託児ルームのブログ

赤ちゃん歯科『もぐもぐくらぶ』ブログ もぐもぐ日記

子育て カテゴリーの日記一覧

妊娠中の食生活で良い歯の子に

こんにちは、江南市すぎもと歯科の歯科衛生士.チャイルドマインダー・杉本です。
今回は,妊娠中の食生活が子どもの歯に影響する!・・というお話です。
赤ちゃんは、歯がない状態で産まれてきますが、歯ぐきの中に生える準備をして産まれてきます。

赤ちゃんの歯は妊娠の初期からできはじめます。

乳歯の芽ともいえる歯胚は妊娠7週目のころから少しずつできてきます。

歯胚はまず前歯からできはじめ、奥歯の第二乳臼歯は妊娠10週目(3ヶ月)のころです。このころからエナメル質や象牙質になる部分がつくられはじめ、将来の歯の大きさや形も決まってきます。

永久歯は妊娠16週前後(5ヶ月)に最初にはえる第一大臼歯(6歳臼歯)ができはじめ、その後前歯ができはじめます。

乳歯の歯胚ができはじめる妊娠初期はつわりの時期でもあります。無理に食べようとしても、嘔吐してしまい、かえって体力を消耗したり、精神的につらくなりがちです。

赤ちゃんが必要とする栄養はまだごく少量なので、たんぱく質、カルシウム、ビタミン、ミネラルなどを含むものの中から、少しずつでかまいませんから、食べるようにしましょう。

つわりがおさまったら、バランスのよい食事をしましょう!
赤ちゃんの健康な歯を作るためには、カルシウム、たんぱく質、ビタミンが必要です☆

★カルシウム・歯をつくる栄養素です
★タンパク質・・歯の土台となり、カルシウムの吸収を助けます
★ビタミン・・カルシウムやたんぱく質をスムーズに働かせる役割があります

注意・・・インスタント食品やスナック菓子に多く含まれる食品添加物のリン酸塩は、体内のカルシウムと結合して、体外へ排出してしまいます。
妊娠中でなくてもひかえたほうがよいでうすね!!

赤ちゃんの健康で良質な歯を作るためにも、旬のものをバランスよく摂るよう心がけてくださいね。

裸足で健康な子に育てよう!

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士・チャイルドマインダーの杉本(ま)です。

最近託児ルームに来てくれるお子さん達について、気になっている事があります。
それは、ゴロゴロ寝返り時期のお子さんや、ハイハイのお子さん、そしてヨチヨチ歩きのお子さんも、足のサイズに合っていない靴下を履いている姿をよく見かけることです。

1月でまだまだ寒く、外出する時に靴を履くため靴下は必要なのかも知れません。 また、大人の感覚で靴下を履いていないとなんとなく寒そうと思ってしまうのかも知れません。

ハイハイ前の赤ちゃんは手を舐めたり、片足を手で持ち口元まで持っていき舐めたりします。
何でも口で舐めて確かめることは、赤ちゃんにとっては脳を活性化させるなど、成長の上ではとても大切な行為です。
そしてまだ食べ物を上手に噛んで食べられない赤ちゃんは、よく噛んで食べるのに代わる行為を始めていると考えられます。

また、ずりばいの時期に靴下をズルズル引きずっていると前に進みにくいです。 ハイハイも、足と手を使ってしっかりと力強く床を蹴り出さないと上手く早く進めないので、顎と首から腕、背中の筋肉がまだ未熟なうちから早く立とうとしてしまい、ハイハイの時期が短くなってしまう原因にもなってしまいます。
そしてハイハイの時期が短いと、顎の成長にも影響が出てきます。

ヨチヨチ歩きのお子さんは、靴下を踏みながら歩いていたりすると歩きにくそうですし、転倒してしまいそうで見ていてとても危険に感じます。
裸足で床にしっかりと足を着けて足裏を刺激しながら歩いたり走ったりすることで、正しい顎の発達・良い姿勢でしっかり噛むことが出来る体作りを作っていくことができます。

