託児ルームのブログ

赤ちゃん歯科『もぐもぐくらぶ』ブログ もぐもぐ日記

子育て カテゴリーの日記一覧

抱っこの仕方で歯並びが変わる

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士・口栄士の葛島です。

本格的な冬の到来で、寒さが厳しくなってきましたね。毎日温かくして、元気に過ごしましょう。

さて、先週の金曜日は『もぐもぐ教室』を開催致しました。
今月は偶数月ということで【ベーシックコース】を行いましたよ(*^ω^*)

今回は、もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために妊婦さんが参加して下さいました!

今日のブログでは、教室の中で特に興味を持って頂けた、《赤ちゃんの抱っこの仕方》についてお話していきたいと思います。
*書籍やDVDも出ています、当院でご覧いただけます。

赤ちゃん歯科の中で、なぜ抱っこの仕方まで?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は抱っこの仕方が、赤ちゃんの将来的な歯並びへと大きく影響してしまうから…なんです!!

抱っこの仕方が悪いと、赤ちゃんの頭がのけ反ってしまい、お口ポカンを引き起こします。

お口ポカンの癖は、だんだんと口呼吸になり、やがて歯並びにも影響してしまうのです。

ではどのように抱っこするのが良いのでしょうか?

赤ちゃんはお母さんのお腹にいた時の体勢が一番心地良く、安心します。

そこでオススメなのが〈まんまる抱っこ〉です。

まんまる抱っこのポイント
↓↓↓
背中がCの字になるようにする
赤ちゃんの足が抱っこする人のおへそよりも上にくるようにする
体がねじれないようにする

まんまる抱っこをすると、赤ちゃんは鼻呼吸がしやすく、お口ポカンにもなりにくくなります。
小さい頃からお口の癖を予防し、きれいな歯並びを目指して、正しい呼吸ができる抱っこを心掛けましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もぐもぐ教室は、偶数月はベーシックコース、奇数月は赤ちゃん主導の離乳食・BLWコースとして、第3金曜日の10:30から開催しています。

また、毎月第2水曜日10:30からは、歯磨き教室も予定しています。
ご予約・お問い合わせは、お電話又は応募フォームよりお待ちしております(*´ω`*)♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母親教室*離乳食で気をつける事

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の林です。
11月、奇数月の教室赤ちゃん主導の離乳食、BLWに関するお話をさせていただきました。
今月は三組の親子さんに参加していただきました。
 
私は現在8ヶ月の息子をBLWで育てています。
今日は普段離乳食で気をつけていることをお話します。
 
それは
『一口大にしない‼』
ということです。
 
なぜかというと、
大人が考える一口大は赤ちゃんにとっての一口大ではない可能性があるからです。
 
例えば、赤ちゃんの口に入りそうなくらい小さく作ったおにぎり。
一口で口の中には入るけれど、本当は赤ちゃんにとってちょっと大きかったらどうでしょう?
赤ちゃんは押し込めば入る!と詰め込み食べを覚えてしまうきっかけとなるかもしれません。
無理に飲み込もうとして窒息のリスクも高まります。
大きいものをあげた方が窒息しやすそう!そう思われるかもしれませんが、
口に入りきらないくらいの大きさのものは、赤ちゃんがかじって食べます。
そのため、少しずつしか口の中へ入らないので窒息リスクは先ほどに比べ下がるといえます。
 
やはり最初のほうはかじりとった量が多くて口の中がいっぱいになったりすることもありますが、じゃあ次はちょっとだけかじろう、といったふうに赤ちゃん自ら学んでいきます。
 
小さく作ったりするのも結構手間のかかる作業だったりしますよね。
離乳食をつくる方にとっても楽で、赤ちゃんにとっても学びにつながる
双方にとっていいことがあるのでぜひお試しいただけたらと思います。
 
次回は12月16日(金)10:30から ベーシックコースとなります!
ご参加お待ちいたしております。

赤ちゃんの歯に良いおやつ!

こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の林です。

今月の教室「ベーシックコース」でした(^^♪
妊娠5ヶ月の妊婦さんにご参加いただきました。

ベーシックコースでは、むし歯予防のお話もさせていただいています。
★砂糖の摂取を控えるのも、むし歯予防に大切なこと!

離乳食の味付けに気を付けていても、意外なところに『砂糖』は隠れていたりします。
それは市販のお菓子です

例えば、
赤ちゃんが良く食べているのを見かける”赤ちゃんせんべい””卵ボーロ”
 
パッケージの裏面を見てみると成分表示に砂糖の文字が Σ(゚Д゚)
赤ちゃんのうちから おやつをお菓子にしてしまわずに、 おにぎりふかし芋🍠など、ご飯の代わりにしても問題のないものを とってもらえると良いですね☆
 
私は、来週生後8ヶ月になる息子のおやつは、 干し芋やふかし芋、バナナ、米しか使われていないせんべいなどにしています。
皆さんも、参考にしてみてくださいね。
 
来月の母親教室は【離乳食・BLWコース】になります!
まだ空きがありますので、こちらからお気軽にご応募ください。
一緒に楽しく子育てしましょう!!

母親教室「お口の中を触る」ことから始めよう

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士*口育士の林です。
 
今月より、もぐもぐ教室に復帰させていただいています、よろしくお願いいたします。
 
9月は8月の振替で2回教室を開催する予定ですが、
1回目の本日はベーシックコースを開催し、3組の親子と妊婦さんにご参加いただきました!
 
私は今6ヶ月の息子の子育て中ですが、早いうちからやっておいてよかったなーと思っていることがあります。
 
それは「お口の中を触る」ということです。
口の中は命の入り口。そのためとても敏感です。
 
いざ歯が生えてきてから口の中を触ろうとしても、赤ちゃんになかなか受け入れてもらえないことも多く、苦戦するお母さんたちも少なくありません。

私の場合は息子が生後1ヶ月頃、沐浴を卒業して一緒にお風呂に入るようになってから触ることを習慣にしています

お口の中を触る時に気をつけているポイントは、

いきなり口の中を触らずに足や手などから徐々に触るようにすること
爪は短くすること
優しい力で触ること
始まりの合図と終わりの合図を決めること
です。
 
口の中を触られることが当たり前になると、その分仕上げ磨きもスムーズに進みやすいですよ。
是非お試しくださいね。
次回は16日金曜日10:30~です。また、ぜひご覧ください!

★10月の予定 第3金曜日10/21日ベーシックコース
です。
募集中ですので、受付までお問い合わせください!
 

小児の窒息対応を知っておこう

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の林です。
日中はとても過ごしやすい気候になってきましたね。
一日の寒暖差が大きく身体に疲れが出やすい時期ですので、体調管理には十分お気をつけください。

さて、先日消防署にお邪魔して小児の窒息対応について学んできました。

すぎもと歯科では、もぐもぐ教室でBLW離乳食についてお話させていただいています。
ペースト状のものをスプーンで与える 日本で主流の離乳食の方法と比較をすると、赤ちゃん主導のBLW離乳食のほうが窒息のリスクが低いということが海外の研究で分かっています❣
ですが、やはり初めてBLW離乳食のお話を聞くと皆さん窒息しないかどうかをまず心配されます。

また、窒息は離乳食のときだけでなく、様々なものに興味がある小さいお子さんは いろんなものを口に入れてしまうので 日常生活を送る上でも窒息対応を知っている必要があります

そこで「もぐもぐ教室」でも実際に小さいお子さんの窒息対応についてお話をさせていただいていますが、一度救命救急のプロの方から正しい窒息対応を学びたいと思い、今回受講させていただきました。

赤ちゃんが食事をとっている時に窒息と混同しやすい反射があります。
主に食べ物を奥まで入れすぎたことによる咽頭反射と、むせる咳反射です。

赤ちゃんが咳をしていると、食べ物をつまらせたのかと思い背中を叩いたりしてしまいがちですが、自分で咳をしっかりとしているうちは保護者は見守るだけにして できるだけ咳を続けさせることが重要だそうです‼
どんな窒息の対応よりも ,咳が異物の除去に最も効果的と教えていただきました。

咽頭反射や咳反射を通して 安全な食べ方を赤ちゃん自身が学んでいけるのがBLW離乳食です

今回詳しく学んだ窒息対応を人形を使いながら「もぐもぐ教室」でもお伝えをし、実際に「もぐもぐ教室」にご参加いただいたお父さんお母さん方にも人形を使って練習をしていただけたらと思っております。

いざというときに行動できるように、正しく知って 普段から備えておきましょう!!

