「離乳食」どう進めたら・・

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士・口栄士の葛島です。

8月はお休みを頂きました【もぐもぐ教室】ですが、今月は5日と19日の2日間赤ちゃん主導の離乳食・BLWコースを開催させて頂きました(*^ω^*)

1日目は5ヶ月の女の子とお母さん、2日目はすぎもと歯科の元スタッフが7ヶ月のお子さんと一緒に参加してくれましたよ(*´∀`)♪
今回、二組とも共通していたのが、離乳食の進め方について悩んでいる…とのことでした。

離乳食は、始める前も、実際に始めてからも、悩む場面がたくさんありますよね。

すぎもと歯科がおすすめしている『赤ちゃん主導の離乳食・BLW』、始めるにあたって〝これを準備しないといけない″というものは特にありません!

しかし、あらかじめ考えておくと良いポイントがありますので、少しご紹介していきたいと思います♪

まずBLWの大きなポイントととして【家族と同じものを取り分けて食べる】ということがあげられます。

家族と同じものを食べることで、離乳食作りもぐっと楽になると思います。
ただし、大人の食べるものを何でも食べさせて良い訳ではありません。

赤ちゃんには良いものを!と寝る間も惜しんで離乳食のストックを作っているのに、自分は急いでインスタントや冷凍食品をかきこんでいる…なんてお母さんも実はとても多いです。

育児は体力がとても必要です。
自分自身にもしっかりと栄養をつけてあげましょう。
赤ちゃんにも家族のものを取り分ける=家族全員が健康的な食事を意識することができますよね。

そして、BLWを行うことで避けて通れないのが【散らかり】です。

〝BLWは散らかるもの″と頭ではわかっていても、毎日毎食となると負担が大きいと思われる方もみえると思います。

赤ちゃんは食材を床に落としたり、投げつけたりすることがよくあります。
そんな時に役立つのが新聞紙やレジャーシートです。
新聞紙はそのまま捨てることができるので、床を掃除する手間が省けます(*^^*)
レジャーシートなどを敷いておくのも、食後に簡単に拭き取れるので、良い方法です。

赤ちゃんもお母さんも穏やかな気持ちで、楽しく離乳食が進むと良いですよね(〃´-`〃)♡
    ***********************
もぐもぐ教室は毎月第3金曜日の10:30〜開催しています。
※10月は都合により、10日に開催予定です<(_ _)>
ぜひお誘い合わせて、お気軽にご参加下さい☆
ご予約・お問い合わせは、お電話又は応募フォームよりお待ちしております(*^ω^*)♪
   ‘************************

この記事を書いた人

すぎもと歯科・口育士

すぎもと歯科 口育士です。赤ちゃん・お子様に正しいお口の育て方を身に着けていただくための情報提供を行っています。