お子さんを裸足で生活させることは、足裏への刺激が脳の発達を促進する・土踏まずの形成を促す・免疫力が強くなる・ストレスが軽減されるなど、身体だけでなく心にも多くのメリットがあるとされています。

そして、靴下だけでなく靴にも同じ事が言えます。 ファーストシューズは特に大事です
安易におさがりなどを下の子に履かせたりすると足の成長が阻害されます。 子供の足の成長は速いです。
まだ靴は履けるから勿体ないと思うかも知れませんが、かかとが潰れておらずしっかりしているか!靴紐や靴ベルトはしっかり留まるのか!など良く確認してから履かせてあげられるといいですね。

生まれた時からの親の心がけで、子供の将来のお口の成長が変わってきます。「食育」と同じように「足育」についても、またお知らせしていきますが、寒い日でも室内に入ったらせひ裸足で思う存分に遊ばせてあげて下さいね。

今月の「もぐもぐ教室」から

皆さんこんにちは、
江南市すぎもと歯科・ベビーセラピスト・歯科衛生士の杉本です
秋が駆け足でやってきたかと思っていたら,もう風が冷たい初冬へと変わってきましたね。

今月の母親教室「もぐもぐ教室」は妊婦さんを含む4名のお母さんとお子さんのご参加でした。お子さんたちが皆んなとてもお利口さんに、それぞれ一人遊びをしながら、お母さんのお膝の上で、と静かに話を聞いてくれました。
そして、寒くなってきましたが薄着で裸足で動き回っていましたヨ(^O^) 

今、多くの幼稚園・保育園では「はだし教育」が取り入れられているそうです。はだし運動によって脳がどんどん刺激され、運動神経、知覚能力は格段に磨かれていくと言われています。
また、はだし教育で育つと「偏平足になりにくい」「体幹が鍛えられることで姿勢が良くなる」といったメリットもあるそうです。正しい顎の発達、良い姿勢でしっかりと噛むことができる体づくりのためにも大事です!
いつもお話していますが、しっかりとずりばいハイハイをさせることが体の基礎づくりには大切です。裸足が良いといっても、早くから歩かせようとはしないで下さいね。

脳への刺激となるのは、裸足での足裏からだけではありません、よく噛むことも大きく影響します!
離乳食は、大人と同じものを食べることができるようになるための訓練期間です。
どろどろとしたものだけでなく、手でつかんで前歯でかじりつき、奥歯で噛み、すり潰すことができるようにすることが大事です!興味を示したものが、お子さんに与えて大丈夫なものであれば積極的に食べさせてみましょう!
但し、目は離さないでくださいね、多少えずいてもそばにいれば心配ありません。
何でもしっかりと噛むことができる健康なお子さんに育てましょう!
よく噛むことは心の安定も育てます。家族揃っての楽しい食卓で、離乳食も食べさせることをお勧めします(*゚▽゚*)
次回の「もぐもぐ教室」は来年1月17日(金)10:30からを予定しています。
ご参加お待ちしています。ご来院のない方もOKですので、お誘いあってお越し下さい。
メールでも受け付けています。

9月の『もぐもぐ教室」から

こんにちは、江南市すぎもと歯科・ベビーセラピスト・歯科衛生士の杉本です。
9月も終盤になり、さすがに朝晩は肌寒さを感じるようになってきましたね。
一日の気温差で体調管理が難しい季節となりますね、特に小さいお子さんをお持ちのお母さんは、気を遣う時期かと思いますが、風邪などに気をつけてを楽しくお過ごし下さい。
さて、今月の『もぐもぐ教室』を20日(金)に行いました。
妊婦さんと、生後10ヶ月のとっても元気でかわいい女の子が来てくださいました。 
お母さんには、母子感染から赤ちゃんへの母乳の与え方・哺乳瓶の選び方、そして抱っこ・おんぶ の仕方などお話させていただきました。とても興味深く聞いてくださいました。
そして、生後10ヶ月のYちゃんはじっとしていることがないとても活発な女の子、見るもの全てに興味を示し、端からお口に持っていき、一生懸命噛んだり舐め回していましたヽ(*´∀`)
離乳食も順調とのことで、よく食べ、よく遊ぶ 健康的な赤ちゃんでした。
つかまり立ちも盛んにしていましたので、ハイハイずりばいをすることの大切さもお伝えしました。

