口の健康の決め手”唾液の働き”

皆さん、こんにちは。 江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。
前回のブログでは、加齢によって起こるお口の変化と、引き起こしやすいトラブルについてのお話をしていきました。

今回は、大切なお口の働きと、さまざまなトラブルの予防のポイントとなる唾液″の働きについて、お伝えしていきたいと思います。
お口の働き
お口は、生きていくために必要不可欠な場所です、また人とのコミュニケーションをとる器官としても大切な役割を担っています。
呼吸をする食べる
話す顔の表情をつくる等

唾液の働き
唾液
は一日に1〜1.5リットルほど分泌されています。その役割は様々で新型コロナの感染予防にもなる働きもしています。
歯の修復を助ける 細菌の増殖を抑える 口の乾燥を防ぐ
食べ物の味を感じやすくする 口臭を抑える
食べ物の消化を助ける 酸やアルカリを中和する
食べ物を飲み込みやすくする
口の中を潤し会話をスムーズにする

高齢者のお口の特徴として多いのが、唾液の減少… 上にあげたように、たくさんの役割を果たす〝唾液″が減少していくことはとても辛いことです。前回のブログでお伝えしたお口のトラブル・死に至るような病気も、その原因は唾液の減少です!

大切な”唾液”を増やすための方法はあります。
具体的な方法については改めてご紹介していきますので、そちらもぜひご参考になさって下さいね(*^ω^*)
毎日のていねいな歯磨きはもちろん、口腔全体のケアに取り組むことで、何でもでもおいしく食べ、生活の質をいつまでも維持していくことができます。心がけていきましょう!

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!