唇を荒れ・ヒビ割れから守るには?

みなさんこんにちは(^_^)
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
まだまだ寒い日が続きますね。
そんなこの時期は唇がカサカサになったり、ヒビ割れしたり、皮が剥けて血が出ることもありますよね…
唇は角質層がとても薄く繊細な部分といわれています。
また皮脂腺や汗腺がないため潤いを保つことができません。
そのため空気が乾燥する冬場に唇も荒れがちになります。
しかしながら、空気の乾燥だけが原因ではありません
唇を舐める癖がある
ついやりがちな行動ではありますが、唾液が蒸発する時に一緒に唇の水分までも奪ってしまうので余計に乾燥してしまうのです

口呼吸をしている
呼吸の際に空気が常に唇に触れる状態になるため乾燥しやすくなります乾燥 デコメ絵文字

汚れや摩擦による刺激
香辛料のを使った刺激の強い食べ物や落としきれなかったメイクが付着した状態が続くことで唇の荒れにつながります

水分不足
夏に比べ水分を意識して摂ることが少なくなりましたね。こまめに水分を摂取し体内の水分量を減らさないようにしましょう飲み物 デコメ絵文字

ビタミン不足
ビタミンB群が不足すると肌や粘膜が弱くなります。
ビタミンB2は目や皮膚、口の中の粘膜を守ってくれます。うなぎや卵、納豆納豆 デコメ絵文字、のり海苔巻 デコメ絵文字、レバーなどに多く含まれています。
 
など・・・癖や食生活の乱れの荒れに大きく関係しています。
ぜひ、お口の中の健康だけでなく乾燥知らずのふっくら唇も目指しましょう

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!