BLW(離乳食)の基本ルール

皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。

今月も感染症対策を行い、3日にもぐもぐ教室を開催しました(*^ω^*)
本来第3金曜日に開催するもぐもぐ教室ですが、ご好評につき、9月は臨時で1週目の昨日も『赤ちゃん主導の離乳食・BLWコース』を行わせて頂きました。

最近は、BLWコースの応募も増えてきました
【⠀赤ちゃん主導の離乳食⠀】って、実際はどんな食べ物をあげれば良いの?と思う方も多いかと思います。

そこで今日は、BLWの基本的なルールについてお話していきます。
. 栄養がある食べ物を与える
※特に鉄分は積極的に摂りましょう
. 少なくとも1日に1回は五大栄養素の食品群から1品目ずつ与える

. 一週間単位で色々な種類の食べ物を提供する

. 赤ちゃんが食べられる大きさ・形のものを提供する

*赤ちゃんの機嫌が悪くなることがあるので、空腹時は避け、授乳をするなどしてある程度はお腹が膨れている状態で行いましょう。

詳しくはもぐもぐ教室でお伝えしていますので、興味のある方はぜひご参加下さい(*^^*)
 
 
教室は毎月第3金曜日の10:30から開催しています。
偶数月はベーシックコース、奇数月は赤ちゃん主導の離乳食・BLWコースです。
 
おかげさまで、毎月たくさんのお申し込みを頂いております。
コロナ禍において、一度の開催人数も限られておりますので、ぜひお早めにご予約をお取りください。

お問い合わせはお電話又は応募フォームからお願い致します(*´∀`)

母親教室*安心・安全な水分補給とは

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の林です。
先週の金曜日にベーシックコースを開催しました。

今日は教室の中でも少しお話をした、ジュースについて書かせていただきます。
スーパーや自販機でお子さん用の果汁100%のジュースをご覧になったことがある方も多いかと思います。
中には生後6ヶ月から、とうたわれている商品もあったりしますね。
しかし実際は、1才未満の乳児はジュースを飲むべきではないとされているのです。 これはアメリカの小児科学会で発表されたもので、国内の小児科医も共有する見解です。

1才未満でジュースを摂取することで母乳やミルク、離乳食の摂取量が減ることから栄養不足や低体重につながるといわれています。3歳までに決まると言われている味覚も、甘味を覚えることによって、その後も虫歯になりやすい食習慣になってしまうとされます。

確かに果物や野菜をたくさん摂ることは大変ですが、ジュースを飲めば補えるかというとそうではありません。
その大きな違いは噛むことにあります。
果物や野菜であればよく噛むことで唾液が出て虫歯予防のはたらきもしてくれますが、ジュースの場合は噛まないのでその分唾液も出づらく虫歯を進行させやすくなります。

歯科医師の先生の中には、3歳までのお子さんにジュース、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、アメ、グミ、ラムネ、チョコ等を与えるのは喫煙や飲酒と同様に有害だとおっしゃる方もいます。

可愛いお子さんの未来を守るために、水分補給は母乳やミルク、卒乳されている場合はお茶か水で行うことを強くおすすめします

次回のもぐもぐ教室は9月にBLW離乳食についてお話をさせていただきますが、好評につき満員となりました。
10月以降はまだ空きがありますのでどうぞお早めにお申し込みくださいね。

4月の「もぐもぐ教室」から

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です

すぎもと歯科の赤ちゃん歯科・もぐもぐ教室も、この春おかげさまで3年目を迎えることができました(*^ω^*)

最近ではベーシックコース赤ちゃん主導の離乳食(BLW)コースとに、続けて参加して下さるお母さんも増えています、とても嬉しいことです(*´∀`)

そして今月はベーシックコースでした!元気で可愛い3組の親子さんが参加して下さいました!

