歯科衛生士のブログ

ブログ 歯科衛生士のページ 知っておきたい歯の話

支援の必要な子への歯磨き

こんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科助手・管理栄養士の道家です。

今回は前回に引き続き、支援の必要な子どもの「歯磨き」に関してお話します。
なんらかの障害を持つお子さんは、口の周りに触れられるのを嫌ったり、歯磨きを嫌がるということがあります。
そして「今までに経験したことのない場面」や「時間経過を推測すること」を苦手とする特徴があるので、例え虫歯になったとしても、歯科医院に通院するのは難しいと思われています。

だからこそ、虫歯にならないために「家でできる歯磨き習慣」のアドバイスです。

1、タイミングと場所
食事が終わったら歯磨き、おやつを食べたら歯磨きなど、「歯磨きを行うタイミング」とどこでするかを決めておきます。定着するまでは磨く人も同一人物がよいでしょう。

2、タイマーを使う
何分間行うかを決めて、タイマーをセットします。鳴ったら終わり。この辺が磨けてないからとズルズルやるのはNGです。大事なのは鳴った瞬間に終わらせること。
タイマーは終わりの確約でもあるので、タイマーをセットする様子を子どもに見せます。

3、スキンシップの時間ととらえる
嫌がる子どもを押さえつけて磨くのはNG。結果的に歯磨きが快適で好きになってもらわないといけないので押さえ込みは逆効果です。年少時は保護者のひざに乗せて、スキンシップ半分、歯磨き半分くらいのつもりで行いましょう。
障害の中には、皮膚感覚が過敏で、身体接触が嫌いなケースもあります。この場合は抱いたり押さえたりせず、椅子に座らせたりして子どもが安心できる体制で磨くことが大事です。

4、自分(支援者)の歯磨き技術をみがく
自分の歯をきちんと磨くには大人でも難しく技術が必要です。自分が歯磨きをする時に手鏡を見て歯ブラシの動かし方を研究してみること。ついつい力を入れすぎてしまいがちですが、先端が歯に軽く当たる程度のパワーで、歯と歯の間は歯ブラシを間に入り込ませて細かいサイクルで動かします。
奥歯の裏などもちゃんと磨けているかチェックし、子どもの歯磨きに応用しましょう。

5、歯科医院通院のための練習グッズ
「歯鏡」「懐中電灯」と「電動歯ブラシ」…口の中で機械が振動する感覚を練習しますが、最初は手のひらに当てて、楽しい感覚から覚えさせましょう。
歯ブラシを嫌がる場合は、最初から歯ブラシを入れずに、まず指の腹で歯肉をキュッキュとこすり、ウォーミングアップを行ってからやさしく歯磨きをします。
毎日根気よく、こうしたことを繰り返し、過敏状態を取り除いていくことでも段々と歯磨きがしやすくなってきます。
「座椅子」…背もたれを寝かせた状態で上から歯磨きをすると、歯医者さんそっくりのポジションになります。

 先ほどお伝えしたアドバイスの中に「自分の歯磨きの技術をみがく」としましたが、すぎもと歯科でも歯科衛生士による丁寧な歯磨き指導を行っていますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

 

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る