アナフィラキシーとは・・

みなさん、こんにちは^_^
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
今回はアナフィラキシーについてのお話です。
つい最近某ドラマの話内でスズメバチにさされアナフィラキシーショックを起こしていたのを見て、アナフィラキシーショックは何が原因なのか、起こった時どう対処すればよいのか考えさせられました。

そもそもアナフィラキシーとは何かというと…
短時間に全身にあらわれる激しい急性のアレルギー反応のことをいいます。

引き起こす主な原因としては・・・
 *食べ物(卵・牛乳・小麦・そば・ピーナッツなど)
 *昆虫に刺されて毒が体内に入る(スズメバチ・ミツバチなど)
がよく知られているかと思いますが歯科治療にも関わりがあるのはご存知ですか?
 *薬を飲む・塗る・注射する(抗生物質、麻酔薬など)でもアナフィラキシーショックが起こる可能性があります。
私自身エビに対し強いアレルギー反応があるのでヒトゴトだと思えません(;´Д`)
昨日のミーティングで、院長を筆頭に院内での救急応対について確認していきました。緊急時その場に居合わせた人の迅速な対応がとても重要です。
AEDの扱い方やアドレナリン投与、酸素吸入について学びました。
使用することが無いに越したことはありませんが…、万が一の場合でも緊急対応できるよう、すぎもと歯科では体勢を整えております。

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!