今回は6〜8ヶ月の赤ちゃんたちということで、お母さんたちには授乳についてのお話もさせて頂きました。

毎日何回も行う授乳ですので、少しでもお母さんたちの負担が減るように、正しい姿勢でして頂けると良いと思います。

赤ちゃんのお口におっぱいを近付けるのではなく、おっぱいに赤ちゃんのお口を持ってくるようにしましょう。

また、正しい母乳の飲ませ方として、
深飲みしている
まんまるの姿勢
体がねじれていない
足裏がお母さんの体や肌についている
お母さんが赤ちゃんをみつめている
というのが挙げられます。

長くなると、テレビやスマホを見てしまいがちですが、赤ちゃんとの大切なスキンシップの時間として、ぜひ赤ちゃんをみつめながら飲ませてあげて下さいね。

次回のぐ教室は、5月21日(金)10:30~赤ちゃん主導の離乳食(BLW)コースを開催予定です。
まだ少し空きがございますので、ぜひ皆さんお気軽にご参加ください。
お申し込みは応募フォーム又はお電話にてお問い合わせ下さい。

指しゃぶりが止めれたのは・・

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。

今日は、先日患者さんに教えて頂いた絵本の紹介したいと思います。
もうすぐ1年生になる女の子が、どうしても指しゃぶりが止められないというお話で、 題名は「ゆびたこ」です。
絵本の表紙には、何とも美味しそうに指しゃぶりをしながら寝ている幸せそうな女の子が描いてあります。
ある日のこと、突然 親指に出来たゆびたこがしゃべり始めます。
「あんたがいっぱい吸うてくれたから、こんなに成長出来たわ」
「これからももっと指しゃぶりをして、わいのこと大きくしてくれや~」
「ええ…うそやろ~どうしよう~」
と女の子が頑張って指しゃぶりを止めるまでのストーリーが何とも子供らしく描かれています。

ですが…その絵が何ともシュールに描かれていて…。子供にとってはちょっとショックなのかも知れません。患者さんのお子さんも「もう指チュッチュッ止める!」と親指をぎゅっと隠したそうです。

でも絵本自体はとっても大好きで、毎日読んで!とお母さんの元へ持ってくるそうです。
子供にしか分からない怖さだったり、面白さがあるんでしょうね。

「指しゃぶり」それが すべて悪いものか・・というと決してそうではありません。
生後2ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんは、指しゃぶりをすることで、遊びながら口の中で指の感触を学んだり遊びの一種だったりするので、3歳頃までは無理には止めさせる必要はないかと思います。

しかし、4歳以降の指しゃぶりは歯や顎の発達時期と重なり、歯並びに悪影響を及ぼします★
噛み合わせも悪くなり、食べ物を前歯で噛むことができないため、口を開けたままで噛むようになり、クチャクチャと音をたてたり上手く飲み込めなかったりします。
また口が開いた状態の「お口ポカン」になり細菌も口の中に入りやすくなるので、病気になりやすくなります。指しゃぶりが健康に与える影響はとても大きいのです。

指しゃぶりを止めるには色々な方法があると思いますが、この様に絵本を利用して止めさせてあげるのも一つの方法でしょう。
「ゆびたこ」の作者の方自身も、もいつも指しゃぶりを止めたいなーと思っていたそうですが、ぜんぜん止められなかったそうです。
でも気がつくといつの間にか指しゃぶりをしなくなっていて、自分の中で少しずつ大人になっていったということです。
どうしても他の子と比較したくなってしまいますが、どうぞ指しゃぶりをしていても叱ったりはしないであげて下さいね。余計にストレスを感じやすくなります。

