4月4日は歯周病予防デー「フロスを使おう!」

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士・口栄士の葛島です。

4月に入り、新年度がスタートしましたね。
今年度もスタッフ一同、気を引き締めて、診療に臨みたいと思います。
 
さて、4月4日は『歯周病予防デー』です!!
現在、日本人が歯を失う原因の第1位が「歯周病」です。
 
成人の約8割が歯周病と言われていますので、歯周病を予防するには、歯科医院でのプロケアはもちろんのこと、お家でのセルフケアもとても重要となります。
 
今年もすぎもと歯科では、来院された方にパンフレットをお渡ししながら、歯ブラシにプラスしたフロスや歯間ブラシの大切さをお伝えしています。
 
実は歯ブラシだけだと、全体の6割程度の汚れしか取りきれません。
歯ブラシにプラスして、フロスや歯間ブラシを使用することで、かなりの汚れを取り除くことができます。
 
そこで、今年も指巻きフロスの使い方」をおさらいしていきたいと思います。
フロスを40〜50㎝くらい(指先から肘くらいまで)取り出し、切ります。

大体10〜15㎝くらいになるまで、左右の中指に緩めに巻きつけます。(この時、一方の指に多めに巻きましょう。)

人差し指(前歯に通す時は親指と人差し指)でフロスを1〜1.5センチくらい張ります。

小刻みにゆっくりジグザグ動かして歯と歯の間に通していき、歯ぐきの中まで優しく入れ込みます。
※フロスが歯面に沿って「くの字」になるように軽く引っ張りながら、2〜3回程上下に動かして、しっかり汚れを擦り取りましょう。

使った糸の部分は、巻きの少ない指に巻き、巻きの多い指から未使用分を外して清潔な部分を順に使います。

実際使ってみると、初めは難しく感じるかもしれません。
 
買ってももし使えなかったらもったいないな…と心配な方には、お試し用として、持ち運びにも便利なかわいいフロスがオススメです。
 
受付にて『歯周病予防デー』のイベントとして、今月いっぱい、通常価格よりお得な税込40円で販売しております。
ぜひこの機会にお試し下さい!!
 
使い方が分からない… 使ってみたけれど難しい…などご不明な点があれば、お気軽に歯科衛生士にお尋ね下さいね。

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!