子供のほめ方
こんにちは!江南市すぎもと歯科・託児ルーム担当保育士の杉本です♪
3月に入り、「幼稚園(保育園)が楽しみ♪」とお話をしてくれるお友達がたくさんいます。
中には、首の座らない頃から通ってくれているお友達もいて、お子さんの成長を一緒に感じさせていただけたことを本当に有難く思っています。
会えなくなってしまうのは寂しいですが、託児ルームは就学前までご利用いた
だけるので、またお会いできる機会を楽しみにしています(*^。^*)
先日「子どものほめ方10の心得」という記事を読みました。
中でもなるほど!と思ったのは、「子どもがほめてほしいことをほめる」という項目です!
忙しい時、次への期待をプラスしてほめてしまう時など、子どもがほめてほしいポイントとずれて、「せっかく頑張ったのに…」なんて、
思いがすれ違ってしまうこともありますよね(^_^;)
子どもがどこをほめてほしいか考えるということは、子どもの気持ちに寄り添うということです。
その過程を感じ、どんな風に取り組んだのかを考えてあげると、ほめる言葉も一つではないですよね!
子どもは、頑張った過程を認めてほしいはず…その過程を具体的にほめてあげることで大きな達成感につながっていくと思います
結果だけでなくその取り組む姿勢を認めてあげていることは次へのやる気につながっていきます☆★
一年の成長を振り返る機会の多い3月、頑張ったことをたくさん見つけてあげたいものですね(*^。^*)
2月の託児ルームから
みなさん、こんにちは(*^-^)
江南市すぎもと歯科・受付の村瀬です。
先日は江南市では珍しく雪が積もりましたね
影響はなかったですか?大丈夫でしょうか?
2月半ばも過ぎましたが、まだまだ寒い日は続きます
世間はオリンピックのホットなニュースでいっぱいですネ、応援し元気をもらいたいですね(v^ー゜)
さて、今月の託児ルームの様子をご紹介します
D・Hくん(3歳3か月)
今日も落ち着いて遊べました。レゴを気に入って一つずつ丁寧にくっつけていました。一つ一つのことを丁寧に行うことができました。動物も上手に並べていて満足そうでした。
W・Eちゃん(9か月)
別れ際から大泣きでしたが、しまじろうのDVDをつけてユラユラ抱っこをしていると落ち着いてくれました!その後もしまじろうを見たり、お友達の遊ぶ様子を見たり落ち着いて過ごせました。少しだけボール落としのボールを持って遊ぶこともできました。
N・Kちゃん(1歳3か月)
元気いっぱいで遊べました。上手に歩けるようになっていて、部屋の中を動き回っていました。ままごと、マグネットがお気に入りです。
S・Tくん(2歳4か月)
今日はトラのぬいぐるみを持ってきてくれました。アンパンマンとしまじろうも見つけ、上手に並べてご飯をつくって食べさせてあげていました。ままごとが大好きなのだそうです。
Y・Aちゃん(2歳2か月)
今日はままごとを気に入って根気よく遊べました。色を言うのがブームなのか、チェーンの色を一つずつ言って上手に色分けして入れていました。アンパンマンカーにアンパンマンパズルを入れるのも大好きです。
M・Sくん(1歳1か月)
前半はグズグズしていましたが、隣でずっとボール落としをしているお友達が気になったようで、後半は自分から抱っこを降り、遊び始めました。しばらく遊ぶとまたグズグズ…眠そうにしていたので横抱っこをすると、すぐに寝てしまいました。
「昔話」で親子のふれあいを
こんにちは✽
江南市すぎもと歯科・託児ルーム担当保育士の杉本です♪
最近我が家では、昔話やイソップ童話など童話集を読むのがブームになっています。
昔話って自分が子供の頃は毎週テレビでも放送されて家にも絵本がたくさんあったと思いますが、今は楽しい絵本も増え、昔ほどは童話集に触れる機会が減ってきたのかなと思います。(うちだけだったらすみません(・・;))
昔話は善悪がはっきり描かれ、時には残酷な表現がもちいられたりしていて「小さい子には・・・・」と思われる方もいるかもしれません・・・・・。
優しい表現に直してある話も多いですね。
しかし、昔ながらの日本語に触れることや、悪いことをすれば最後はバチが当たる結末というのは、子ども心にも「ずるいことはいけない!」「頑張れば認めてもらえるんだ!」など感じ取れるお話が多いように思います。
また、昔話のいいところは、内容も短く、絵本を使わない素話をしてあげられること。
早く寝かせたい時、絵本を読み時間がなくても一緒に布団に入ってお話をしてあげることができます。
人物一人をとっても、子どもたちが想像する姿がそれぞれ違います。
想像力を高めるのにも良いとされていますね★★
うちの小学生の子ども達でもお話を聞きたがります。
難しい話でなくても大丈夫(*゚▽゚*)初めは絵本を使いながら一緒に楽しんでみてください。
結末を忘れているお話もあったりするので大人でも楽しめますよ!
