歯科衛生士のブログ

ブログ 歯科衛生士のページ 知っておきたい歯の話

口腔機能低下症の診断方法とは?

皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科 歯科助手・歯科栄養士の佐久間です♪

前回は、口腔機能低下症の原因や予防と対策についてお伝えいたしました。

では今日は「口腔機能低下症の診断方法」についてお話をしていきます。

口腔機能低下症の症状は多岐にわたりトータルにとらえる必要があるため、7つの項目によって検査を行います。
どれも簡単な検査です!どのようなことをするのかご紹介いたします。

口腔衛生状態不良:お口の中の衛生状態を視診
「舌苔」とよばれる、舌の表面からはがれた垢の付いている付着度を評価します。

口腔乾燥:お口の中がどれくらい乾燥しているのかを検査
口腔水分計で湿り気を測り、唾液の量を測定します。

咬合力低下:噛む力やバランスを視診
今現在残っている歯の数(残存歯数)や噛み合わせを確認します。

舌口唇運動機能低下:舌や唇、お口周りの筋力や運動機能をみる検査
パ・タ・カの音を発音し、1秒あたり何回言えたかを測定します。

低舌圧:舌を押し上げる力がどのくらいあるかを検査
舌圧計で舌と上あごとの間に作られる圧力(舌圧)を測定します。

咀嚼機能低下:食べ物を噛み砕く力を判断する検査
検査用グミを噛み、上手に噛めているかを調べます。

嚥下機能低下:物を飲み込む力を判断する検査
うまく食べ物を飲み込めるのか、飲み込みに時間がかかっていないかなど飲み込みに関するアンケートに答えていただきます。

これら7つの項目のうち3つ以上に問題がある場合、、口腔機能が低下している状態となり、「口腔機能低下症」と診断することができます。

症状のある方は勿論ですが、症状のない方でも50歳を過ぎましたら定期的な検査をして早めの発見・ケアをお薦めいたします。

少しでもお口の環境に不安がある方はぜひご相談下さい。
いつまでも食べる楽しみのある笑顔が続く健康寿命の為に、機能低下の改善をサポートいたします🌸

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る