こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の清水です。
みなさんは毎日の歯磨きにどんな道具を使っていますか?
虫歯や歯周病の予防は、どんなにしっかり磨けている方でも、歯ブラシ1本だけで全て汚れを取り切る事は残念ですが不可能です(>_<)
日常のケアに、ぜひデンタルフロスや歯間ブラシを加えてみましょう。
ただし、間違った動かし方をすると歯や歯肉を傷つけかねません。
そこで今回は歯ブラシ以外の補助道具の使い分けについてお話します。

歯ブラシだけでは磨ききれない場所とは? フロスと歯間ブラシはどんな場所にどう使い分けたらよいでしょうか? ◆フロス: 歯と歯の隙間が狭い場所や、歯と歯が密着している前歯部分など、歯間ブラシが入りにくい場所の清掃に適しています。 ◆歯間ブラシ: 奥歯の隙間が広い部分や、歯周病などで歯ぐきが下がって隙間ができた歯の根元まわり部分の清掃に適しています。 歯間ブラシで取りきれない汚れをフロスで仕上げるのも効果的です。 |

◆併用が理想: どちらか一方だけでなく、両方を使い分けることで、より徹底した清掃が可能です。
◆寝る前の使用が重要: 毎食後の使用が理想ですが、難しい場合は、最も大事な就寝前の歯磨きの際に必ず使用しましょう。
睡眠中は唾液が減り、細菌が繁殖しやすくなるからです
フロスや歯間ブラシで清掃をすると、出血してくることがあります。
そんな時続けて良いのか心配になる事があると思いますが、歯肉の炎症があるうちは出血が見られますが、丁寧な清掃を続けていくうちに炎症が落ち着いて出血しづらくなっていきますので、正しく続けることが大事です。
ここで大切なのが、歯間ブラシは歯間のサイズに合ったものを選ぶことです。
太すぎず、細すぎず、歯の隙間の汚れをしっかり擦り取れるものを選択する必要があります。
お口の状態によってはお勧めできないこともあるので、使い始めは歯科医院で指導を受け、定期的にプロの目で見守ってもらうことが大切です。
フロス・歯間ブラシを使用される際はぜひご相談くださいね。