皆さんこんにちは! 江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の森です!
12月に入り一気に冷え込み、冬を感じます。
体調を崩しやすいこの時期はお口を清潔に保ち、風邪やインフルエンザなどを予防していきましょう!!
現在、お口の機能に問題があるお子さんが増加しています。
その中でも鼻呼吸ができず、口呼吸をされているお子さんが多くみえます。
定期検診やブログでも口呼吸によるお口や体への悪影響についてお話しさせて頂いております。
(口呼吸をしていると風邪やアレルギーを引き起こしやすくなり、さらには口臭や、虫歯や歯周病、歯並びにも悪影響を及ぼすと言われています)
★口呼吸する子の特徴★
・ いつも口がポカーンと開いている
・就寝中、いびきがうるさい
・普段から呼吸がうるさい
・上唇が凸型になっている
・前歯が見えている
・唇が厚く、乾燥している
そこで今日は正しい鼻呼吸をするためのトレーニングについてお話ししていきます。
まず正しい呼吸とは、、「鼻で呼吸を行い、横隔膜を使った腹式呼吸をする」ことをいいます!!
横隔膜を使った正しい鼻呼吸の感覚を掴みましょう♪
⭕️横隔膜を使った軽い静かな呼吸→腹式呼吸
❌全身を使った浅く荒い呼吸→胸式呼吸
★トレーニングのポイント★
・お腹の中に風船が入っているイメージでお腹を膨らませたり、凹ませたりして呼吸しましょう
・みぞおちに当てた手だけが動くようにしましょう。胸に当てた手で胸や肩が動いていないか確認しましょう
(胸や肩が動いている場合は胸式呼吸になっています)
・呼吸音が分からないぐらい、軽い静かな呼吸を目指しましょう