歯科衛生士のブログ

ブログ 歯科衛生士のページ 知っておきたい歯の話

歯の衰えは50代から・・・

こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本です。
前々回のブログでは、失って後悔したものの第1位が『歯』であった!ことをお伝えしました。本日はそのアンケートの続きです。
歯を失うということは、“食事”に大きな影響を及ぼします!

歯を失うと入れ歯になり、歯茎で食べ物を噛むようになるため、噛む力が減ってきてしまいます。噛む力が減ることで固いものが食べにくくなるため、“噛みごたえ”がなくなってしまい、食事の美味しさを感じられなってしまうのです。

人間の欲の中でも食欲は最も強いものなのだそうで、そのため歯を失って後悔する人が多いのです。
さらに、食事以外に発音などにも影響を及ぼす場合があります。

『歯を失う一番の原因は歯周病!』であることは何度かお伝えしていますね。歯周病は、全身疾患や生活習慣病に繋がることもあります。

また、歯並びが悪いと歯周病になるリスクが高まります。歯並びが悪いと、歯磨きが難しくなるのも要因の1つです。ですから元々のお口の環境(歯並び)を整えることが、見た目だけでなく全身の健康のためにも大事なことと言えますね。

多くのシニア世代が現役世代のうちに歯の衰えを感じていることも分かりました。
最も多かったのが「60代」で45%、次に多かったのが「50代」で32%で、平均すると57.1歳という結果だったそうです
50代から歯を失うリスクは急激に高まるのです!

6月4日から「歯と口の健康週間」が始まります!
ご自分の歯を大切にして、いつまでも健康で食べたいものを美味しく食べるために、毎日の丁寧な歯磨きとともに定期検診をお続けください!

失ってから後悔したもの 第一位は『歯』だった!

こんにちは、今年のGWは良い天候に恵まれましたが皆様どのようにお過ごしでしたか?
もちろん連休も関係なく、むしろいつもより忙しくお仕事をされた方もたくさんいらっしゃると思いますが、9連休という方もいらっしゃったようです。
すぎもと歯科もカレンダー通りにGW連休をいただき、また元気に平常の診療が始まっています!
ユニフォームを全員新しくして気分も一新しての5月です☆

さて表題の『失ってから後悔したもの 第一位は「歯」だった!』とは、60代以上の男女400名に対してのアンケートを実施した結果からです。
マウスピース矯正を提供するアライン・テクノロジー株式会社が行った調査結果から、歯並びが歯の残存数にどう影響するのか、歯が印象(見た目)に及ぼす影響などについての調査結果です。
そこからは、シニア世代がこれまでの自分自身の歯の手入れなどを振り返ってみた際、とても後悔をしている人が多いことが分かります。
若い時からの正しいお口のケアの重要性を再確認する結果になったようです!

Q自分自身の体について「変化して欲しくなかったこと」「失って後悔していること」は?
 第1位……歯   61.3%
 第2位……髪の毛 60.0%
 第3位……体型  43.3% 

Q“歯”を選択した理由は、なんですか?
 *手入れ不足で総入れ歯になってしまった。
 *固いものが食べにくくなった。
 *食べ物が美味しくなくなった。
 *滑舌が悪くなった。
 *化粧より歯が大事だった。
といった回答が得られたそうです。

以前ある出版社が行った、退職者へのアンケート調査でも
今、最も後悔していることは?に対しての第1位は「歯の定期検診を受けなかったこと!」という結果だったことは、ここでもお知らせ致しましたので、覚えている方も多いと思います。
人生の先輩方に学ばない手はないと思います、何年後かに同じように後悔したくはないですよね。失ってみて初めて分かる・・・そんな事にならないように!

 

虫歯のない子に育てよう!

皆さんこんにちは! 江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の都竹です。
4月も半ば、4月18日は良い歯の日です!
肌寒かったのが最近少しずつ暖かくなってきて、すぎもと歯科に通っていただいているお子さんの中には半袖のお子さんもちらほら出てきました! 元気に通って下さる皆をみているとこちらまで元気をもらえます。 そんなお子さんの中には「今まで一回もむし歯になったことないんだよ!」と得意げに話してくれる子もいます。
でも、むし歯の少ない子にする為にはどうしたらいいのか、悩んでいる方もみえるかと思います。実は、お母さんが妊娠中からあるものを食べ続けるだけでそれが叶うのです!

