ペットボトル症候群にも注意!

皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士・口栄士の戸谷です。
暑い夏、近年増加の熱中症対策の予防の為にも十分な水分補給はとても重要なことですね。

前回のブログ、夏の飲み物の糖分量に注意!と関連し、今回は『ペットボトル症候群』について、歯科の観点もふまえてお伝えしたいと思います。
皆さんは『ペットボトル症候群』という言葉は聞いたことありますか?

脱水症候が起こらないようにと、スポーツドリンクやジュースや甘い炭酸飲料等を含むソフトドリンクを大量に飲んだりすることで起きる急性の糖尿病のことをいいます。

のどが渇いた際にソフトドリンクを飲むと、飲料の糖によって血糖値が上がり、またのどが渇き、また何か飲みたくなるのでソフトドリンクを飲む…を繰り返すことで悪循環を引き起こし高血糖症状が引き起こされます。

これにより、激しいのどの渇き、尿量の増加、倦怠感、イライラする、腹痛や嘔吐などの症状が現れ糖尿病と診断されていなくても突然発症することもあります。

そしてソフトドリンクばかり何回も飲んでいる状態は、おやつなど食べ物をちょこちょこ食べているのと同じで、むし歯になりやすいお口の環境をつくってしまっています。

ちょこちょこ食べをしていると、お口の環境が酸性に傾き、その酸によって溶け出し、唾液が歯を再石灰化する時間がとれず、むし歯になりやすい状態をつくるのです。

では、のどが渇いた時何を飲めば良いのでしょうか?
日常の水分補給は糖分が含まれない水かお茶をこまめに飲むのが良いでしょう。
お茶にカフェインが含まれていると利尿作用で水分が体外に出されてしまうので、麦茶などが理想的です。

しかしここで注意が必要なことがあります
それは直接口をつけて飲むと菌が入り込みます。
炎天下の車や室内に放置したものは時間とともに腐敗していくので、また飲むことはしないようにしましょう

出典https://news.livedoor.com/article/detail/22393355/

繁殖しやすいのは気温30℃前後といわれているため、特にご注意ください!
直接口をつけないでコップなどに移したり、早めに飲み切るようにし、車中や持ち歩きの時には注意が必要ですね。

上手に水分補給をし暑い夏を乗り切りましょう!

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!