歯科衛生士のブログ

ブログ 歯科衛生士のページ 知っておきたい歯の話

毎日の食生活を見なおそう!

皆さん、初めましてクローバー
江南市すぎもと歯科、歯科助手・管理栄養士の道家です。

12月も半ばとなり、朝晩めっきり冷え込むようになりました。北風が身体にしみるこの時期は、あたたかいお鍋水炊き鍋 デコメ絵文字を囲みほっこりしたいものですね。

さて、今回が私の初ブログとなります、これまでもすぎもと歯科では、食育に関することをいろいろお伝えしてきましたが、管理栄養士として皆さんに少しでも分かりやすく [食育]についてお伝えしていければと思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
何かご質問などありましたら ご来院の際にでもどうぞお気軽にお尋ね下さい。

初めての今日は、子どもの頃からの食生活や普段の生活習慣が、歯の健康と全身の健康に大きく関与している!というお話です。
皆さんは、次にあげるようなことをご存知でしょうか? 

手軽に利用できるファーストフード、コンビニ、インスタント食品、加工食品はとても便利ですが、体に取り入れているものの多くは「見た目はボリュームがあり、やわらかく、甘く、高カロリー」な食品で、「脂質・糖質・添加物」の宝庫であること。
高タンパク・高カロリーで脂質や糖分が多い食事が、「栄養素不足の栄養失調」の体を作り、子どもを「肥満」「低血糖」に導いているということ。

おいしくてやわらかい食品を十分噛まずに甘いジュースで流し込む…こういった食生活が「あごの発育不良」の原因の一つになっていること。

「主食は食べるけれど、野菜を中心とした副菜はあまり食べない」といった偏った食生活が10年20年後の子ども達の体を作り上げ、生活習慣病への基礎をつくっていること。

近年のやせ型志向によるダイエットは、若い女性の身体に「低体温」「貧血」「拒食症」「生理不順」などの健康被害をもたらす。ダイエットの本来の意味は、きちんとした食事をとり、健康的にやせるということ。

いかがでしたか?
こうした現代社会の食生活にひそむ危険をちゃんと知ることが大切です。普段からバランスのとれた良い食事をすることを心がけて、自分自身や家族の健康に気をつけたいものです。

最後に、食事バランスガイドというものをご紹介させていただきます!
これは、厚生労働省と農林水産省が2005年に策定したもので、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかという目安をわかりやすくイラストで示したものです。

食事のバランスが悪くなると倒れてしまうことから、コマをイメージして描かれています。ぜひ参考になさってください!
詳しい表の説明はこちらをご覧ください。

 

Xmasのお話「誰の歯が一番?」

皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です。
先日の日曜日 12/2 すぎもと歯科では
クリスマスツリー デコメ絵文字クリスマスフェスタ
 を開催しました!!
その中で毎年私たち歯科衛生士からは、歯についてのお話をさせていただいています。
今年のお話は「動物たちの良い歯コンクールキラキラ デコメ絵文字というお話でした。
このお話 今回が初めてではありません、子どもたちにも好評で衛生士も大好きなお話なので,再度の登場です!
となると、どんなお話しか気になりますね、ではご紹介していきますクリスマスリース デコメ絵文字

ねずみさん繋げて使えるねずみ デコメ絵文字:
ぼくはカンナのような前歯が自慢さ!何でもかじれるし、壁に穴も開けれるよ。すり減っても歯はどんどん伸びてくるんだ!
ライオンさんライオン デコメ絵文字:
俺様のこの牙立派ですごいだろう!この尖った牙で獲物を突き刺し 引きちぎって食べるんだ。他の動物は驚いて逃げていくよ!
うまさん馬 デコメ絵文字:
ライオン君と違って 僕の歯は草や野菜を食べることができるんだ!前歯で短い草を引きちぎって、臼のような奥歯で噛むんだ!うまくできてるだろ!
ぞうさんぞう(照れる) デコメ絵文字:
僕は長い鼻も自慢だけど 歯だって負けないぞう!この牙で木の皮を裂いて食べたり 草や芋も掘り起こせるよ。奥歯は大人の靴と同じ位大きいんだぞう!
ワニさんワニ デコメ絵文字:
僕には とがった歯がたくさんあるんだ。君たちはこんなにたくさんの歯はないだろう!それに抜けても何回も生え変わるんだ!