夜、指に絆創膏を貼ったりしなくても、保護者の方が隣で手を繋いでゆったりと眠ってあげると子供は親の体温を感じ、ストレスが軽減され安心感を得られてぐっすりと眠れるかと思います。

子どもは一人一人違います、その子が成長するきっかけだったり、何かのタイミングで親子で「今日から指しゃぶりは止めようね」と約束をしてみてはいかがでしょうか

もぐもぐ教室✽まんまる抱っこ

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。

秋の過ごしやすい季節がやってきたかと思いきや早くも寒く感じる日が出てきました。急な冷え込みに、慌てて冬服を出した方も多いのではないでしょうか。
体調管理の一環としても、その日の気温に合わせて、適切な服装で出掛けましょう。

さて、今月も16日に『もぐもぐ教室』を行わせて頂きました。

今回は3組の親子さんが参加して下さり、中には先月から続けて参加してくださった方もみえました(*^ω^*)

もぐもぐ教室では、今からできる【予防矯正】の考えをもとに“赤ちゃんの時期からきれいな歯並びや正しい呼吸を促す”という観点からとても重要となる”抱っこの仕方”についてもお話しています!

「抱っこの仕方まで歯並びに関係があるの?」
とお母さんたちは驚かれていましたが、抱っこの仕方が悪いと、赤ちゃんの頭が後ろにのけぞる形になり、お口ポカンを引き起こしてしまいます。

お口ポカンの癖がついてしまうと、やがて口呼吸になり、歯並びに影響を及ぼすことになります。
お子さんが幼い頃からお口ポカンにならないためにも、赤ちゃんのうちから正しい抱っこを心掛けることが大切です。

では、実際どのように抱っこすると良いのでしょうか
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいた時と同じ姿勢が一番心地良く、安心します。
つまり『まんまる抱っこ』が理想の形です。

『まんまる抱っこ』のポイントは、
背中がCの字になるように
赤ちゃんの足がお母さんのおへそよりも上にくるように
体がねじれていないように
することです。
『まんまる抱っこ』をすると、鼻呼吸がしやすく、お口ポカンになりにくいので、将来的なきれいな歯並びにも繋がります。

他にも、お口ポカンには様々なリスクがありますので、赤ちゃんの時期からぜひ正しい抱っこを心掛けていきましょう。

来月のもぐもぐ教室は11月20日10:30〜開催します
奇数月ですので、次回は離乳食(BLW)についてのお話です
予約制となりますので、お電話又は応募フォームにてご応募お待ちしております(*´∀`)

赤ちゃん主導の離乳食*もぐもぐ教室

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の林です。
今年は昨年に比べ、急激な気温変化もなく、秋の空気を感じられますね

さて先月の『もぐもぐ教室』では、初めての実施となる【BLW離乳食】についてお話をさせていただきました。
最近お母さんたちの間でも 少しずつ知られ始めてきたBLW離乳食
従来とは方法が全く違うので、アレルギーは大丈夫なんだろうか。。。
喉に詰めてしまわないだろうか・・・と心配事のほうに目がいってしまわれる方も多いと思います。

前回のブログでもご紹介した通り、赤ちゃん自身が食べ物を見て、触って、口に入れて学ぶ機会のあるBLW離乳食では、従来の離乳食に比べると実は「窒息のリスクが低い!」ということが調査で明らかになっていますが、とはいえ心配ですよね。

そこで、従来の離乳食・BLW離乳食のどちらを選択したとしても、知っておいていただきたいのが窒息が起こってしまったときの対処法です。

窒息は「おえっ」となる咽頭反射、「げほげほ」となる咳反射とは違い、起こるときはとても静かです。 
そして顔色がみるみる青くなっていきます。
そのため、お子さんが食事をするときは、目を離さないようにすることが何より重要です。

それでも,もし窒息が起こってしまったら
救急車を呼ぶ
→応急処置で窒息がなくなったとしても、赤ちゃんの喉には詰まっているものの欠片が残っているかもしれません。
また、通報から救急車が到着するまで平均8.6分かかりますので、状態が悪くなってから通報をしても手遅れになってしまいかねません。いち早く119番に電話を入れましょう。
応急処置を行う
→背中を叩く方法(背部叩打法)と胸部を圧迫する方法(胸部突き上げ法)を交互に繰り返します。