1月の託児ルームから
こんにちは(o^-^o)
江南市すぎもと歯科・受付の村瀬です。
まだまだ寒い日が続きますが、体調はいかがでしょうか?各地の大雪
のニュースをみるだけで凍えてしまいます
しかし子供たちは今日も元気いっぱいで来院してくれていますヽ(´▽`)/
そんな子供たちをみると、寒さも吹き飛びそうです!!
今日も元気な託児ルームでのお子さんの様子をご紹介します
T・Sちゃん(2歳7カ月)
今日も元気いっぱいで過ごせました。お話が上手でずっとおしゃべりしています。人見知りもなくお友達にもどんどん関わっていきます。お友達がやっていたレゴを隣で一緒に遊んで嬉しそうでした。
M・Tちゃん(1歳7カ月)
今日は泣いたのは別れ際だけで、しまじろうのDVDや人形を見ると泣きやんでたくさんおもちゃで遊ぶことができました。歌が大好きなようで音のなるおもちゃを鳴らして身体を動かしていました。
H・Tくん(7カ月)
ニコニコして人見知りもなく、ベビージムや六面パズルを持ってご機嫌で遊べました。後半は眠くなってしまったようで大泣き、縦抱っこでユラユラしていると寝てくれました。寝つくまでさみしかったようで、口に入れるものを一生懸命探していました。
M・Hちゃん(1歳5カ月)
初めての託児でした。別れ際は泣いてしまいましたが、しばらく抱っこをしていると落ち着いてすぐ遊び始めました。ボール落としや音の鳴る絵本を気にいっていました。後半は慣れたようで保育士に関わってきてくれました。
M・Nくん(1歳7カ月)
落ち着いて過ごせました。ブロックの所に気に入った車を並べて、人差指でちょんと押して走らせます。根気よく最後まで遊んでいました。
S・Kくん(2歳11カ月)
今日も元気いっぱいで遊べました。お話がとても上手になり、会話ができます。
トーマスをきれいに並べたり、車を並べたりと、種類別に並べてご機嫌でした。フッ素も大きなお口をあけて頑張れました。
お母さんの心得♥♥
明けましておめでとうございます(*^。^*)
江南市すぎもと歯科・託児ルーム担当保育士、杉本です
今年もお母さん方に安心して預けていただけるように、そしてお子さん達に楽しみに来てもらえる楽しい託児ルームになるように頑張りたいと思います
今年もどうぞよろしくお願いします。
今日は「子どもと一緒にスローに暮らすおかあさんの本」藤田ゆみ 著
という本に「お母さんの心得」として、いくつか紹介されている中から一つ私のお気に入りの言葉
をご紹介しようと思います。
『忙しくしすぎない。子どもと今の時を一緒に感じ、笑い合えるだけの余裕のある自分でいられることを常に意識する(余裕は、時間、体力、気持ちの3つとも)』
毎日慌ただしく子どもを急き立ててしまい、夜…またきょうもバタバタだったなあ…なんて反省する毎日ですが、この言葉を思い出すと子どもの話を一つ余分に聞いてあげられてしまいます。
家事に育児に大忙しの毎日の中でも子どもに声をかける前にちょっぴり「意識」することで言葉がけが変わってきますよ!