と動物たちは皆んな自分の歯が1番だと自慢していますよ。

だけど本当は・・・ショボン デコメ絵文字
ねずみ繋げて使えるねずみ デコメ絵文字:前歯でかじり続けないと前歯が伸びてしまったり
ライオンライオン デコメ絵文字:奥歯で噛むことができなくて野菜が食べられなかったり
うま馬 デコメ絵文字:反対に前歯で噛み切ることができなくてお肉が食べられなかったり
ぞうぞう(照れる) デコメ絵文字:木や草しか食べられなかったり
ワニワニ デコメ絵文字:噛むことができずに丸呑みしたり

それぞれ動物さんたちはできないことがありました。
ではどの動物が優勝したのでしょう??
優勝は優勝カップ デコメ絵文字なんとビックリマーク デコメ絵文字 私たち〝人間〟でしたキラキラ デコメ絵文字

私たち人間は、前歯でお肉を噛み切り、奥歯で野菜をすり潰し、良く噛んで、何でも美味しく食べることができます。
動物さんたちも、人間はいい歯があってうらやましいなあ・・と、いつも思っていたようです。
そして私たちは歯磨きをすることもできます。好き嫌いせずに正しい姿勢で良く噛んで食べて、キレイに歯磨きをし、大切な歯を守っていきましょうキラキラ デコメ絵文字

カムカムクラブの皆さんは、私たちの話を真剣に聞いて下さり、どの動物さんが一番なのか一生懸命考えてくれていました。
よく知っている動物たちの「歯」と比べ、自分の歯の良い点に気づき,さらに自分の歯を大切にしていこうという気持ちが高まってくれたら嬉しいです。

キラキラ デコメ絵文字クリスマスフェスタにご参加頂きました皆さんありがとうございました。
フェスタの様子は、ブログ・動画・写真集などでご覧いただけるよう準備してます。
このお話は 元岡山大学 小児歯科 岡崎好秀先生著「動物たちの良い歯甲子園」を参考にさせていただいています。

ホワイトニングで強い歯に!

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。

年末が近づいてきましたね。お家の大掃除、皆さんもう始めていらっしゃるでしょうか?もう終わった!なんて方もみえるかもしれませんね。
私はいつも年末に慌ててしまうので、今年こそは計画的に進めていきたいです。
 
さて、今日は『ホワイトニングキラキラ デコメ絵文字についてお話し致します。
これまでも何度かホワイトニングの効果などについてお知らせ致しましたが、今回は『ホワイトニングって一度してみたいけど歯に悪そうだなと心配されている方に、知ってビックリ最新情報をお届け致しますキラキラ デコメ絵文字
 
先日、すぎもと歯科に来院された患者様から『ホワイトニングって歯の健康に悪くないですか?』というご質問を頂いた事があります。
実は、ホワイトニングの薬剤は、殺菌剤のオキシドールの仲間で、
むし歯菌や歯周病菌を減らす効果があるうえ、最近では、ホワイトニング直後の歯の方が普段の歯より再石灰化が盛んで歯質強化をしやすいことが明らかになっているんです。
 
では、なぜホワイトニング直後が歯質強化のチャンスなのでしょう?
 
私たちの歯は普段、『ペリクル』と呼ばれる透明な膜に覆われています。ペリクルは、酸蝕からエナメル質を守ってくれています。
しかし、ペリクルが邪魔になり再石灰化のスピードが上がりにくいというマイナスな点もあります。
 
ホワイトニング直後は薬剤でペリクルがはがれ、再石灰化の邪魔をしません。そのため再石灰化がスピードアップ、しかも歯が硬く丈夫になります。
 
『むし歯菌や歯周病菌が減る』というお話も致しましたが、ホワイトニングの薬剤には『過酸化水素』と『過酸化尿素』が含まれており、これらはオキシドールの仲間です。
殺菌作用があるので唾液に浮遊している菌を減らす効果が期待できるのです。
 
ただし、『現在むし歯や歯周病がある方』、ホワイトニングをすれば治るというわけではありません。
むし歯や大きなヒビがある場合は、薬剤で痛みや歯髄炎を引き起こしてしまう場合があります。
また、歯周病で歯ぐきが腫れていると、本来エナメル質の中の着色物質に作用すべき薬剤が、そこに届く前に、歯ぐきから出る血液や浸潤液に反応してしまい、歯に作用しないといったことも起きてしまいます。
どちらも、ホワイトニング前には必ず治療が必要です。
 
『むし歯や歯周病治療後、再発の予防になるとお考え頂けると良いかと思います。
 
2月の半ば頃には、またホワイトニングについての情報をまとめてお伝えする予定です。
もし、ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください。

インフルエンザ予防にも歯磨き

皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です。
最近、一気に寒くなり体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
すぎもと歯科では暖かなひざ掛けもご用意させて頂いておりますので、ご利用の方はお声掛け下さいね。

今日はお口のケアでインフルエンザ予防!についてのお話しです。

毎年この時期なると書かせていただいてますので、もうご存知の方も多いかと思いますが、インフルエンザの予防対策として「手洗い手洗い デコメ絵文字 うがい☆うがい☆ デコメ絵文字「マスクの着用マスク デコメ絵文字」「十分な睡眠をとる睡眠 デコメ絵文字などだけでなく、
毎日の丁寧な歯磨き歯ブラシを持った歯 デコメ絵文字と定期的なメインテナンスインフルエンザの予防にとても効果があるのです

