口腔機能低下症改善のために
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科 歯科助手・歯科栄養士の佐久間です♪
少し前に口腔機能低下症の原因や検査・診断方法などを詳しくお伝えしました。
今回は、口腔機能の向上の為にぜひ行っていただきたいトレーニングやポイントをいくつかご紹介していきます!
舌ブラシ清掃 ( 数日に1回・1回あたり10〜20秒 )
●鏡の前で舌を出し、軽い力でゆっくりと前に引き出すように数回ブラッシングをします。
●その際に、強くこすらないように注意してください。また、過度な清掃は舌を傷つけてしまうので数日に1回で十分です!多くても1日1回までにしましょう。
●ブラッシング後にはブラシをよく洗い、通気性の良い所で乾燥させてください。
⇒改善項目:お口の中の衛生状態
*口臭の改善や誤嚥性肺炎の予防が期待できます。
スプーンプレス( 朝夕の計2回・1回あたり40秒 )
●舌の先端部分を鍛える:スプーンのすくう側の面を歯茎を優しく磨くと聞いてくらいの力で舌の先端に10秒間押し当てます。
●舌の奥を鍛える:スプーンの反対側の面を歯茎を優しく磨くくらいの力で舌の奥に10秒間押し当てます。
そして上記を2周繰り返しましょう!
⇒改善項目:舌の力・飲み込む能力
*舌や頬を噛みにくくなり、スムーズに食事ができるようになります。
さて先日、実際に口腔機能低下症の検査を行った方から、「検査を受けて良かった」と嬉しいお声掛けがありました☺️
少しでもお口の機能に低下を感じる方・疑わしいなと思われる方は機器等を使用し検査を行い、口腔機能低下症の診断・指導・管理を実施しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
次回もお口の機能回復・維持に必要なトレーニングをお伝えしますので楽しみにお待ちください!
「夏まつり★2025」歯科栄養士の話
こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科栄養士の水野です!
すぎもと歯科では恒例の『カムカムクラブ夏祭り』を開催致しました☀️
その中で歯科栄養士として「食事の正しい方法・噛むことの大切さ」についてお話させて頂きました!
みんなと考えながら楽しく噛むことの大切さについて学ぶことができました
今回参加されなかった皆さんにも、夏祭りでお話した内容を紹介させていただきますので、是非ご覧ください。
1つ目は正しい食事の姿勢です。
あごを引いて、背筋をピンと伸ばして床にしっかりと足をつけて座ります。
その時、体と机はこぶし一個分くらい空けるのが正しい姿勢です!自分が普段どんな姿勢でご飯を食べているか見直してみましょう!
次は噛むことの大切さについてです。
皆さんも「よく噛んで食べましょう」という言葉を聞いたことがあると思います。
食べ物を食べる時、たくさん噛むことでおいしく味わって食べることができます。
おいしい!と感じる心が食欲を生み、みなさんの体を作っています。普段からよく噛んで味わって食べるという習慣をつけることが必要です。
ご飯を噛まずに食べるとどうなってしまうのか…
ご飯を噛まずに食べるとどんどん「噛む力」が弱くなってしまいます。
噛む力が弱くなってしまうと硬いものが噛み切れなくなってしまい「これ食べたくない!」と好き嫌いが増えてしまったりつばの量が減ってしまいます。
つばの量が減ってしまうと歯に着いた汚れを流すことが出来なくなってしまい虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
そしてそのまま放置してしまうと歯が無くなってしまいまた噛めなくなってしまう・・・という負のループが起きてしまいます
しかし、ご飯をしっかりとかんで食べることで
「噛む力」が付き、硬いものも食べられるようになります!
また、噛むことでつばも沢山でるので歯の汚れを流すこともできるため、虫歯や歯周病になりにくくなります
そうすることで健康な歯を維持することができます✨
噛む回数の目安としては「一口30回」噛むことが理想とされています。
今まであんまり噛まずにご飯を食べていたな…と思った方は普段の食事からから今までよりも少しでも多く噛むことを意識してみましょう
よく噛むためには健康な歯が必要です🦷
噛んで噛む力を付けることはとても大切ですが、毎日の歯磨きをしっかりと行い、定期検診にもちゃんと通って健康で丈夫な歯を守っていきましょう!