お母さんの悩みは、「何でも口の持っていくので目が離せない(>_<)」ということでした。
そうです、赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃になると、「吸う」だけでなく「噛む」ことを覚えてきます。
しかし、今後上手に噛めるようになるには、唇や舌への刺激が必要となります、歯固めを与え、歯が生えそろうまでの時期に 自分の力で噛むためのトレーニングをすることは大事なことです。
自分の手で持って噛むということは、これから食事をする第一歩となり、口をもぐもぐすることを歯固めを通して練習することができます。
何でも口にいれるので、汚いから!と心配になる方もあるかと思いますが、神経質になりすぎる必要ないと思います。
しかし、危険なものを口に運ばないようには、充分な注意をしないといけません!
たとえば、タバコ・薬・ボタン電池。コイン・・などが挙げられます。
タバコ1本のニコチン含有量は、乳幼児の致死量に匹敵します。
口に入れることをやめさせることは難しいので、汚いものや危険なものは、絶対に手の届かない場所に置くよう気をつけましょう!!

次回のもぐもぐ教室は11月15日(金)10:30からとさせていただきます!
お気軽にご参加下さい、メールでもご応募いただけます♪

4人に1人が歯磨き中に!!

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。令和時代がスタートし、清々しい気持ちで一杯です。どんな時代が待っているんでしょうね

さて今日は赤ちゃんの歯が生え始めたら用意してあげたい、子供用歯ブラシを紹介します 

小さいうちから自分で歯ブラシを持ち 口の中に入れることは、歯ブラシへの抵抗感をなくし歯磨きの習慣づけをおこなうのにとても良いことです。

小さなお子さんの歯ブラシを選ぶポイントは、歯ブラシヘッドは年齢・口腔内の大きさに合わせる、そしてしっかりと握れる太めの持ち手のもの、さらに安全性も備わった歯ブラシを選ぶのも大事なポイントです!

しかし、子どもの歯ブラシ事故は意外と多いようなので注意が必要です。
歯ブラシ事故が最も多い年齢は1歳で、2歳・3歳と続きます。

つかまり立ちヨチヨチ歩きなど、ちょうどお子さんが自分で歩き始める頃です。
お子さんは転倒時に手が先に出ないため、歯ブラシが喉に刺さってしまうのです。歯ブラシ事故の要因は、約60%が転倒で、ひとや物にぶつかったり、転落するケースも報告されています。

過去には子どもの歯ブラシ事故で、入院を余儀なくされたケースやさらに重篤なことになってしまった症例もあるとのことです

すぎもと歯科では、歯ブラシのネックが曲がる「安全歯ブラシ」や、持ち手が輪になった「工夫された歯ブラシ」などを取り扱っています。
先日の「もぐもぐ教室」でも、お母さん方に紹介させていただきました。
これらの歯ブラシは歯磨き中の転倒など、万が一の時は ヘッド部分が曲がって口腔内への負担を軽減したり、口腔内に深く入らないようになっています。

歯ブラシ事故を予防するためには、
歯ブラシをくわえたまま歩き回ったり、走ったりさせないようにする

歯磨き中に兄弟などとじゃれあったり、ケンカしたりしないようにさせる

椅子や台の上など、不安定な場所での歯磨きはやめさせる
といったことに気をつけることが必要です。

お子さんが歯ブラシを持っている間は、子供から絶対に目を離さない!という事が大切ですネ

今後もお子さんの安全にも気を配りながら、楽しく仕上げ磨きをしてあげて下さいね。
母親教室『もぐもぐ教室』でもお待ちしています。お子さんと一緒にお気軽にご参加ください