お口の中の悪い細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素を出すため、お口の中を不潔にしたままだとインフルエンザに感染しやすくなってしまいます。
なんと、きちんとお口のケアができていると、口腔内の細菌の数が10分の1程度減ることがわかっています。
また、口腔内が清潔になることで、唾液が粘膜を潤しインフルエンザの感染を予防できる!ということです。

さらに、歯周病による炎症もウイルス感染を促進させると言われています。
歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、実はインフルエンザ以外にも心筋梗塞、脳梗塞、認知症、早産などたくさんの病気の原因になっていることがわかっています。
全身の健康のためにも、お口の中を清潔に保つことは非常に大切なことなのです歯ブラシを持った歯 デコメ絵文字

もちろんご自身の毎日の歯磨きが1番大切ですが、歯茎のポケットの中の汚れや、歯石など歯ブラシでは落とせないところもありますので、定期的なメインテナンスにも是非お越しくださいね。

そして、母と子のページでも触れていますが、うがいをする時に最初に口に含んだ水でそのままうがいをしてしまうと、口内についていた菌が体内に入ってしまうwobblyということもあります、まず口の中を「ブクブクうがい」し水を吐いてから、改めてガラガラうがい」で喉のうがいをするようにするとよいでしょう!

毎日の歯磨きと定期的なメインテナンスで、寒い冬もお口と体の健康を守っていきましょう!!

 

 

フッ素配合歯磨き剤にも特徴が

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の荒木(杏)です。
気がつけば今年も残すところあと一ヶ月ほどとなりましたね。学生の頃と比べると、とてもあっという間に毎日が過ぎていったように思います。

さて、突然ですが皆さんはご自身で使っていらっしゃる歯磨き剤の成分欄をご覧になったことはありますか?
フッ素配合と書かれているものでも、実は成分欄には「フッ素」とは記載されていません。
日本で歯磨き剤に添加されるフッ素は、
・フッ化ナトリウム
・モノフルオロリン酸ナトリウム
・フッ化第一スズ
の合計3種類あります。

そもそも、何故フッ素配合歯磨き剤を使う事が推奨されているのでしょうか。
ひとつは、酸によって溶けだした歯の成分を再び歯に戻してくれる、再石灰化を促してくれるから。
そしてもうひとつ、歯垢の中に住んでいる虫歯菌の働きを弱め、作られる酸の量を減らしてくれる、すなわち歯を溶かしにくくしてくれるからです。
長期間使用することで酸に溶けにくく強い歯にしてくれますよ!
また、フッ素の種類によって、それぞれ特徴が違っています。


●フッ化ナトリウム
*メリット
→即効性がある→エナメル質表面の耐酸性が高い
*デメリット
→歯の内部に浸透しにくい


●モノフルオロリン酸ナトリウム

メリット
→フッ化ナトリウムよりも3倍以上歯の深部まで浸透し、耐酸性を示す
*デメリット
→表面の耐酸性はフッ化ナトリウムに劣る
→歯垢をしっかり落としてからでなければ本来の力が発揮されない


●フッ化第一スズ
*メリット
→虫歯の原因菌の発育を阻止するため、強い虫歯予防効果が得られる
*デメリット
→歯垢をしっかり落としてから使用しないと、黄色や茶色の着色がみられることがある


それぞれメリットデメリットがあるので、一概にどれが良いというふうには言えませんが、
●フッ化ナトリウムは健康な歯の虫歯予防に効果的で、比較的扱いやすい
●モノフルオロリン酸ナトリウムは磨き残しが少ない方、また、歯の質が弱い方には特にフッ化ナトリウムと併用して頂くのがおすすめです。
●フッ化第一スズは現在あまり薬局などでは見かけませんが、こちらも使用される場合はフッ化ナトリウムの歯磨き剤を使ってしっかり歯垢を除去した後に、使って頂くのがおすすめですよ。

フッ素配合のハミガキに関しては、フッ素を洗い流しすぎないことが大切なので、気持ちが悪くない程度に少量の水でのすすぎにとどめておきましょう
水の量は10~15ml(おちょこ1杯くらい)で、回数は1回が理想です!
検診時、おうちで使っておられる歯磨き剤について気になる方がおられましたら、どうぞお気軽に歯科衛生士までご質問くださいね。

知覚過敏の治療ステップは・・

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。

急に寒さが増して、体調を崩している方もみえるようですが、皆さんいかがお過ごしですか?
しっかりと睡眠をとり、暖かくしてお過ごし下さいね。

さて、先月のブログで『知覚過敏をまねく悪影響』についてお話をさせて頂きました。
そこで今回は、「知覚過敏の治療」について詳しくお話をしていきます。

前回の記事の中で一口に『知覚過敏』といっても、その原因は様々で、いろいろな歯の病気の初期症状にも似ていること、そのため診断は慎重に、様々な可能性を検討しながら原因を特定していく必要があることをお話しました。
したがって治療も段階的ひとつひとつステップを踏みながら行っていくことになります。
一般的に次のような流れで、経過をみながら治療をしていきます。参考にしてみて下さい。

