を長時間続けやすく、何気なく続けているうちに顎を傷めてしまいます。読書はよい姿勢でしましょう
*硬い食べ物は控えて
ぐっと力を加えないと咬みきれない食べ物は顎に負担がかかります。
例えばフランスパンやスルメ、硬めのお肉等です。そのようなものを食べる場合は細かく刻んで食べましょう。
上記の事をみて当てはまる事はありましたか?
気付いて改善することで症状が軽くなり、楽になります。ぜひお試しください!
顎関節症・・症状によるタイプ
こんにちは。すぎもと歯科スマイルアドバイザー・衛生士の奥田です。
前回の続きをお話します。
顎関節症は大きく分けて4つのタイプがあります。
筋肉のトラブル
咬筋などの筋肉疲労による筋肉痛がきっかけです。慢性化する場合もあり、原因についてはまだ謎も多いといわれています。口を開け閉めしたり、筋肉を触ると痛みがあります。
生活指導を受け、リラックスを心がけ、安静にしていると改善する事が期待できます。
関節円板のトラブル
関節円板のズレにより発生します。異音、口が開けにくいなどの症状の他、強い痛みを伴う事もあります。生活改善により痛みが軽減する事もありますが、悪化する場合は専門医へ行く必要があります。
靭帯や関節包のトラブル
顎関節の周囲にある靭帯などが肉離れや捻挫を起こして痛みが出ます。硬い食べ物等を避けるようにし、大事にしていると、通常は自然に回復します。
骨の変形のトラブル
下顎頭の変形や顎関節の周囲の組織の損傷のために発生し、症状は軽度から重度まで幅があります。顎関節への負担を取り除く事によって顎関節が動くようになると、専門医の治療を受けずに治るケースもありますが、症状が長引く場合は専門医へ行く必要があります。
自分の症状がどのタイプかは歯科医師の診断が必要です。
顎関節症だと思っていたら実は違う病気だった・・というケースもありますし、専門的な治療が必要な場合もあります。その時は紹介状をお出しする事もあります。
気になる方は一度診てもらう事をお勧めします。
顎関節症とは・・
江南市すぎもと歯科 スマイルアドバイザー・歯科衛生士の奥田です。
年末年始のお笑い番組を見ていて大きな口を開いて笑っていたらあごがガクッとなり口があけにくい事がありました。
顎関節症になりかけていて以前から注意していたのですが、最近忘れてしまっていました。
みなさんもこういった経験はありますか?
食べたり、しゃべったりする時口が開けにくかったり、痛みが出たりする方は顎関節症かもしれません。思い当たる方は一度相談されるといいと思います。
顎関節症とは、顎関節やその周辺の筋肉などに問題が起きる病気の総称です。
症状としては
上記のようなものが主な症状 です。
時々音がする程度であれば、しいて治療をする必要はありませんが、口が開かない等の機能障害やつらい痛みがある場合は治療の対象となります。
痛みがなくても上記のような症状が出る方は歯科治療を行う場合、あらかじめ、治療前に申し出て下さい。長時間口を開けていると、症状が悪化する事もあります。
治療を中断させてはいけないと思い、我慢してしまう方もいらっしゃると思いますが、我慢せずに遠慮なく声をかけて下さいね。次回は顎関節症のタイプについてお話します。
お口のエクササイズ②
こんにちは(^O^)/
すぎもと歯科 スマイルアドバイザー・歯科衛生士の奥田です。
みなさんは「時間がないから・・・」といって食事を短時間ですませてはいませんか現代は軟らかい食べ物が好まれ、あまり噛まない食習慣になってきています。
しかし、顔の筋肉を使って噛まないと頬がたるんでほうれい線が目立ち、口角も下がってしまいます。そのため全体的に老けた顔にみえてしまう・・なんて事にもつながります。
顔の筋肉を衰えさせず、若々しい顔でいるために1番大切な事は「よく噛むこと」です。「よく歌うこと」「よくしゃべること
」も筋肉の衰えの予防につながります
●側頭筋・・ちょうどこめかみの部分にある筋肉です。手のひら全体で触ってみましょう。ここが衰えると目元や瞼が下がってしまいます。
●咬筋・・耳の前(頬側)にある筋肉です。机の上で頬杖をつくようにして触ってみるとわかりやすいと思います。ここが衰えると頬がたるんで、ほうれい線が深く刻まれてしまいます。
咀嚼筋をよく動かして張りのある顔を維持しましょう!