★子どものやる気の源は、お母さんの優しい言葉と笑顔です
バタバタしてるなぁ…なんて時はぜひ思い出してみてくださいね
今年も楽しい子育てができるようお互い頑張りましょう
新年おめでとう★
新年明けまして✿
✿✿ おめでとうございます
✿
2014年の託児ルームは
1月6日(月)からはじまります
✿今年もどうぞよろしくお願いいたします ✿
今月の託児ルームから☆.。.:*・
みなさんこんにちは
江南市すぎもと歯科 受付・堀尾です(゚▽゚*)
メリークリスマス
今夜はイブ いろいろなところでイルミネーションがきれいで、ついみとれてしまいます。
寒さも厳しくなってきました、お家に帰ったら手洗いうがいをして、健康管理もしていきましょう。
外着から、部屋着にかえるのも大切だそうですよ(* ̄ー ̄*)
今日は託児の様子を紹介していきます
O・Sくん 3歳8か月
トミカを駐車場に並べたり、レゴで動物園を作ったり、アンパンマン図鑑を見ました。バイキンマンのメカに一段と詳しくなっていました。
時々妹のことも気にしていて、すっかりお兄ちゃんです
M・Sちゃん 2歳6か月
ボール落としにスプーンでボールを入れたりままごと、アンパンマンパズルで遊びました。気に入った遊びを何度も繰り返します。まだ言葉は少なめですが、うなずくなどの意思表示はできます。
S・Kちゃん 3歳2か月
落ち着いて過ごせました。小さな声ですがたくさんお話してくれます。ままごとで人形を使ってごっこ遊びをしました。やり取りもとっても上手。自分の気持ちもはっきりと伝えられるようになってきました。
Y・Kちゃん 1歳11か月
アンパンマンが大好きで、人形とアンパンマン号がお気に入りでした。少し大きいお友達がやることに興味津々で、そばについて一緒にまねっこして遊びました。
O・Hくん 3歳6か月
車や電車を長く繋げたり、レゴで駐車場を作ったりと、自分で考えて工夫して遊べます。ちいさいお友達への関わり上手で、お友達も嬉しそうでした。
ハイハイの時期を大切に!
みなさんこんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の町野です✽
先日朝の情報番組『とくダネ』で
「子供の顔のけがが増えている!」という特集を行っていましたが、みなさんはご覧になられましたか?
昔から子どもにけがは付き物です。
ですが、顔のけがは33年前に比べる4割も増えているそうなんですヽ(´Д`;)ノ
近年の子供たちは転んだ時にすぐに手をつくことができずに、一番最初に地面に顔が着き、けがをしてしまうとのことです。
どうして手を着くことが出来ないのか?
それは、腕や肩や首周りの筋力が弱くなっていることが挙げられます。
33年前に比べけがは増えているが、腕の力は4割減っているのだそうです。
原因は、幼児の頃にハイハイする時間や距離が短くなり、ハイハイの時期が少なくなっていることです。
ハイハイの時期が短くなると手や腕や肩や首の筋力が鍛えられず、歩行の時期へと移ってしまいます。
一般的に生後8か月頃におすわりと同時にハイハイが始まります。
ですが、現代は核家族化が進み住環境も変化し、十分にハイハイができるスペースが確保出来なかったり、
リビングにはテレビ台やテーブルに、ソファーと
掴まりやすい物に囲まれ、掴まり立ちがしやすい環境にあります。
そのため、ハイハイの時期が短くなり股関節が未発達なまま歩行が始まってしまいます。
そして、ハイハイの時期が短くなると肩や首の筋肉が未発達となり、咬み合わせにも影響が出てきてしまいます。
幼児時代の四つんばい運動はとても大事な時期なのです。
子供だけではありません★
大人でも四つんばいで運動や体操を行うことで、肩関節や肩甲骨周りを刺激して肩こりの改善や、くびれを作ることが出来ます。
楽しいおもちゃの紹介✽
今日は託児ルームでよく質問をいただくおもちゃを紹介しようと思います。
「マグフォーマー」というマグネットのおもちゃです。
数年前に日本に初上陸した際テレビで紹介されました。
今までのマグネットおもちゃはS極N極で反発する方向があり、思うようにくっつけられませんでした。