背部叩打法は片手で赤ちゃんの体を支え、手のひらで乳児のあごをしっかり支えながら、もう一方の手のひらのつけ根で赤ちゃんの背中をしっかり叩きます。(5、6回を1セット)
胸部突き上げ法は赤ちゃんを仰向けにし、片手で赤ちゃんの体を支えながら手のひらで後頭部をしっかり押さえ、乳首と乳首を結んだ線の真ん中を指2本(中指と薬指)で圧迫します。(5、6回を1セット)

周りに誰かいる場合は、119番通報をお願いして、すぐに応急処置に入りましょう。また、応急処置中に赤ちゃんの意識がなくなってしまったら、心肺蘇生法に切り替えましょう。
心肺蘇生法は胸部突き上げ法と同じように行いますが、1分間に100回から120回のテンポで30回連続で圧迫する必要があります。

窒息は起こらないことが一番ですが、万が一のときのためにご自宅にあるぬいぐるみなんかで定期的に練習をしておくとよろしいのではないかと思います。
すぎもと歯科では奇数月のもぐもぐ教室、BLW離乳食についてのお話をするときに、背部叩打法、胸部突き上げ法の動画を見ていただきながら、赤ちゃんの人形を使用した実習も行っておりますので、ご興味のある方は11月のもぐもぐ教室でお待ちしております。

もぐもぐ教室 年内は 11月20日 12月18日 ともに金曜日AM10:30~です。
応募はお電話か応募フォームよりどうぞ!

離乳食でお悩みのお母さん方へ*もぐもぐ教室

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士で口育士の林です。
早いものでもう9月ですね。
先月も、もぐもぐ教室を開催しました!
以前、妊娠中にご参加くださった方がご出産され、今回は赤ちゃんと一緒に再受講!という方がいらっしゃって下さり、とても嬉しく思いました(*゚▽゚*)

今回二組の親子さんに参加していただいたのですが、
「これから離乳食が始まると思うと憂鬱で…」(´Д⊂
「早く家族と一緒のものを食べられるようになってほしいです…」(>へ<)
という声が聞かれました。

このように離乳食について悩んでおられる方は少なくありません。厚生労働省の調査では、離乳について何かしらの困りごとを抱えていると回答した方は全体の74.1%にもあたるそうです。

世間には色々な離乳食の考え方がありますが、すぎもと歯科でお伝えしているのはBLW離乳食です。
BLWとは、Baby-Led Wearningの略で赤ちゃん主導の離乳という意味です!

親主導で食べ物を赤ちゃんの口に運ぶのではなく、赤ちゃん自ら目の前の食事を口に運びます。
おかゆや裏ごしした野菜を与えるのではなく、火を通した肉や野菜などを与え、赤ちゃん自らが手づかみで食べるのです。
一部SNSでは窒息の危険性が取り上げられていたことがありますが、食材の切り方や食事の姿勢などに気をつければピューレやお粥をあげる場合よりもBLWのほうが窒息の危険性が低かったという報告もあります。
食べることの楽しさを伝えるための離乳食が、赤ちゃんにとっても養育者にとっても 苦痛なものになってしまうのは悲しいことですね。
BLWのメリット
大人にとっても赤ちゃんにとっても食べることを楽しめること
家族と一緒に食事をすること
赤ちゃんが食べ物の外見、匂い、味、舌ざわりなどを学べること
食べ物を信じ、新しいものを進んで食べてみようとすること
安全に食べることを学ぶこと
より良い栄養が得られること
食欲をコントロールできるようになること
手と目の協調運動と手指の巧緻性を向上させること
赤ちゃん自身に自信がつくこと
簡単な料理ですむこと
赤ちゃんの偏食、食事中の争いがない
外食が楽にできる
などです。
一方でデメリット
散らかす
以上です。
BLWはデメリットが少なくメリットがとても多いのですが、一部与え方など注意していただきたい部分もあります。
また、絶対にBLWをしなければならない!ということではありません。BLWを一つの選択肢にして、選択された方に対してはより安全に、より楽しく行っていただくための支援をしていきたいという思いです。
もぐもぐ教室では今後、主に奇数月『BLW離乳食』について詳しくお話していきますので、二度目の方も是非ご参加ください

