舌ブラシ正しく使って口臭予防

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷ですミニー デコメ絵文字
先日TVパッチョくん(テレビ) デコメ絵文字で舌のケアについてやっていたのですが…、皆さんには正しいケアをしていただきたいのでご紹介します(≧∀≦)
舌のお掃除には舌ブラシが不可欠となります。
ハブラシで行う方もみえますが……毛先が硬いため舌を傷つけてしまうのでやめてくださいね注意 デコメ絵文字
舌ブラシには主にブラシタイプとヘラタイプがあります。
ブラシタイプは、細かい毛によって凹に入り込んだ汚れを掻き出すことができ、ヘラタイプは広範囲の汚れを取ることができます。

舌ブラシを行う際は一日一回、起床後を目安にして下さい。
舌ブラシは鏡をみながら鏡 デコメ絵文字舌を傷つけないように丁寧に行いましょう。
 舌を出来るだけ前にだす
舌を出来るだけ前に突き出し、舌の汚れを鏡で確認していきます
 舌にブラシをあてる
ブラシを軽く握り水に浸した後、オエッとしない無理のない範囲で喉の方にブラシを置く
 ブラシをゆっくり前に引き出す
奥から手前に軽く引きます。この時力を入れ過ぎないよう注意が必要です
 舌ブラシを水で洗う
舌ブラシを水で洗い、舌のお掃除を繰り返す
 終わったら舌ブラシをよく洗い、通気性良い場所で乾かす
ブラシ部分を乾燥させることで、細菌の増殖を防ぐことができます。

この際1度で綺麗にしようと頑張らないでください!
蓄積した汚れは1度でなかなか落とすことができません。かと言って時間をかけてしまうと、舌を傷つけてしまいます。そのため1度で落とさず、数回に分けて綺麗にするよう心がけましょう。
11月8日は「いい歯の日キラキラ デコメ絵文字
です
正しいケアをして綺麗なお口を保ちましょう!
 

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!