けれど、このマグフォーマーは、磁石が回転するように作られており、反発することなく自由に形を作ることができます。
形もシンプルで同じ形がたくさんあるので創造力が広がります。
★さらに、小学生になると
展開図のように並べ、
そこから立体にしたりと複雑な形も作れるようになり・・・
また遊びが広がります。
一つのおもちゃで長い期間遊べ、遊び方も発展させていけるのも特徴です。
触るとみんな夢中になり
「今日は何作ろうかな ♪゜・*:.。」
と楽しみにしてきてくれます。
お子さんたちの自由な発想を見ていつも感心しています。
ただ、輸入おもちゃなので少しお値段が高めです。
なので、ぜひ!とオススメすることはできませんが、よければ託児ルームで遊んでみてくださいね☆ ★
長く使えますのでサンタさんにお願いしてみてもいいかもしれませんねo(^▽^)o.:*
・゚Merry-X’mas:*・゚。:.*★
今月の託児ルームから
みなさんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・受付 保育士の牧戸です。
寒さと共にすっかり山々も色付いて、紅葉狩りなどに出かける方もみえるようです
寒さに負けず外で遊ぶお子さん達をみると、私も寒さに負けずに元気に過ごそうと元気をもらえます
今日もそんな元気なお子さんでいっぱいの託児ルームの様子を紹介します
K・Nちゃん 1歳9ヶ月
別れ際は泣いてしまいますが、バイバイした後の切り替わりは早いです。
今日もコイン落としとままごとを気に入って根気よく遊べました。お友達がやっていたアンパンマンパズルも気になっていた様子。次回遊んでみようと思います。
K・Yくん 0歳7ヶ月
7ヶ月になりお座りもずいぶんしっかりしました。
気になるおもちゃを手を伸ばして取りに行ったりキャッキャッ声を出したりとてもごきげんでした。
最後はウトウトしてしまいましたが、ぐずることもなくすぐにぐっすり眠りました。時々ニッコリ笑ってとてもかわいいです。
S・Mちゃん 2歳9ヶ月
今日も楽しそうにままごとで一通り盛り付けると、自分でアンパンマンを取りに行って着せ替えを始めました。
何度も何度も繰り返すうちにスムーズにできるようになりました。本当に根気があります。
U・Kくん 2歳0ヶ月
今日はご機嫌ななめだったそうで別れ際はグズグズ。
しばらくアンパンマンのDVDを見て抱っこしていると落ち着いて、トミカを見せると遊び始めました。
一度切り替わるニコニコでごきげん。「これは?」と名前を聞いて納得すると走らせていました。
T・Kちゃん 2歳0ヶ月
今日が初めてでしたが、緊張することなく落ち着いて過ごせました。
ままごとやレゴの動物を並べたり、アンパンマンの歌や音のなる絵本を鳴らして全身で踊ったりとニコニコで遊べました。言葉も多く根気もあり月齢よりしっかりしてみえます。
テレビとの付き合い方
こんにちは!江南市すぎもと歯科・託児ルーム担当保育士・杉本です☆
今日はテレビとの付き合い方について考えてみようと思います。
乳幼児の長時間のテレビは、言葉の遅れが出たり表情が乏しくなるなど色々言われていますね。
テレビは自分から働きかけなくても楽しい時間が過ごせてしまいます。
でも、おもちゃは自分から働きかけないと遊べません。
そんなことから、言葉だけでなく遊ぶ意欲も低下すると言われています。
託児ルームでもDVDを利用していますが、お部屋に緊張していたり泣いているお友達はなかなか自分からおもちゃで遊ぼうとする意欲が持てません。
そんな時にDVDを見ながら話しかけていると少しづつ落ち着いてくれ、おもちゃにもだんだん興味を示してくれるようになります。
一度おもちゃに興味が出始めるとDVDには見向きもせず夢中で遊び始めます。
保育士もできるだけ早くおもちゃに興味を移せるように声掛けをしています。
テレビに子守りをさせてしまうのはやはり良くないことだと思います
しかし、お母さんと一緒に歌遊びを楽しんだり、知識を深めたりする遊びの一つととらえてお母さんも一緒に利用していくのならいいのではないかと思います。
テレビは生活からなかなか切り離せないものですが使い方次第!