ステップ日常生活に「知覚過敏」のリスクがないか問診します。
・生活習慣や食事、歯磨きの指導
・持病のお薬の影響などを検討

ステップ症状を抑える薬剤を使い、改善するか経過をみます。
・問診をもとに処置を開始する
・歯に色のつかない薬剤を塗布
・しみている部分をコーティングする

ステップステップ1で効かない場合、次の治療の選択肢へ進みます。
・さらに歯をガッチリとシーリングする
・レジンという歯に近い素材で歯の表面を覆う
・マウスガードを使い歯ぎしりの影響を和らげる

ステップステップ2でも効かない場合、さらに治療を進めます。
・ぶつかり合う歯の噛み合わせの調整
・詰め物を詰め直す
・再生療法や歯周外科を行う

ステップ様々な治療を試してみて、どうしても改善されない場合。
・神経を抜く(場合によっては抜歯も)

しみるのが治らなければ、このようなこの順番に治療は進んでいきます。
少し難しい内容となってしまいましたが、治療時には今の状態や治療法について、分かりやすく説明させていただきながら行いますので安心してください。
 知覚過敏はすぐに治ることもあれば、症状がいつまでも続くこともあります。 歯の神経をとれば治ってしまいますが、それはあらゆる事を試みた結果どうしても・・の最終手段です。できれば避けたいことです。

まずは「知覚過敏」の原因となるリスクをしっかりと知ることが大切です。
以前のブログ『知覚過敏をまねく悪影響!』で、ぜひセルフチェックしてみて下さいね。

舌と唇を筋トレしよう!

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
前回のブログで「舌の定位置」についてお話しました。舌はタテ、ヨコ、ナナメに筋肉の繊維がぎっしりありトレーニングすることで改善がみられます。根気よく続けてみましょう!
また正しい舌の位置を意識すると、口呼吸の改善だけでなく、歯並びを正しい位置に戻し、きれいな笑顔を作ることにもつながります。
今回はそのトレーニングの方法についてお話します。

舌のトレーニング舌出し デコメ絵文字
★ポッピング
.口を開け、舌を上アゴに張り付け、舌をタン!タン!タン!と鳴らします。慣れて舌に力がついてくるといい音がするようになります。
.口を大きく開けたまま、舌を後ろに少しずつずらしていきます。下におりきるまで、舌は張りつけたままで行います。
.続けて10回、朝晩1セット行いましょう
なるべく口を大きく開けていい音が出るように、舌の動きに、注意して行いましょう!

★ガムトレーニング
.粒ガムなら1粒、板ガムなら半分を噛みます。ガムを奥歯で良く噛んで柔らかくします。
.舌でガムを丸くまとめていきます
.ガムを舌で上アゴのスポットより少し後ろに貼り付けます
.舌をガムにあてたまま、舌を後ろにずらしてガムを引き伸ばしていきます
トレーニングを通して舌の筋力を鍛えていきましょう!

唇のトレーニングくちびる デコメ絵文字
★あいうべ体操
.思い切り「あー」と大きな口を開けます
.次に思い切り「いー」の口をします
.その次は「うー」と思いきり口をつき出します
.最後は「べー」と しっかり舌を伸ばします。
ゆっくりと5秒程かけながら毎日30回を目安にやってみてください。※顎がカクカクする顎関節症の方は無理をしない様に注意して下さい。
表情筋と舌の筋肉を鍛える事で、小顔の効果も得られます♪大人にも子どもにも、お勧めの体操です。
表情が豊かに、笑顔の印象も明るくなります。家族皆さんでどうぞ!

遊びながらトレーニング風船(青) デコメ絵文字風船 デコメ絵文字
1.風船をふくらます・吹き戻し 
お子さんが遊びながら自然に口輪筋を鍛えるのに、とても良い方法です!

思いついたらいつでもどこでも簡単にできる筋肉トレーニングばかりです!
毎日続けることが大切です!やりやすいものからぜひ取り組んでみて下さい!
難しかったり、うまくできなかったらいつでもお尋ねください。

舌の定位置ってどこ?!

