レントゲンでこんなことも分かる!

皆さんこんにちは 、江南市すぎもと歯科です
秋から急に冬を思わせる気温になったりと、不安定な天候ですが 衣服を調整するなどして 気をつけて過ごしていきましょう!

さて、今回は歯科医院でも良く使うレントゲンについてです。
レントゲンの始まりは130年前、1895年11月8日に
ドイツの物理学者 レントゲン博士がX線を発見した日までさかのぼります。

この日にちなんで
11月8日は国際的にも「レントゲンの日」とされています。
このレントゲンが発明されたおかげで 見た目だけでは分からない疾患も見つけ出すことができるようになりました!

隠れたむし歯も見逃さない!

レントゲンでは 筋肉などはX線が良く通るため黒っぽく映り、骨などの組織は X線が通りにくいため白っぽく映ります。

歯もX線が通りにくい組織であるため 健康なら白っぽく映るはずですが、
むし歯ができてしまった箇所は 歯が溶けてX線が通りやすくなっているために 黒っぽく映るようになります。

これによって 肉眼では見えないむし歯もしっかりと見つけ出すことができます!

歯周病や親知らずもチェック!

レントゲンはむし歯だけでなく 歯周病の進行具合も調べる事ができます。

歯周病は放っておくと 歯や歯を支えるあごの骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。
レントゲンには あごの骨も写るため骨の高さから歯周病の進行具合を確認することができるのです!

他にも
親知らずの生えている向きを確認して抜歯の計画を立てたり、
歯の根の先に膿が溜まっていないかを確認したりするなど、
レントゲンはさまざまな診断で活躍しています!

被ばく量は最低限なのでご安心ください

実は、私たちは常に放射線を浴びており、年間で約2.1ミリシーベルトの被ばくをしています。
他にも、例えば日本からヨーロッパへ飛行機で一往復すると、0.1~0.2ミリシ-ベルトほど被ばくすると言われています。

これに対して、歯科医院にあるレントゲンによる被ばくは、約0.01~0.1ミリシーベルト程度であるため、日常生活における被ばく量よりも低いことが分かります。

疾患を早期発見する上で、レントゲンはとても有効な検査方法です!
皆さんの健康を第一に考え、レントゲンが必要かどうかは私たちが責任を持って判断していますので、安心して検査を受けていただければと思います!

何かご不安がある場合は、どうぞお気軽にお尋ね下さい。

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!