皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の葛島です。
今月は24日に、もぐもぐ教室を開催しました。
偶数月ではありましたが、妊婦さんのご参加ということで、赤ちゃん主導の離乳食・BLWコースを臨時で行いました(*^ω^*)
偶数月ではありましたが、妊婦さんのご参加ということで、赤ちゃん主導の離乳食・BLWコースを臨時で行いました(*^ω^*)

上のお子さんがいらっしゃるお母さんは、BLWについてお話すると、従来のペースト状から始める離乳食との違いに特に驚かれます。
毎回動画で実際に赤ちゃんがBLWを実践している様子を見て頂いていますが、今回のお母さんも、とても驚いてみえました!!
いろんな本も出ていますが、本日は 従来法とBLWの違いをみていきたいと思います。
【従来法】
●養育者の役割⇒赤ちゃんに食べさせる
●食べ物の形⇒ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期などを参考に養育者が決める
●赤ちゃんの目線⇒養育者に向く
食べ物がどう運ばれるかに注目し、食べ物に関心が向いていない
●食事の時間⇒家族と別に食べることが多い
●離乳の仕方⇒母乳やミルクの量を養育者が決めてしまうため、適切ではない場合もある
●食事の時間⇒家族と別に食べることが多い
●離乳の仕方⇒母乳やミルクの量を養育者が決めてしまうため、適切ではない場合もある
【BLW】
●養育者の役割⇒食べている様子を見せる
●食べ物の形⇒すり潰したりせず、家族と同じものを食べる
●赤ちゃんの目線⇒食べ物に向く,自らどう食べるか考える
●食事の時間⇒家族と一緒に食べる
●離乳の仕方⇒自分で母乳やミルクの量を減らし、やめるときを決める
2019年時点で、離乳食について困っていると回答したお母さんの割合は74.1%と言われています。
BLWについてご興味がある方は、ぜひご相談下さい(*^ω^*)
もぐもぐ教室は毎月第3金曜日の10:30から開催しています。
偶数月はベーシックコース、奇数月は赤ちゃん主導の離乳食・BLWコースです。
偶数月はベーシックコース、奇数月は赤ちゃん主導の離乳食・BLWコースです。
おかげさまで、毎月たくさんのお申し込みを頂いております。
コロナ禍において、一度の開催人数も限られておりますので、ぜひお早めにご予約をお取りください。
コロナ禍において、一度の開催人数も限られておりますので、ぜひお早めにご予約をお取りください。
お問い合わせはお電話又は応募フォームからお願い致します(*´∀`)