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。
夕方になると一気に冷え込む日も多くなりました。皆様体調管理に気をつけてお過ごし下さい。

先日患者さんから最近 舌の置場所が分からなくなって…』との相談を受けました。 
[舌の置場所!?]
皆さんはいかがですか?お口の中で、舌がどこの位置にあるか?気にしたことはありますか?
普段は舌の動きを意識したことはないでしょうし、他の人の位置と見比べたりすることもないと思いますので「どこにあるかなんて考えてもみなかった・・」という方がほとんどかと思います。

でも実は、舌にはおさまるべき正しい位置というものがちゃんとあります。
口を閉じてリラックスした状態で、自然と舌が収まっている位置、それがあなたの舌の位置です。
さあ・・どこにありますか?
正しい舌の位置というのは『舌の先が上の顎に触れている状態』です。
舌が前歯に触れていてはいけません、前歯の根元近くにある膨らみを触っている事が大事です。
ここを”スポットポジション”といいます。

唾を飲み込んで見てください。舌の位置が動かず、舌の先もスポットに触れたままなら大丈夫です!
しかし、舌がこのスポットポジションでなく、前歯の裏に触っていたら、それは定位置よりも低い位置に下がってしまっている状態で、これを「低位舌といいます。

原因は舌の筋力が弱くなったためです、
毎日2000~3000回も、食べ物や飲み物、ツバを飲み込んでいると言われますが、その度に舌が歯に押し付けられていると、その力は歯を動かしてしまうことになります。
お子様の場合は、幼児期が過ぎてもサ行やタ行など、舌の先を上顎に付けて発音するものに関して、発音しにくくなります。

低位舌は、様々な健康被害をおよぼし、歯並びにも悪い影響が出てしまうのです。間違った位置に置いた舌の力で歯を押してしまい、歯列不正なってしまいます。
例えば、「開口」という不正咬合は、奥歯を噛み合わせても前歯が噛み合わず、奥歯を早く失なうことになったり、口呼吸になりやすくなります。
口呼吸になると、唾液量が減るので口の中が乾燥し、細菌が増え口臭や虫歯・歯周病の原因にもなります。また鼻呼吸がしづらくなり、就寝時にいびきをかきやすくなります。

いつもお口をぽかんと開いた状態のお子さんがとても多くなっていますが、下の歯の裏側や、歯と歯の間に舌が出たまま・・というような「舌癖」がみられる場合は、早めに治すことが必要となります。

普段気にも止めていなかった舌の位置や動き かもしれませんが、とても大切なことですので確認してみて下さい。
次は、舌の癖やお口ぽかんを直す方法についてお伝えします。

 

 

ハロウィンにもキシリトール

こんにちは、江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の荒木(杏)です。
暑い夏が終わったと思ったら、あっという間に10月になりましたね。

10月といえばハロウィン☆お城 デコメ絵文字
すぎもと歯科の院内も、たくさん飾り付けをしてハロウィン仕様に大変身しています。
そして、15日からははろうぃん デコメ絵文字ハロウィンイベントハロウィン デコメ絵文字が 始まっています。

小学生以下のお子さんには仮装をしていただき、お写真も撮らせていただいています♪とっても可愛く・かっこよく変身したお子さんたちですハロウィン デコメ絵文字
お撮りしたお写真は張り出しをしたあとにお渡しいたしますのでお楽しみにハロウィンハート デコメ絵文字
 受付ではキシリトール100%を使用したお菓子のハロウィンセットを販売しています。
中にはキシリトールのガムやキャラメル・グミ・チョコなどが入っていて、お友達やご家族へのおみやげに買っていかれる方もいらっしゃいますよハロウィンモンチッチ デコメ絵文字

「キシリトール」はむし歯の原因菌に直接働きかけ、むし歯の原因そのものを弱らせることでむし歯を予防します。但し配合量が50%以下のものは、その効果は期待できませんので注意が必要です!

永久歯が生える1~2年前の4~5歳あたりからキシリトールをとると、その後生えてくる永久歯がむし歯になるリスクが93%減少するハロウィンカラーの星 デコメ絵文字ことが分かっているそうですよ。

また、歳を重ねると歯ぐきが下がってくることがありますよね。
実は歯の根元はとてもむし歯になりやすい部分なんですが、そんな歯ぐきが下がってきた大人の方もキシリトールをとることで、むし歯ができる割合がとらない人に比べて1年あたり40%減るハロウィンカラーの星 デコメ絵文字そうです。

子どもにとっても・大人にとっても、良いことがいっぱいのキシリトールを使ったガムやタブレット、チョコレートや歯磨き剤などは、普段からすぎもと歯科でも販売しておりますので、気になられた方はお気軽にお声がけ下さいね。
皆さん!来院の際はどうぞ『トリックオアトリート』と言って下さいね!
何かが起こりますヨハロウィン デコメ絵文字イベントは31日まで行いますハロウィン☆カボチャ デコメ絵文字

キシリトールガムの上手な噛み方
かむ回数

虫歯予防のためには、1日3回、毎食後にかむのが効果的です。
虫歯になりやすい方や、積極的に虫歯の予防をしたい方は、1日5回、毎食後や間食後、寝る前にかむことよいでしょう。一度にたくさん食べるよりも、一日に何度か分けて食べるほうが効果的です。
かむタイミング
歯磨き前に噛むと歯垢を落としやすくなります、歯の質を強くするなら歯磨き後が効果的です!
キシリトールガムは食品ですので、回数やタイミングはあまり気にせず、何かを食べたらかむというように、無理なくできる方法で習慣にするとよいでしょう。
かむ時間
キシリトールガムをかんで1~2分たつと味はしなくなりますが、よくかんで唾液をたくさん出すことも、虫歯の予防には大切なことです。また、しっかり噛むことで、顎の成長を助け 良い歯並びへと導いてくれます。
味がなくなっても、5~10分かみ続けることを心掛けて下さい。

「知覚過敏」をまねく悪習慣!

皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の葛島です 。
気付けば今年も残すところあと3ヶ月をきりました。連日の台風も過ぎ去り、日中は暖かく爽やかな風を感じることができますが、朝晩は肌寒さを感じる日も出てきましたね。

そこで、水もだんだんと冷たくなっていくこれからの時期に多い『知覚過敏キラキラ デコメ絵文字についてお話をさせて頂きます。
『知覚過敏』というと、「単に歯がしみるだけ。放っておいても大丈夫。」というイメージがありませんか?
ところがそのしみる症状、むし歯の初期症状にそっくりな上、歯が欠けたり、削れたり、酸っぱいものの過剰摂取などからなる酸蝕症』により歯が壊れている時にも起きる症状なので、油断大敵なんです。
そもそも『しみる』症状は、主に歯の表面を硬く覆っているエナメル質を失うことが原因で起こります。
 キラキラ デコメ絵文字次の項目で当てはまるものがないかご自身でチェックチェック デコメ絵文字してみて下さいキラキラ デコメ絵文字

□ しかく デコメ絵文字歯ぎしりや食いしばりの癖はありませんか?
 過剰な力は歯のヒビ、欠け、詰め物の傷みの原因になります。
□ しかく デコメ絵文字お口の中が乾いていませんか?
 唾液の分泌が減ったり、体調が良くない時も知覚過敏になりやすいです。
□ しかく デコメ絵文字毎日の歯みがきしっかり出来てますか?
「歯磨き不足」も原因です!歯に歯垢が残っていれば、虫歯菌の出す酸で歯は溶けていきます。
□ しかく デコメ絵文字歯ブラシでゴシゴシ磨きをしてませんか?
 歯磨きで歯をすり減らしたり、歯肉を痩せさせていませんか!
□ しかく デコメ絵文字水分補給は 何を飲んでますか?
 スポーツ飲料などを飲む回数の多い方!歯が溶けやすくなっています。
□ しかく デコメ絵文字酸っぱい物を摂り過ぎてませんか?
 体に良いからと柑橘類や酢を積極的に摂る方、体には良くても歯には悪いことが多いのです。ご自分にあった正しい食べ方摂り方を知ってください!

知らずに続けている生活習慣や癖を見直して症状を改善させていきましょうチェック キラキラ デコメ絵文字

そしてこの他にも、大きなむし歯を削り、その後詰め物をした歯の神経の興奮や、歯周病で歯ぐきがやせて剥き出しになった根元、古い詰め物の周りの欠け・ヒビなどでもしみてしまいます。
たとえ傷みのないきれいな歯でも、内部で炎症が起きてしみる場合もあります。

一言で『知覚過敏』といっても、その原因は様々で、外部からの刺激のみならず、いろいろな歯の病気の初期症状にも似ているのです。
そこで診断は慎重に、様々な可能性を検討しながら原因を特定します。
もちろん、治療も段階的に、ひとつひとつステップを踏みながら行っていきます。

『知覚過敏』の段階で歯科医院を受診しておくと、他の歯の病気も早期発見できる可能性が高くなります。
歯が発する黄信号を見逃さないようにしましょう。
いろんな原因で起こる知覚過敏!少しでも”しみる・・”のが気になる時は、お気軽にご相談くださいチェッククローバー デコメ絵文字

10月8日は「入れ歯の日」

皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!
皆さん!10月8日は何の日かご存知ですか?
1081 入れ歯の日〟です!

入れ歯をお使いの皆さんは、普段入れ歯の手入れはどのようにされていますか?
今日は正しい入れ歯の手入れについてお伝えしたいと思います。

毎食後、入れ歯を外した状態でご自身の歯を丁寧に磨きます。

次に入れ歯はブラシ(できれば義歯専用ブラシ)を使って優しく磨きます。
この時に歯磨き粉をつけてしまうと歯磨き粉に含まれている研磨剤で入れ歯が傷ついてしまうので、歯磨き粉はつけないようにしましょう。