口腔機能低下症を進行させないために
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科 歯科助手、歯科栄養士の佐久間です♪
前回は「口腔機能低下症にはどんな症状があるのか」についてお伝えいたしました。
でも「ただ口の中が乾きやすくなっただけでしょ」とか「滑舌が前に比べて少し悪くなっただけ」とそんな風に思われていませんか??
お口の機能が低下することに対して、決して軽く見てはいけません。そのままにしておくと食べることの楽しさだけでなく外出することさえも楽しくなくなり、人との交流が少なくなってしまう可能性があります。
そこで今日は少しでも皆さんに重要さを知って頂く為に「どんな原因で口腔機能低下症は進行してしまうのか?& その予防と対策とは?」というテーマでお話をしていきます!
どんなことが原因になるんだろう?⭐︎
まず1番の原因は加齢です。
加齢つまり年齢を重ねるにつれて、、口の中の「感覚」や「咀嚼」「飲み込み」「唾液の分泌」「お口の筋力」などが徐々に低下していき、その積み重ねによって 口腔機能低下症が起きてしまいます。
加齢だけでなく
●日頃の歯磨きなどのケアが行き届かないが故に口の中の環境が悪くなること
●口腔機能低下症を進行させないために!歯周病やむし歯で歯を失うこと
●歯並びや悪い噛み合わせによっても将来的な口腔機能低下症を招くこともあります。それだけでなく糖尿病や神経疾患などの病気によってもお口の機能は低下しやすくなります。
つまり口腔機能低下症はさまざまな要因が複合的に影響しており、お口の健康だけでなく全身の健康や生活の質にも大きな影響を及ぼしてしまうのです。
口腔機能低下症の予防と対策 ⭐︎
1. 定期的な口腔ケア
→毎日の丁寧な歯磨きをすることや歯科医院での定期的な検診を受けてお口の中の清潔さを保ち、お口の健康を維持することが大切です。
2. バランスの良い食事でしっかり噛む
→たんぱく質を多く含むお肉や魚、卵など積極的に摂取して、筋力が低下し噛む力や飲み込む力を衰えさせないようにします。また硬いものを食べやすいように調理して栄養の偏りを防ぎ、バランスの良い食事を心掛けます。
3. 口腔体操の実施
→ 口の周りの筋肉を鍛えるための簡単な体操を日常的に行う。例えば、あいうべ体操や口を大きく開けたり閉じたりする運動、舌を上下左右に動かすことなどはいかがでしょうか?また、たくさんおしゃべりをして楽しく過ごすこともお口周りの筋肉を鍛えることができます。
なのでお口の機能を低下させないためには普段の日常生活からのケアがとっても重要になっています!
次は「口腔機能低下症の診断方法」についてお話していきますので楽しみにお待ちください。
食欲の秋を楽しむために!
皆さん、こんにちは!
江南市すぎもと歯科の歯科助手・管理栄養士の佐久間です。
9月も終盤に入り、もうすぐ10月と秋の季節が始まりますね。
秋と言えば、多くの食材が旬を迎え、美味しい季節となります。
夏の暑さが和らぐことで食欲が回復し、冬に向けて栄養を蓄えるために食欲が増しますので、食欲の秋だなと感じる方もいらっしゃると思います。
しかし、食欲の秋だからとたくさん食べて、食べ過ぎてしまわないように注意が必要です。
食べ過ぎによって起こりえるリスクとして、消費されなかったエネルギーは脂肪として蓄えられてしまうので、内臓に過剰に蓄えられてしまうメタボリックシンドロームや糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の要因になってしまう可能性があります。
ですから、食べ過ぎを防止するために食欲をコントロールすることが大切です!