ということで奇数月にあたる今月9月18日のもぐもぐ教室は、離乳食に関してです。
お子さんのきれいな歯並び・お口育てに ご興味のある方、今脚光を浴びている赤ちゃんのための離乳食について一緒に学びませんか!どうぞお気軽にご参加ください、お待ちしております! 

応募は電話または応募フォームからどうぞ☆.。.:*・

6月のもぐもぐ教室*抱っこ紐

皆さん、こんにちは。 江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。
梅雨の時期で、傘が手離せない日も多くなってきましたね早く梅雨明けしてほしいと思う反面、梅雨が明けると一気に暑くなるので、複雑な気持ちです(^_^;)

さて、今月も3密に配慮して、19日に『もぐもぐ教室を開催しました。
今回は3歳と1歳のお子さんを育てるお母さんにご参加頂きました。
1歳4ヶ月のYちゃんもお母さんと一緒に参加してくれ、とてもお利口さんにお話を聞いていてくれました(*^ω^*)

早いもので、1年以上行わせて頂いているもぐもぐ教室ですが、たくさんの方々にご参加頂く中で、ある共通点を見つけました。
それは、抱っこ紐を使っているお母さんがとても多いことです。

世間でも抱っこ紐を使う方は、かなり増えていますよね。 そこで今日は、お母さん方から反響が大きかった、抱っこ紐の正しい使い方についてお話をしていきます。

とても便利で、愛用している方も多い抱っこ紐ですが、皆さんどのように装着していますか?
抱っこ紐で有名な、大手企業のホームページを見てみると、なんと【8割の方が、実は間違った使い方をしている】ことが掲載されています。

では、正しい使い方とはどのような装着方法でしょうか?
重要なポイントは、抱っこ紐の位置です

抱っこした時に、赤ちゃんのお尻の位置がお母さんのおへそより高くなるように着けます。
背中の紐も、高すぎない位置でしっかりと締めます。

ウエストの位置が低かったり、密着度が低いと、赤ちゃんの頭は後ろに垂れ下がってしまい、姿勢が崩れてお口ポカンを誘発してしまいます。
お口ポカンになると、だんだん口呼吸になってしまうので、お子さんの成長に悪影響を及ぼし兼ねません。

乳幼児期は、その後の成長に大きな影響を与える大切な時期です。
間違った使い方をしてしまっていた方はぜひ、明日から正しい使い方に変えてみて下さい!
参考:エルゴ監修「意外と知らない抱っこひものつけ方」

今回参加して下さったお母さんも、早速正しい位置で抱っこ紐を着けて帰られました(*^_^*) これからもお子さんの健やかな成長を願い、もぐもぐ教室を開催させて頂きたいと思います。

来月は7月17日(金)10:30からです。ご参加お待ちしております。

コップ飲みの始め方,時期は?

こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の林です。
前回はスパウト、ストロー飲みをすることでお口の発達に悪い影響が出てしまうことについてお話しました。

今回は様々な年齢のお子さんたちに、どのように水分補給をさせたらよいのかについてお話します。
水の摂取はコップ飲みの練習によって、すすり飲みを覚えていく過程で獲得していきますが、マグマグを使用し始める方が多い生後5~6ヶ月頃はまだ、母乳や哺乳瓶で水分補給を行うようにしましょう。

コップ飲みの練習を開始するのは、しっかり口を閉じて左右の口角がぎゅっと収縮するようになる生後7~8ヶ月頃からです。ただし、この時期はすすり飲みがまだできず、あくまでコップをくわえたり、ぶくぶくと遊んだりする程度です。
コップ飲みができるようになるには、上唇がしっかり使えるようになる必要があります。