部分入れ歯の方は、銀色の歯にかける金具の部分に汚れが残りやすいので特に注意して磨きましょう。総入れ歯の方は内側を歯ブラシで優しく磨いていきましょう。

入れ歯のお手入れをされる際には、落として割れてしまう危険を避けるために、水を張った桶の上などで行なってください。

そして以前は、就寝される際は必ず入れ歯は外して、金具のかかる歯や歯肉を休ませるのが良いとされていました。
けれど、阪神淡路の震災が起こった際、朝5時頃だったため入れ歯を外したまま避難した方がほとんどでした。
そのためせっかくの炊き出しや避難所での食事も、食べることができず栄養状態も悪くなってしまい、大変ご苦労されたということです。
そんなことがあってからは、夜寝る前にご自身の歯を丁寧に磨き、入れ歯もしっかりお手入れして頂いた状態であれば、入れ歯をつけたまま就寝されても良いのでは・・という考え方に変わってきています。
入れ歯や残っている歯の状態にもよりますので、かかりつけの先生に相談してみてくださいね。

もちろんそんな災害がないのが一番ですし、入れ歯にならないようにするのが大事であることは言うまでもないことですが、最も良くないのは、歯が抜けたままの状態でいることです。
そんな方は、どうぞ歯科医院で入れ歯や他の方法など相談して、残った歯を大切にしてくださいね。

また、高齢者の方にみられる「誤嚥性肺炎」の予防のためには、口腔内の清潔が何より大切です。
食事のあとは必ず入れ歯も外して洗っていただくことをお願いします。
清潔なお口に、手入れされた入れ歯を使ってよくかんでいただくことで、食事も美味しくなり・意欲も増し・老化を防ぎことにつながります。 いつまでもお元気で過ごしていただくために、お口と入れ歯の手入れは欠かせないことです。

定期検診は なぜ必要か!

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。
秋になり、朝晩は冷え込むようになってきました。気温差が激しいので、体調を崩さないように気をつけたいですね。

さて今回は、歯科における定期検診はなぜ必要なのか、ということを皆さんにお話しさせて頂きます。
最近は『予防歯科』というフレーズを耳にする機会も増え、TVなどで特集されることも多くなってきましたね。

すぎもと歯科へも、『一生自分の歯で美味しくご飯を食べたいから』と来院される患者さんが大勢いらっしゃいます。

ですがまだ時々、とりあえず痛いところだけを治してくれればいい!などとおっしゃる方もみえます(´Д⊂
歯磨きは家でしっかりしてるのだから、痛いところが治れば歯医者になんて行かなくてもいいだろうとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが虫歯治療や歯周病治療が一通り終了してからの定期検診』が、とっても重要なんです

定期検診・予防歯科を受けるメリットとは・・
上記のように 虫歯や歯周病など歯の病気を早期発見できること、そうすることで治療にかかる時間や費用を節約できる、また自分では難しい部分までしっかりと手入れができる!などが挙げられます。

定期検診をきちんと受けている方々、受けていない方々で将来的に失う歯の本数にどれだけの差があるのか、30年間追った調査があります。
結果は、きちんと定期検診を受けていた方々が0.4〜1.8本なのに対し、受けていなかった方々は10.5本と、その差がなんと9本もあったのです。
セルフケアもとっても重要なのですが、それだけで大切な歯を維持していくのは困難です。
歯磨きの仕方を普段から皆さんにお伝えする立場の私たちでさえ、自分のケアだけでは不十分なのです。『生涯にわたって自分の歯で快適に過ごせること』これは皆さん望まれていることだと思いますが、その為には歯科で適切なプロフェッショナルケアを受けることが重要になってきます。
「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」そのどちらが欠けてもだめだということですね!
毎日のご自身での手入れをきちんとしていただきながら、どうぞ定期検診にもお越し下さい。
 皆さんの大切な歯を守っていくためにしっかりとお手伝いさせて頂きますので、セルフケアをするなかで何か難しく感じることや、ご不明な点がございましたら、なんでも私たち歯科衛生士にお気軽にご相談くださいね。

お待ち致しております。

仕上げ磨きにもフロスを!

こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の荒木(杏)です。
長かった酷暑もようやく去り、朝夕はずいぶんと涼しくなってきましたね。

さて皆さん、検診にお越しいただいた時に歯科衛生士から「フロスをこまめに通してくださいね。」と言われたことはありませんか? 

乳歯列では歯と歯の間に隙間がある状態が良い歯並びです!
ところが最近のお子さんは昔に比べると顎が小さく、乳歯列では本来あるはずの歯と歯の間の隙間がない場合が多くみられます。
そのようなお子さんには、虫歯予防のために 仕上げ磨きの際にフロスや糸ようじの使用をおすすめしています。

先日、親御さんより「フロスを頻繁に通していたら、歯と歯の間にすき間ができませんか?」とご質問をいただきました。

結論から言いますと、正しい方法で使用していただければ隙間ができてくることはありませんし、上の写真のようにむしろ隙間があるのが正常な状態なのですが、健康な歯は歯槽骨という骨にしっかりと支えられていますので、フロスのような細いものを通したくらいでは隙間はできてこないのです。

