手作りおもちゃの紹介♪

こんにちは!江南市すぎもと歯科・託児ルーム担当保育士、杉本です☆
あっという間の6月です(^_^;)梅雨入りが近づいてきましたね…外で過ごすのが暑い日もありますが、
外遊びができる今のうちにたっぷり堪能してくださいね♪
 
ここの所、子育てのお話が続いていたので今回は箸休めです。
託児ルームに最近仲間入りしたおもちゃの紹介をしようと思います。DSC00790 (640x477)
…と、言ってもおもちゃと呼んでしまっていいのかなというくらい簡単な手作りおもちゃです。
 
以前、お部屋にあったみんなが大好きだったコインを貯金箱(のようなもの)に入れるおもちゃが壊れてしまい、しばらく置いていませんでしたが「コインを入れるおもちゃは?」と聞いてくれる子が多く、空き容器を利用して作ってみました。
作り方はとっても簡単なのに以前より幅広い年齢のお友達が遊ぶことができ、思った以上にみんなが使ってくれているのでご紹介します。
 
用意するものはスーパーに売ってる卓上海苔の空き容器。サイズがちょうどよく、手を入れても安全なように丸みを帯びた取り出し口部分で、パキンと割れにくい弾力性のあるプラスチックで安心です。
ふたに入れたいものが入るくらいの貯金箱のような穴をカッターで開けて、お好みでふたに布を貼ります(両面テープで簡単にくっつきますよ!)。
以上です(笑)説明するほどのものでなくてすみません(^_^;)
DSC00794 (640x483)
注意
したいのは穴をあけるときに子どもは入れたいものを指で押し込もうとするので指がはまらないくらいの幅にすること(私は5㎜で作りました)。
入れる部分を触ってギザギザになっていないか確認してくださいね♪
 
中に入れるものはそれぞれお好みで…(*^。^*)
託児ルームでは物の写真がのっているカードやアンパンマンのカードにブックコート(図書館の本に貼ってあるやつです)をしました。
また、以前からあったキャラクターマグネットを入れるのも楽しいようで、“ポトン”としっかり入った感じの音と重さがいいみたいです。
 
お家ならブックガードをしなくても厚紙にお子さんの好きなキャラクターを貼ってあげれば十分。
お子さんが書いた絵でも楽しいですし、100円ショップに物の名前カードみたいなものもたくさん出ています。
 
2歳前後の子は言葉の出始めでカードを見て名前を言いながら一つづつ入れるのが楽しい様子。DSC00801 (640x490)
1歳過ぎの子は、カードを入れること自体を楽しんでくれます。角度を合わせて手首を動かして入れるのがちょっぴり難しくていいんですね♪
1歳前の子はまだ入れるのは難しいのでふたを外して、少し深さのある容器の中のものを出し入れするのが面白いようです。
 
他にもままごとの野菜を詰めてふたをしてミックスジュースを作ってみたり、チェーンやお気に入りのおもちゃを入れて持ち歩いてみたり…お部屋でも使いたい子が重なってしまうことが多かったので、一つ追加しました(笑)
 
もし海苔を買って容器を捨ててしまうなら、ぜひ再利用してみてください☆
とっても簡単で邪魔にもなりません。カード入れだけでなくほかの遊びも発想しだい!
梅雨で外に出られない日の遊びのひとつにどうぞ(*^。^*)
 
 

この記事を書いた人

すぎもと歯科・口育士

すぎもと歯科 口育士です。赤ちゃん・お子様に正しいお口の育て方を身に着けていただくための情報提供を行っています。