食欲をコントロールするためのポイントは2つあります
その食物繊維を多く含むものから食べることです。
お野菜に多く含まれる食物繊維がお腹の中をゆっくり移動し、水分を吸収して大きく膨らみ満足感が得られます。
また、ご飯などの主食に多く含まれる炭水化物から分解されたブドウ糖の吸収速度をゆるやかにし、血糖値の急激な上昇を抑える効果があるため、糖尿予防・改善にもつながります。
そのため、食べる順番を「お野菜(副菜)」→「おかず(主菜)」→「ご飯(主食)」にするといいですね。
そのよく噛んでゆっくり食べることです。
よく噛むことで満腹中枢を刺激して、食欲抑制につながるだけでなく、素材の味を十分に味わうことができ、薄味でも満足感を得られるため、高血圧予防にもつながります。そのため、一口につき30回以上噛むことを意識してみてください。
皆さん、秋の食べ過ぎには注意していただき、食欲をコントロールして食欲の秋を健康にお過ごしいただけたらと思います。
よく噛むことはこんなに大事
こんにちは、栄養士の水野です!
すぎもと歯科では恒例のカムカムフェスタ『夏祭り」を8月6日、7日に開催致しました
その中で歯科栄養士として「噛むことの大切さ」についてお話させて頂きました😊
クイズ形式で、みんなと考えながら楽しく噛むことの大切さについて学ぶことができました◎
今回参加されなかった皆さんにも、夏祭りでお話した内容を紹介させていただきますので、是非ご覧ください。
皆さんも「よく噛んで食べましょう」という言葉を聞いたことがあると思います。食べ物を食べる時、たくさん噛むことでおいしく味わって食べることができます。
おいしい!と感じる心が食欲を生み、みなさんの体を作っています。普段からよく噛んで味わって食べるという習慣をつけることがとても大切です。
また、噛むことでただ体の内に食べ物を取り込むだけではなく色々な良いことがたくさん起こるんです!どんな良いことがあるのか……
それは、体に起こる8つの良い事の頭文字を組み合わせて「ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ」と覚えることができます。
ひ【肥満予防】
よく噛んで食べることで食べ過ぎを防ぎ、太り過ぎを防ぐことができます。
み【味覚の発達】
白米を沢山噛むと甘さを感じることはありませんか?
良く噛むことで食べ物の味がよく分かるようになり、様々な味の違いを感じることができます。
こ【言葉の発音】
よく噛むことで口の周りの筋肉が発達し、表情が豊かになります。
また、口をしっかりと開けて話すことできれいな発音ができるようになります。
の【脳の発達】
よく噛むことで、筋肉が沢山動き、顔まわりの血管や神経が刺激され、脳への血流量が増し、活性化されます。
は【歯の病気の予防】
よく噛むことで唾が沢山でます。唾には食べ物のカスや細菌を洗い流す働きがあり、お口の中を清潔に保ってくれます。
よく噛んで唾を沢山出すことで、虫歯や歯周病などお口の中のトラブルを防ぐことができます。
が【ガンの予防】
唾に含まれる「酵素」と呼ばれる成分には、ガンの原因物質になる発ガン性物質の働きを抑える働きがあります。
しっかりと噛むことで怖い病気の予防にもつながります。
い【胃腸快調】
よく噛むことで体の中に食べ物を取り入れやすくなり、消化吸収をよくして胃腸の働きを活発にします。
ぜ【全力投球】
心も体も元気になり、力いっぱい遊びにも勉強にも集中できるようになります。
このように、噛む事はとても大切な役割をもっています。普段の食事から噛むことを意識することを心掛けてみてください🙆♀️
目安としては「一口30回」噛むことが理想とされています。
今まであんまり噛まずにご飯を食べていたな…と思った方は普段の食事からから今までよりも少しでも多く噛むことを意識してみましょう💡
よく噛むためには健康な歯が必要です🦷
毎日の歯磨きをしっかりと行い、定期検診にもちゃんと通って健康で丈夫な歯を守っていきましょう!
- 1
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日
▲土曜日の午後は2:00~4:30