お口のエクササイズ
今年もよろしくお願い致します。
以前唾液の減少、口の乾きについて、舌の正しい位置等についてお話した事があります。
正しい舌の定位置を意識すると、口呼吸の改善のみならず、きれいな笑顔を作る事にもつながります
舌を正しい位置に置くと、より口角が上がり、笑顔を長時間キープしやすくなるのです。
ポッピング
口を開け、舌先をスポットにあてて、舌全体を上あごにピタッと張り付けます。
㊟スポットとは以前も紹介しましたが、上の前歯の少し後ろにある場所です。
舌を後ろに少しずつスライドさせていき、ポンっと大きな音を出しながら上あごから離します。
続けて10回、朝晩1セット行いましょう。
★ポイント なるべく口を大きく開けて10回続けていい音が出るように、舌の動きに注意して行いましょう。
エクササイズをとおして舌の力を鍛えつつ、舌を正しい位置に置く習慣をつけましょう。
そしていつも素敵な笑顔でいれるといいですね
症例報告✿ホームホワイトニング
こんにちは、江南市すぎもと歯科の安藤です。
先日、先輩方からホームホワイトニングの施術について教えて頂きました。
同期の都竹さんと相互で練習を行いましたので、都竹さんのホワイトニングの症例を 紹介します
開始前は黄色味が強かったのですが、2週間のホワイトニング後はこのように白く輝く歯に変身しました!
✿本人も、
「1週間を過ぎた頃に少ししみる症状が出ることがありましたが、時間を短くしたり、間隔を開けたりという対策を行いながら無理なく続けることができました。理想の白さに近付けて嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ」と話してくれました
ホームホワイトニングは自分のペースで無理なく続けられ、後戻りもしにくいのでとてもオススメです
皆さんも、新しい年に白く輝く歯を手にいれませんか
私達も歯科衛生士としてサポートしていきますので、興味のある方はぜひ気軽におたずね下さいね!
クリスマスフェスタ★衛生士の話から
みなさんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。
今年も残すところあと3週間となりました。
やり残している事にラストスパートをかけ、清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。

すると、半分からは先程同様に泡が出てきましたが、もう半分には変化が見られません。
フッ素が酢から卵を守っているからです。
むし歯菌の餌となるお砂糖の入った甘い物を摂りすぎないこと、そして日々の歯磨きがとっても大切です



クリスマスフェスタの様子は、
すぎもと歯科・小児歯科專門サイト【むし歯のない元気な子ども】
イベントページに、詳しく載せてますので是非ご覧ください
歯科衛生士の話「たまごの実験」の動画もご覧ください
歯の治療は出産前に!
皆さんこんにちは!
すぎもと歯科、歯科衛生士の都竹です。
最近一層寒さが増してきましたね。早いところではもう雪が降り始めてきていますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。
さて今回は「妊娠中のお口の中についてのお話」です。
✽妊婦の口の中では、
・歯肉の血管が広がり、腫れやすい状態になる
・唾液の分泌量が少なくなる
・女性ホルモンが細菌の栄養になる
・食事回数が増え、口の中に食べかすが残り易くなる
等のことが起こり、虫歯や歯肉炎になり易くなると言われています。
✽そのまま放置してしまうと、、、
・早産につながる可能性がある
・出産でいきむ時に歯を傷めるかもしれない
・出産後は子育てに追われて通院の時間がない
・子供に自分の虫歯を移してしまう事もある
等のリスクがあり、いかに妊娠中のお口の中の環境が赤ちゃん、そして自分自身にも影響してしまうかがわかります。このようなリスクを背負わない為にも、出産前に歯の治療をする事はとても大切になります。
妊娠中の歯科治療に対して、赤ちゃんへの影響を懸念して後回しにしてしまう方も少なくありません。
ですが、歯を悪くしたまま放置する方が赤ちゃんへのリスクは高くなることもあります。また、日々の体調管理に気を配り、出産への不安などからストレスを抱えがちです。そのうえで歯科治療で通院し続けるのは負担が大きくなることもあります。
だからこそ妊娠が分かった早い段階で、歯科検診を受けましょう。
また、日頃の歯磨きによる予防も重要です。つわりがひどく歯ブラシを口に入れにくくなった場合でも、口の中で水をよく巡回させるブクブクうがいをするだけで違います。お口の中に食べかすが残った状態で放置しないよう、お口の中を清潔に保ちましょう。
すぎもと歯科にも、妊娠中の方が検診にみえています。治療しないといけない歯を作ってしまう前に定期検診を受け、予防していきましょう。
私達も全力でサポートさせて頂きます。妊娠中の歯科受診に対してわからない事や不安などあればいつでもおっしゃってください。
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日 ▲祝日のある週の木曜日は診療
▲土曜日の午後は2:00~4:30