必ず時間を区切って、一人で見せたままにしておかないようにして(見ている時に声掛けだけでもしてあげるといいですよ)、
上手に付き合っていきましょう♪
今月の託児ルームから
こんにちは(o^-^o)
江南市すぎもと歯科・受付 保育士の村瀬です。
朝晩は冷え込んできましたね、私は昨日から布団を換えたので、暖かくぐっすり眠れました
ですが、布団から出たくなくなり朝が苦手になります( ´▽`)もうそんな季節がきたのだと実感しました
風邪もはやってきますので、体調に気をつけて元気に秋を乗り切っていきましょう
すぎもと歯科ではハロウィンのイベント中です!子どもたちの楽しそうな声が響いています。そんな10月の託児ルームから、子どもたちの様子をご紹介します
T・Mちゃん2歳4ヶ月
部屋に入る時は緊張していた様子でしたが、一度おもちゃで遊び始めるとだんだん声も出始め、ニコニコで遊べました。とても落ち着いています。コイン落としにアンパンマンパズルを入れるのを気に入っていました。
T・Nくん1歳6ヶ月
別れ際は少しグズグズしてしまいましたが、お兄ちゃんが楽しそうに電車をさわっているのを見ると一緒に遊び始めました。お友達が遊んでいたままごとを見ると一目散。声を出して嬉しそうに遊んでいました。ままごとが大好きなのだそうです。
K・Aちゃん1歳9ヶ月
人見知りということでしたが、泣くこともなくたくさんおしゃべりしてニコニコで過ごせました。オウム返しの時期で言葉を真似します。ぬいぐるみを並べて名前を言ったり、レゴや絵本を並べたりとご機嫌でした。
I・Tくん2歳
今日もニコニコで遊べました。前半はトミカ、後半はままごととボール落としで遊びました。ボール落としのボールをスプーンで入れるのがすごく気に入ったようで、まだやりたくて帰りにぐずってしまいました。
K・Rくん2歳4ヶ月
今日は元気に部屋に入ってきてくれました。車が好きでトミカやおもちゃ箱の車を出して名前を言っていました。単語がずいぶん出るようになりました★
O・Tくん2歳8ヶ月
フッ素後のお預かりでした。(泣きながらでしたが頑張りました)今日はトミカ一筋。車が好きなお友達がいたので一緒におしゃべりしながらたくさん遊べました。
絵本の紹介『ねずみのいもほり』
こんにちは!江南市すぎもと歯科・託児ルーム担当保育士の杉本です☆.。.:*・
今日は秋にぴったりな絵本を紹介しようと思います(*゚▽゚*)
「ねずみのいもほり」(山下明生 作、いわむらかずお 絵)です。
いわむらかずおさんといえば「14ひきの○○」シリーズが人気ですが、このお話も文章は他の方ですが、いわむらさん特有の可愛いねずみ達が登場します。( ╹◡╹)
ねずみのお父さん、7人のねずみの兄弟たちが、お父さんの作ってくれたスコップを持ってさつまいも掘り大会に出かけます。
参加する動物の中でも一番小さなねずみたち・・・でも、みんなで協力して大きなお芋を掘り当てます。
お話はとても単純ですが、分かりやすいストーリーと文章、そして いわむらさんの絵がとっても温かな優しい空間を作っています。
背景の細かなところにも秋を感じられ、お父さんが作ってくれたスコップを色んなものに活用しているところも魅力の一つです♪
✽続きます
うちの子たちは、「14ひきの○○」シリーズはねずみが多すぎて、どのねずみがどの子か見つけることに一生懸命で物語に集中できなかったのですが、
このお話では、雰囲気はそのままで、小さな子にもわかりやすくなっていると思います。
ねずみのお父さんお母さんが、子ども達のためにいろんな物を作るのもとても温かい雰囲気で何度も読みたくなります。
シリーズは春夏秋冬4冊で、他に「でんしゃ」「かいすいよく」「さかなつり」があります。
見かけたらぜひ手にとってみてくださいねヾ(*´∀`*)ノ
託児ルームから♪
こんにちわ(゚▽゚*)
江南市・すぎもと歯科・スマイルコーディネーター・受付・堀尾ですヽ(´▽`)/
先週の台風を境に一気に秋めいてきました
朝晩も急に冷え込み、薄手の布団が必要になってきましたねΣ(゚□゚(゚□゚*)
ちょうど季節のかわりめなので風邪などひかないように、旬の食材を食べて元気をもらいたいです((w´ω`w))
今日はカムカム託児ルームから こどもたちの様子を紹介していきます
H・Yちゃん 3歳8か月
アンパンマンの人形を使ってごっこ遊びをしました。お風呂に入れたりタオルで拭いたり服を着せたり・・・細かなところまでお世話してあげていました。次回はしまじろうの人形で遊ぶ約束をしました。
N・Rくん 2歳10か月
今日もトミカに一目散!坂道を走らせたり仕掛けをさわったり、おしゃべりしながらゴキゲンに過ごせました。お友達がたくさんいたので周りの様子も気になったようで色々観察していました。
N・Kちゃん 0歳10か月
あちこちずりバイで移動して遊びます。移動がとても早く、気になるものに手をのばします。おすわりから、ずりバイの姿勢になるのもスムーズです。
I・Aちゃん 1歳8か月
言葉がすごく増えてままごとしながらもずっとおしゃべりしてくれました。アンパンマンの名前もよく知っていて、指を刺して言うこともできます。歌が流れると大盛り上がりです。
T・Tくん 2歳
今日はお友達が多くあちこちに興味津々でした。動きも以前より安定して、ぶつかる前に自分で止まれます。お兄ちゃんの真似をして何でもやってしまうそうです
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日 ▲祝日のある週の木曜日は診療
▲土曜日の午後は2:00~4:30