0歳からの小児歯科
現在、5歳から12歳までのお子さんがむし歯にかかっている割合は、20年前と比べると約半分にまで減ってきています。
しかしその反面、姿勢が悪いお子さん・口呼吸でお口をポカンと開いているお子さん・歯並びが良くないお子さん・・・などなど、口腔機能に問題を抱えるお子さんは、60%を超えていると言われています。
小児期にこれら口腔機能に問題があることで、身体能力・運動能力の低下や集中力・記憶力の低下 等の他、顔貌や全身の健康にも悪影響を及ぼしています。
大きな社会問題になっているといっても決して言い過ぎではありません!
すぎもと歯科「赤ちゃん歯科」では、お子さんの健やかな成長を応援することを目的として、これまでより深く細やかに 赤ちゃん(胎児も含みます)へのお口の成長の取り組みを始めています。
なぜなら、 しっかりとしたあごの成長・きれいな歯並び・正しい呼吸・正しい食事、そしてむし歯のない歯を作るには、なんと、赤ちゃんの時期がとても大切なのです!!

「もぐもぐ教室」を開催しています
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクで栄養を摂る時からお口を使い始めます。
正しいお口の使い方を身につけてもらうために、すぎもと歯科では0歳からの口腔育成を行っています。
出産して間もない時期だからこそ、お母さんはじめご家族の方に知っておいて頂きたいことがたくさんあります。
そしてお子さんが大きくなるにつれて、むし歯や歯周病といったお口の病気の危険も出てきます。 こうした病気の一番の予防策は正しい骨格の形成と歯並びです。
病気にならない土台作り・体作りができれば 健康な歯をいつまでも長持ちさせ、心身ともに健康的で明るい人生を送ることができると考えています。
歯のケアは良い歯並びのための第一歩です
「もぐもぐくらぶ」では、「ママと始めるお口レッスン」と題し歯と歯並びのため
の母親教室を開催しています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクで栄養を摂る時からお口を使い始めます。
正しいお口の使い方を身につけていただき、きれいな歯並びのお子さんに成長していただくために、すぎもと歯科では0歳からの口腔育成を行っています。
出産して間もない時期だからこそ、お母さんはじめご家族の方に知っておいて頂きたいことがたくさんあります。
そして、お子さんが大きくなるにつれて、むし歯や歯周病といったお口の病気の危険も出てきます。 こうした病気の一番の予防策は正しい骨格の形成と歯並びです。
病気にならない土台作り・体作りができれば 健康な歯をいつまでも長持ちさせ、心身ともに健康的で明るい人生を送ることができると考えています。
当院には多くのお子さんが、矯正治療に通われています。
歯並びを悪くした原因は遺伝的なことよりも、抱っこの仕方・おんぶの仕方・授乳の仕方・姿勢・離乳食・・など、育児に追われる毎日の中で起こってくることばかりです!
ぜひ、正しい知識と方法を知って、自信を持ち安心して育児を楽しんでいただきたいと思います!
ぜひママと始めるお口レッスン5回コースにお気軽にご参加ください。

母子感染に気をつけましょう!
むし歯や歯周病は「感染する(うつる)」病気で、感染経路で最も多いとされるのが親から子への感染です。
生まれたての赤ちゃんには、むし歯菌も歯周病菌もいません。様々な外からの要因によって感染していくのですが、中でもお母さんが赤ちゃんに食事を与える時、噛んで柔らかくしたり、自分が使っている箸やスプーンで食べさせたり、といった行為によって感染してしまうことを“母子感染”といいます。
特に生後1歳7ヶ月から2歳7ヶ月の1年間が感染の危険性が高いとされています。
この時期は「感染の窓」と呼ばれ、最も注意が必要な時期です。
託児ルームのブログ「もぐもぐ日記」でも、具体的なアドバイスを掲載しています。ぜひご覧ください。

離乳食は「食」と初めて出会う大切な経験
離乳食については、何をどれくらい、どのように与えればいいのか?と難しく考え、心配されるお母さんたちが多いと思います。 「食べる」動作には、母乳やミルクを飲むときと全く違った唇、舌、顎の使い方が必要となり、この新しい動きを覚えるきっかけが離乳食なのです。
離乳食は、唇や舌の使い方、次々に萌えてくる歯の役割を徐々に身につけ、大人と同じものが食べられるようにするステップの時期です。 赤ちゃんは「お座り」ができて体が自由に動くようになると、食べる能力や口の働きが急速に上がってきます!
ですから、手も自由に動かず姿勢もしっかりしていない4ヶ月~5ヶ月頃から離乳食を始めても、赤ちゃんは思うようには食べてくれないのです。
- ミルクやおっぱいをしっかり飲める
- お座りしても安定している
- 手が自由に動く
の3つができるようになったら、離乳食を食べる準備ができた証拠です!
赤ちゃんの3つのサインを知っていれば、「全然食べてくれない…」と悩む必要もなくなります。

離乳食を始める時期は、早すぎてはいけません。7ヶ月位までは待ちましょう!
早い月齢で進めてしまうと、上手な食べ方、噛み方・舌の使い方・飲み込み方ができないまま成長してしまい、好き嫌いやアレルギーの原因を作ることにもなりかねません。 また、この時期にお口の機能をしっかり覚えていくことは、歯並びにもとてもいい影響を与えます。 お口の正しい成長を促すお手伝いを一緒にさせていただきます。
ブログ「もぐもぐ日記」では、託児ルームでの様子や、歯科衛生士・管理栄養士からの楽しい子育てのヒントなど載せています。
また、母親教室「もぐもぐ教室」の様子もお伝えしています。
母親教室「もぐもぐ教室」へ 参加ご希望の方はお電話 またメール(応募フォーム)でも受け付けています!赤ちゃんと一緒に、また妊婦さんもお気軽にぜひご参加ください。




