歯科衛生士のブログ

ブログ 歯科衛生士のページ 知っておきたい歯の話

8月18日は「糸ようじの日」

皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です!
以前8月に歯科に関わる日が多いことをお伝えしましたが
⭐︎8月1日 歯が命の日       
⭐︎8月8日 歯並びの日
⭐︎8月18日  糸ようじの日
⭐︎8月21日 白い歯の日
⭐︎8月24日   ハブラシの日  とあります。

その中から8月18日糸ようじの日」にちなみフロスの使用についてお伝えしたいと思います。
皆さんはちなみに歯間部清掃は行っていますか?
6年に一度行われる調査の平成28年度の結果では デンタルフロスや歯間ブラシを使っている人は30.6%といったところで、男女年代別で5割を超えて行っていたのがなんと40〜70代の女性だけでした。

しかし、令和6年度の調査では、全体の割合は63.4%とかなり使用率が高まっていました。

男性の方でも35〜70代で5割近くまでになっており、女性では20〜84歳までの年代で5割を超えていました。
お子さんでは仕上げ磨きに毎日関わる年齢までは5割近く使用されていましたが、だんだんと手が少しずつ離れるにつれて使用率が低下していました。
できればフロスの習慣を継続させていきたいものですね。

患者さんからよく頂く質問のひとつが
:『ハブラシとフロスどちらが先が良い?』です!
An: 理想的な順番はフロスが先でハブラシが後です!

フロスを先に行い歯と歯の間のプラークを取り除いてからハブラシをするのが良いとなります。
その理由として、歯磨剤に含まれるフッ素が関係しています。 ハブラシはプラークを取り除くという役目のほかに歯磨剤に含まれるフッ素を隅々まで行き渡らせるという目的もあります。
歯磨剤に含まれるフッ素は歯の質を強化し、むし歯への抵抗力を高めてくれます。

このフッ素をできるだけ隅々まで届けたい、だからこそ先にフロスを使用しプラークを取り除くことで、フッ素を隣接面まで届きやすくしてくれます。

理想の順番としておススメは!

フロス→ 
歯磨き粉なしで歯磨き
しっかりうがい(浮かせた汚れを吐き出す)
フッ素入り歯磨き粉を使用して再度磨く
うがいはしないか、またはお猪口一杯分の少量の水で軽くゆすぐ(フッ素成分を口腔内に残すためです)

順番を変えるだけで少しでもむし歯の予防効果が高まるのであれば、ぜひこの順番を試してみませんか!

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る