皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士・口栄士の葛島です。
少し暖かい日が出てきたかと思いきや、再び厳しい寒さが続いていますね。
温かくして規則正しい生活を送り、残りの冬も乗り切りましょう!
さて、すぎもと歯科では1月31日に『もぐもぐ教室*赤ちゃん主導の離乳食・BLWコース』を開催致しました♪
今回は7ヶ月の男の子が、お母さんとお兄ちゃんと一緒に参加してくれましたよ(*^ω^*)
今日のブログでは、教室の中で質問があった『アレルギーに関するお話』をしていきたいと思います。
食物アレルギーを起こしやすいとされる乳製品、たまご、小麦等を初めて食べさせるときは、量や時期など慎重になられる場合が多いですよね。
そこでBLWでのアレルギーに対する考え方をお伝えしていきます。
まずは◆開始時期についてです。
最新の研究で、食べ物を摂る時期を遅らせたとしても、食物アレルギーになる可能性が低くなるわけではないことが明らかになりました。
また、いろいろな食べ物の摂取を遅くすることは、かえって食物アレルギーの危険を増やしてしまう…ともいわれています。
消化管が成熟する頃で、離乳食の開始のサインが赤ちゃんから出始める生後6ヶ月頃が開始の目安です。
続いて◆予防法です。
まずアレルギーを予防するには、色々な食材を与えることが大切です。
ですから、特定の食材を過剰に摂取する、他の食材を食べる機会を減らすことは、望ましくありません。
そして、研究の結果から口から入るアレルゲンよりも、肌からの方がアレルギー発症リスクが高いことが明らかになっています。
そのため、大事なことは肌の保湿です!
食事の前にお子さんの口の周りや手など、食べ物が触れそうな部分をワセリン等で保湿し、食事が終わったらきれいに拭き取り、再度保湿してあげましょう。こうすることでアレルギーの発症の予防に繋がります。
すぎもと歯科では、提唱者の意見とBLWの考え方をご紹介していますが、アレルギーは命に関わるデリケートな問題ですので、家族にアレルギーの方がいる場合や、心配な方は安心できる方法で進めていくのがよいと思います。
些細なことでもお気軽にご相談下さいね(*^^*)
●2月は【歯磨き教室】2月4日 10:30~
【もぐもぐ教室】2月21日10:30~ ベーシックコース
です!
お申し込みは「応募フォーム」からどうぞ❕
尚、3月の教室は都合によりお休みとさせていただきますのでご了承ください。