その訓練をこの時期に行うことが重要なのです。 
コップで練習するのが望ましいですが、スプーンに水分を乗せて、スプーンを口の中に入れてしまわずに口先ですすらせるようにすると上唇を使う練習ができますよ。
この時期はあくまでもトレーニングとして行なっていきますので、最初から上手くいかなくても大丈夫です。
毎日少しずつトレーニングを行いましょう。
そうすると、食べる時に口の形が左右非対称になってくる約9~11ヶ月くらい(個人差有り)には、コップ飲みができるようになってきます。

コップで飲みをさせるときは、保護者の方がコップを持ってあげ、飲ませてあげてもよいです。このコップ飲みを行うことで、赤ちゃんの口元の特徴である、少し唇が上を向いたような富士山型の上唇を下げ、上唇をすぼめるというトレーニングがお口ポカンを防ぐことに繋がります。

しかしながら、お子さんがコップを上手く扱えずこぼしてしまったり、持ってあげないといけなかったりとマグマグに比べると手間がかかるように思われる方も多いかもしれません。
そんなときは「WOWカップ」を使うのもおすすめです。
アメリカの会社が特許技術を駆使して作った製品なのですが、最近は雑貨屋さんやインターネットで購入もできます。
特徴として、蓋をしたまま360°どこからでも飲める、しかもこぼれない、といったことがあります。
飲み口は自然に閉まるキャップで、上唇で蓋部分を軽く押さえつつ、すするような動作をしないと飲めない仕組みになっているため、発育に必要なお口全体の筋肉を鍛えることができ、お口の発達をサポートしてくれます。

マグマグと同じように持ち手があるものもあり、幼いお子さんでも持ちやすいようです。また、持ち運びができるように口をつけるところにつけるカバーもあります。
こういった商品も利用することで保護者の方の負担も少なくなるかと思います。

今後も、お口の機能を正常に発達させて、健康な人生をおくっていただけるようにサポートさせていただきます。
ぜひご参考になさってくださいね。
✿次回のもぐもぐ教室は6月19日(金)10:30からです。ご参加お待ち致してます♪

もぐもぐ教室☆マグマグはダメ?

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の林です。
国の緊急事態宣言が解除され、2ヶ月ぶりの開催となりました教室』ですが3密に当てはまらないよう配慮しながら最小限の人数で開催させていただきました。
今日は教室であがった話題についてお話します。
近年よく見かけるマグマグなどのスパウト、ストロー飲みについてです
マグマグなどは段階的に、哺乳瓶の乳首からスパウト、そしてストローへと切り替えていきますが、これではお口の機能が発達してくれないのです。

お口の機能が正しく発達せず、乳児のミルクの飲み方が残ってしまうことで、将来の歯並びが悪くなったり、口呼吸、睡眠時無呼吸の原因となってしまいます

また赤ちゃんは、通常 乳首を舌で押し上げてつぶすように母乳を飲むわけですが、硬いプラスチックの吸い口では舌で押し上げることができず、舌が吸い口の下に位置するため低位舌を誘発します。

舌は本来安静時、上の前歯の裏側の歯と歯ぐきの境あたりのスポットに先端がくっついているのが正常です。
スポットに舌の先端が付いておらず、低い位置にあることを低位舌』といいます。

『低位舌』は発音に問題が出たり、上顎が十分に成長せず鼻腔スペースが狭くなって鼻呼吸がしづらくなったり、鼻炎を起こしやすくなったり、口呼吸を誘発したりしますΣ(゚д゚lll)

成長したお子さん達のお口のいろんな問題点・・たとえば口呼吸・お口ポカン・歯並びの悪さなど、これらの原因となってくるのが、舌の位置が下がっていることであり、赤ちゃんの時の飲み方にあるというのです。

ではマグマグなどスパウト、ストロー飲みをさせず、どのようにして水分補給をさせたらよいのでしょうか?
それは次回の記事でお伝えさせていただきます。
どうぞお楽しみに!

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る