その食べ物とはキシリトール』です
妊娠中にキシリトールを食べ続けることで、お母さんのお口の中にいるミュータンス菌というむし歯の菌が赤ちゃんにうつりにくくなるんです。 研究の結果にきちんと現れており、なんと「妊娠6カ月からキシリトールを13カ月間食べ続けた母親から生まれた子は、食べなかった母親から生まれた子に比べて、生後1歳時点でミュータンス菌が見つかる確率が4分の1以下」というデータがあるんです
更に「妊娠期間中にキシリトールを食べた母親から生まれた子は、むし歯菌感染の時期を8.8カ月遅らせることができる」というデータも
2歳までにミュータンス菌の感染を防げると、その後のむし歯予防がぐんと楽になります。

キシリトールは天然成分の甘味料ですし、厚生労働省や国際機関でも安全性が認められています。ですから食べて体に害を及ぼすことはありませんし、むしろむし歯予防になり、カロリーも低い、夢のような甘味料なんです!

効果的なのは1日5〜10gの量を3回以上に分けて食べることです。キシリトール100%のガムでしたら、1日4回以上食べるのがオススメです。 ただし食べすぎるとお腹がゆるくなる方もみえますので、自分に合った食べ方を見つけていただけるといいです。

ぜひ生まれてくる赤ちゃんの為にも、生まれる前からできるむし歯予防をしましょう!

ホワイトデーもキシリトール!

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。

3月半ばとなり、暖かく気持ちの良い日が多くなってきましたね。ただ、花粉症の方には辛い時期でもあります。
私も花粉と日々闘っています…。外に出る時はマスク、眼鏡などで対策をして、一緒に乗り切りましょう!
 
さて、昨日14日はホワイトデーでした◎ホワイトデー3 デコメ絵文字
皆さんはバレンタインのお返しはされましたか(^^)?
すぎもと歯科では、検診に通って頂いている女性の方に、虫歯にならないキシリトール100%のチョコレートとガムをプレゼントさせて頂きましたホワイトデー デコメ絵文字

キシリトールはお砂糖と同等の甘さがあるのに、食べても虫歯にはなりません。
更に、虫歯菌を減らしてくれる効果もあるのでいい事づくめです。

但し、キシリトールの含有量が50%以下になってしまうと虫歯予防の効果が得られなくなってしまうので、ご購入の際はご注意ください。
すぎもと歯科で販売しているものは全てキシリトール100%ですのでご安心くださいね。
 今後も様々なイベントを開催していきます。お楽しみに!

子どものハブラシ事故に注意!

こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の川瀬です梅の花 デコメ絵文字
最近、小さなお子さんの歯ブラシによる事故が増えているそうです
消費者庁などから、子どもの歯磨き中の喉突き事故などに注意するようにと呼びかけがありました
歯ブラシをくわえたまま転倒し、喉を突くなどの事故情報が医療機関から寄せられ、2010年12月から2016年12月末までの間に、6歳以下の事故情報が139件報告され、そのうち3歳以下が124件を占めているそうです危険 デコメ絵文字
歯ブラシが口の中に刺さって入院する程の事故も報告されていることから、保護者の方は十分な注意が必要になります。

歯ブラシによる喉突き事故防止のため、特に事故が多い1~3歳頃の子どもが自分で歯磨きをする際は、次のことに注意しましょう
 保護者がそばで見守り、床に座らせて歯磨きをさせましょう。子どもが歯ブラシを口に入れたり、歯ブラシを手に持ったまま歩き回ると、転倒して怪我をする危険があるので、気を付けましょう。
 子供用歯ブラシは、喉突き防止カバーなどの安全対策を施したものを選びましょう。
 保護者が仕上げ磨きする際は、子ども用歯ブラシでは、キレイにする効果が不十分なので、必ず仕上げ専用歯ブラシを使いましょう。ただし、仕上げ用歯ブラシは喉付きなどの危険性が高いため、子どもの手の届かない場所に保管し、子どもには持たせないようにしましょう!
 歯ブラシだけでなく箸やフォーク・鉛筆など、喉付きの危険性のある日用品も、口に入れたまま歩いたり走ったりさせないように気を付けましょう。

小さなお子さんには、喉突き防止対策を施した歯ブラシを使わせましょう。当院でも扱ってます。
また、2月24日の中日新聞によると、万一歯ブラシを加えたまま転んでも喉にかかる負荷を抑えられるように先端が「曲がる歯ブラシ」も販売されているそうです。

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る