ぶつけて歯が抜けた!どうする
皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の杉本(ま)です。
外は寒いですが、体を思いっきり使って外遊びをしている子ども達を見ているとこちらも元気になりますね♪
外で活発に遊んでいると、遊具や高い所からの転倒や、友達との悪ふざけによる事故などで、歯が欠けたり抜けたりと、歯を怪我することも増えてきます。
今日はお子さんが歯を怪我をした時、どの様な対応をしたら良いのかについてお話させていただきます。
★まず歯が欠けた場合は、歯の欠けらを見つけてください。
見つかったかけらは、牛乳に浸した状態で乾燥を防いで歯科医院にお持ちください。
あまり小さく欠けている場合は再着は難しいですが、大きく欠けた場合は元に戻す事が可能かも知れません。
★では歯が抜けた場合はどうでしょう。
永久歯が抜けた場合は早く処置するほど、元に戻る可能性が高まります。
30分以内が理想的ですが60分以内には受診するようにしてください。
欠けた時と同じように牛乳に浸してお待ち下さい。
その際の注意点は
歯根にはできるだけ触らない。
砂や汚れが付いていても、水では洗わない(浸透圧の関係で歯や歯根膜の細胞が傷害されてしまいます)
決して消毒薬などには浸けない(歯や歯根膜の細胞が死んでしまいます)
乾燥させないよう、そのまま生理食塩水か牛乳に浸ける。
牛乳もない場合、口腔内の舌の下に入れておくこともいい方法ですが、お子さんには難しいかもしれません。
歯が乾燥してしまうので、ティッシュペーパーにはくるまないようにして下さい。
★歯の再植の成功の鍵となる歯根膜は乾燥に弱く、保存液や牛乳などに浸けてない場合での生存は30分が限界とされています。
できるだけ早く正しい処置をとって歯科医院に行くことが大切です。
乳歯が抜けた場合は原則植え直す事はありませんが、生えてくる永久歯への影響も考えられるので、受診をお勧めしています。
もし転んだりぶつけたりで、歯を打った時は見た感じでは外傷がなくても、歯の周りの組織や顎の骨へのダメージがのため、時間が経つと分かってくる事もありますので、やはり早めに歯科医院を受診されるようお勧めします。
あの日から24年、備えてますか?
こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の荒木(杏)です。
年が明けたと思ったらもう1月も折り返し。早いものですね。
いきなりですが皆さん、1月17日は何が起こった日か覚えていらっしゃいますか?
そう、阪神・淡路大震災が発生した日です。今年で24年となります。まだ私は生まれていませんでしたが、実家のある大阪もとても大きな揺れで、家の中がぐちゃぐちゃになったと母から聞いたことがあります。
6434人が亡くなり、負傷者は4万人以上、約64万棟の住宅が全半壊するなど甚大な被害をもたらしました。
災害での死因は直接死、関連死の二つに分けられますが、今回は「関連死」についてお話していきます。
関連死とは地震の直接の被害ではなく、その後の避難生活での体調悪化や過労など、間接的な死因をさします。
阪神・淡路大震災の関連死の死因の割合で1番大きいのは肺炎でした。
関連死全体の約24%を占め、人数にして223人です。
(右表は阪神・淡路大震災 関連死因別割合2004年5月14日神戸新聞記事より)
災害時は断水している場合もありますし、充分にお口のケアができないことに加え、心も体も疲労が重なったり安心して睡眠が取れなかったり満足に食事ができなかったりして免疫力も落ち、肺炎になるリスクが非常に高まります。
お口のケアが充分にできていさえすれば、関連死全体の約25%、223人の方の命が救われていたかもしれないのです。
地震大国である日本は、いつどこで大きな地震が発生するか分かりません。
ご自宅に防災グッズを用意されている方もいらっしゃるかもしれません。
その中にぜひ、歯ブラシや歯間ブラシ、液体ハミガキや洗口剤、入れ歯をつけていらっしゃる方は入れ歯用のウェットティッシュなどお口のケア用品を忘れず加えてください!!