中には、歯と歯の間のお手入れを行っていないことによって汚れが溜まり、歯ぐきが腫れている状態を正常だと思っておられる方もいらっしゃいます。
フロスを使って汚れを取り除くことで、炎症が治まり歯ぐきが引き締まった結果 隙間ができてくることがありますが、それは本来の健康な歯ぐきに戻ったということです。

また、歯周病は歯と歯の間から進行しやすいのですが、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは約50%程度しかとることができません。しかし、歯ブラシに加えてフロスを使うことで約85%の汚れをとる事ができますキラキラ デコメ絵文字
ご自身の毎日の歯磨きにも、お子さんの仕上げにも是非フロスをお使いいただきたいと思います。

毎食後行うのは大変。。と思われる方は一日の最後、寝る前だけでもお使いいただいてはいかがでしょうか?使い方や何かご不明なことがありましたら、何でもお気軽に歯科衛生士にお尋ねくださいね

歯周病治療は基礎固め!

こんにちは、江南市 すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本です。
やっと秋、収穫の秋・食欲の秋、旬の果物や栗菓子など・・美味しいと感じられる幸せと一緒に味わっております。

さて、最近は子どもさんだけでなく大人の方で歯並び・矯正治療を始める方も多くなっています。
それは見た目ももちろんですが、それだけでなく歯周病・虫歯予防のため、そしてしっかり噛めるようにしたい、との想いからです。

ところで中高年になってくると、年齢とともに顎の形が変わってくることがあります。
それは、歯周病の仕業によるものが多いようです。
歯周病になると、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けてきます。
そのために、土台が弱り支えを失った歯は、噛むたびにその噛む力が加わり 上の歯は前に出てきますし、下の歯は後ろに倒れてきてしまうのです。
つまり「出っ歯になった!」「歯がガタガタになってきた!」ということになる理由には、歯周病もあるのです。
ですから、大人の方はまずは歯周病治療をきちんとして行ってから、矯正治療を始める必要があります。

それは、根っこの治療(根管治療)が終わった歯などに、被せものをする時も同様です。
きちんと基礎工事をしてから家を建てるのと同じ様に、歯を支えている土台を整えてから、被せものをすることが歯を長持ちさせるために何より大事なことになります
時々、急いでいるから・・とりあえず被せものをするだけでいいから・・・などと言われる方がみえますが、明らかに地盤の悪い土地にこれからの長い年月を過ごしていく大切な家を建てるようなものです、
地震が来たら真っ先に倒れてしまう家を建てるようなそんなことは出来ません

歯周病があらゆる全身疾患の原因になっていることは、良く知られるようになってきましたが「一生自分の歯で食べたいものを食べる!」というささやかですが、実は大きな幸せ・喜びのために、歯周病治療そして歯周病予防につとめましょう!
歯周病は皆さんが考えている以上に恐ろしい病気です、がしかし 早めにそのことに気づき「歯科医院に行ってみよう!」と思っていただけば、それ程痛みを感じることもなく 治していける病気なのです。
ただ、恐ろしい病気といわれる理由の一つが、ほとんど自覚症状がなく進行することなのです!
そのため『怖い!と言ったって まだ自分には関係ないし・・・』などと思っている方も多いのですが、恐ろしい病気・・その理由の二つ目が、進行してしまうと元の状態には戻せない!という点です。
つまり溶けてしまった歯を支えている骨は、治療しても元の健康な状態にはならないということです。
転ばぬ先の杖・・・30過ぎたら、歯周病の検査を受けましょう!

良い食事を心がけよう!

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
前回は、歯にわるい食事の語呂合わせについてでしたので、今回はよい食事の語呂合わせについてお伝えします。
毎日意識してこれらを食べるよう心掛けてみてください。

《マゴワヤサシイ》
         豆類  節分の豆 デコメ絵文字
         ゴマ  コーヒー豆 デコメ絵文字
         ワカメなどの海藻ワケワカメ デコメ絵文字
ヤ         野菜  野菜 デコメ絵文字
サ         魚   魚 デコメ絵文字
         シイタケなどの茸赤いきのこ デコメ絵文字
イ         芋  焼き芋 デコメ絵文字

《おかあさんだいすき * まますてき》
         おから    ・          まつたけごはん
か         かばやき   ・          丸干しイワシ
         和え物    ・          すきやき
さん     さんまの塩焼き ・          てんぷら
         だいず料理      ・            切り干し大根
         いも料理
         酢の物
         きんぴらごぼう

そして、こちらは血液サラサラ老化防止の語呂合わせです。
《おさかなすきやね》
         お茶
         魚
        海藻
         酢 
         きのこ
         野菜
         ねぎ、たまねぎ

歯によい食事の基本は栄養のバランスが取れていることです。
骨や筋肉の成長に必要な栄養をとるために、1日30品目を目標にしましょう。
しかし食品の中には子供が苦手なものが多くありますが、調理法を工夫するなどして好き嫌いなく食べる習慣を身につけさせるようにしてみて下さい。

 

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る