よく噛むことで食中毒予防!

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の葛島です。

6月に入り、蒸し暑い日が多くなってきましたね。これからの季節、夏に向けて心配になるのが“食中毒”です。

そこで今日は『よく噛むことと食中毒』についてお話したいと思います。

そもそも食中毒とは、食中毒の原因となる細菌やウイルス、有毒な物質などが付いた食品を食べることによって、下痢や腹痛、発熱や嘔吐などの症状が出る病気のことです。

食中毒の予防といえば、有名な三原則がありますね。
細菌などを食べ物に「つけない」
食べ物に付着した細菌などを「増やさない」
細菌などを「やっつける」

これらは皆さんもご存知かと思いますが、実は食べる時に心掛けることで、食中毒を予防する方法があります!!

それは・・・
◎よく噛んで食べること
食べ物が胃液に触れる面積が増えます。胃液は強い酸性で、ある程度の菌は殺菌してしまうのです。
☆コレラ菌でさえ、胃液を一滴落とせばたちまち死滅すると言われています。

◎食事中に水分をとりすぎないこと
食べ物をよく噛まずに、飲み物で流し込んでしまうと、胃液が薄まり殺菌作用が低下してしまいます。
本来、胃液で殺菌されるはずの菌がやっつけられず、食中毒を起こしてしまいます。

【食事中はよく噛んで、飲み物で流し込まない】
これが食中毒を予防する上で、とても重要となるのですね。

今年の夏は、例年より気温が高くなるようなので、食中毒の予防のためにも、皆さんよく噛んで食事をしましょう!!

この記事を書いた人

すぎもと歯科・歯科衛生士

愛知県江南市・すぎもと歯科で働く歯科衛生士・スタッフが交代でブログを執筆しています。歯やお口の健康に役立つ情報や、子育て中の保護者の方を応援する記事を発信していますので、ぜひご覧ください!