 

 

赤ちゃん歯科・離乳食はいつから

皆さん こんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科助手・管理栄養士の道家です。
日中は春というより初夏を思わせるような陽気になりましたね。

すぎもと歯科では「赤ちゃん歯科・もぐもぐくらぶ」に向けて、いろんな取り組みが始まっています。
今回は「離乳期」の食育についてお話させていただきます。

「離乳」とは、乳汁だけで育ってきた赤ちゃんに様々な食事を与え、だんだんにその固さや量、種類を増やして、幼児食へと移行させる過程をいいます。
赤ちゃんは少しずつ食べ物に親しみながら「口にとりこむ」「噛む」「飲み込む」など食べることを学んでいきます。

この時期の食習慣が、将来のこども達の身体と心の成長発達に大きな影響を及ぼすと言われており、離乳食の開始で口唇やあごの発育にともなって噛む能力が発達していくので「口腔機能の発達を育む食べ方」を知ることが重要になってきます。

そのためには、赤ちゃんに十分栄養を分解できる能力が備わってから離乳食を開始することが大切です。生まれたばかりの赤ちゃんは、腸の消化能力や内臓も未完成な状態のため、まだ大人と同じ食べ物を「消化」することができません。
消化能力がまだ未完成な6ヶ月以下の赤ちゃんに、早くからおっぱいやミルク以外の食物をあげてしまうことは、アレルギーの原因をつくる可能性がある!ということです。

そういった理由からも、離乳食の開始時期については育児書に書かれている5~6ヶ月から・・というのはまだ早く7ヶ月までは待つべきだと考えられています!
 「母親教室」などで詳しくお話させていただきますが、赤ちゃんによって成長のスピードは違います。決して焦ることはありませんので、ゆっくり進めていきましょう!

1歳半前後になると歯の本数も増えてきます。
奥歯が生えてくると、ほとんどのものが食べられるようになるので、豊富な素材を使用して大きさ・硬さに変化をつけた、食材の味を生かした薄味の食事を心がけて下さい。

食材が違えば口の動かし方も変わってきます。
いろんな食材を経験することが、赤ちゃんの噛む力を育てていくのです。
手掴みでしっかりとかじらせてください!
将来のきれいな歯並びのために、なんでも食べれる子にすること!それが最も大切なことです!

個性を育んで♪

1400978182_1_2こんにちは
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本です。

清々しい五月晴れがの日が続いてますが、そんな先日18日の日曜日、奈良の春日大社に行って来ました。

春日山の森に朱塗りの社殿が並ぶ
『世界遺産 春日大社』 この時期は特にのコントラストが美しく生え、鹿も灯篭の陰から顔を見せたりしてました。

この日は大安ということもあり、結婚式お宮参りなどたくさんの参拝者、そしてそんな日本の風習に興味深げな外国人観光客などで賑わっていました。

生まれて約1ヶ月で行うお宮参りですが、親は誰しも子どもの健やかな成長を願って手をあわせます。

生まれた我が子に初めて対面する時、それは新しい小さな生命に大きな感動と喜びをうける瞬間です

けれど、この感動もやがては薄まり、子育ての中での心配事の方が広がってしまうことも少なくないようです。


✽ある本の中の一文を紹介します

親は、すぐに我が子を他の赤ちゃんと比べ始めてしまう!おっぱいを飲む量、睡眠時間、泣き声、泣き方、などなど・・・比べ出せばきりがありません。

大きくなるにつれ、比較対象はますますふえていきます・・・・

子どもはひとりひとり違います、小さくてもすでに個性は持っています、 その子の持っている良い点を見逃すことなく、毎日の生活の中でその個性を育んでいく事!それこそが子育てなのですと★
難しいことですが、心にとめておきたい言葉だと思います

子どもが一番安心できるのは、親が見守ってくれること、子どもはそんな親の姿から、人を信じることを学ぶ

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る