液体ハミガキや口腔ケア用ウェットティッシュは、水を使わずケアができるのでオススメです。
お口のケアがあなたの命、あなたの大切な人の命を救います!備えよ、常に!です。
万能食材「切干し大根」
皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
寒い日が続き、インフルエンザも大流行していますね。
毎日の手洗い・うがいそしてお口のケアを忘れず、予防をしっかりしていきたいものですね。
それでは本日は冬にかけて作られ、嬉しく栄養たっぷりの切り干し大根をご紹介したいと思います。
切り干し大根は、スーパーなどでは年中販売されてはいますが、片隅におかれ あまり目立つこともない地味な存在かもしれませんが……
我が家の食卓では、自家製の切干大根を祖母が煮つけてくれ 美味しくいただいております。
切り干し大根は大根を切って干したものですが、天日にあてて乾燥すると栄養価がぐーっと上がります
野菜を太陽にあてるのでビタミンは失われますが、その反面アップする栄養価が多くあります。
その中でも特に、骨や歯を丈夫にするカルシウムは、生の大根と比べると15倍も栄養価が上がるんですよ
また食物繊維も豊富で、まさに万能選手と言えるほどの食べ物なのです。
切り干し大根ってどう料理にしたらいいのか?煮物なんて子どもは食べないから困るなぁと思われる方もいらっしゃるかと思います。”煮物”のイメージが大きいですが、以外に簡単に手軽にできるいろんな料理方法がたくさんあります!
例えば普段のみそ汁にいれたり、トマトと煮て洋風にしたり、ツナとあえたり、もどしたらそのまま酢の物にもできます。
特にサラダや炒めあえなどにして食感も残すとポリポリといい音がして、自然と噛む回数も増え、
歯を丈夫にするだけでなく、顎の発育も促すことができますので一石二鳥ですね。
噛みしめる度に味わい深いものですので、毎日少しずつ継続的に美味しく食べたいものですね。
食に関わる「お正月行事」
こんにちは!
江南市すぎもと歯科、歯科助手・管理栄養士の道家です。
ついこの間年が明けたと思ったら、1月ももう半ば・・時が経つのはあっという間ですね。
これまで、歯固め・七草粥や鏡開きなどお正月らしい行事もありましたが、皆さんのご家庭ではこうした縁起の良いものを食べる習慣はありますか?
地域によっても、またそれぞれのお家によってもいろんなやり方があるようですが、少し紹介してみます。
★歯がための儀(1月1~3日)
平安時代に中国から伝わったとされるお正月の行事で 歯にまつわる伝統行事です。
歯は年齢の意味があり、カタイものを食べて歯を丈夫にし長寿を願う儀式の事です。
古くから『長寿者はたくさんの歯を持つ、すなわち健康者は歯が丈夫で老年になるまで保存される』との言い伝えがあります。歯の健康が長寿につながるという考えは、最近はじまったことではないようです。
先人がすでに「歯は人生において重要な役割を占める!」と考えていた証ですネ!
★七草粥(1月7日)
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・・七草の種類は時代や土地によって異なりますが、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただく習慣ができました。
七草はいわば日本のハーブ。そのハーブを胃腸に負担のかからないお粥という形で食べるので、正月疲れが出始めた胃腸の回復にはちょうど良い食べ物です。
★鏡開き(1月11日/1月15日)
お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。
年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。
年神様の依り代である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。
今年もメインテナンスを受けて歯の健康に心がけ、こうした日本ならではの伝統食なども いつまでも大切に 新しい年の行事として楽しみたいものです✿
かむかむ✿「歯のかるた」
みなさん明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いいたします。
すぎもと歯科では、新年恒例の楽しいおみくじイベントが始まっています。
「あら!大吉だ!嬉しいo(^▽^)o」の弾んだ声や、「ヤッターッ!!」と元気な子どもたちの声が聞こえています。
今年もみなさんにとって健康で良い一年でありますように!そしてそんな一年のお手伝いができますよう頑張っていきたいと思います。
さて、カムカムルームには「かむかむかるた」が貼り出されていますが、ご覧になっていただけましたか?
まだの方のために、ここで少し紹介させていただきますね「か」・・かならずしてね しあげみがきを わすれずに
★特に寝る前の仕上げ磨きは大事です!寝かせ磨きで隅々まで磨きましょう!
「む」・・むしばきん ひとからひとへ うつってゆく
★生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません、周りの大人からの感染で住み着くのです。お子さんのためにも、定期検診を受けましょう!
「か」・・かむことで だえきがたくさん むしばよぼう
★噛むことは、健康な歯と口のために最も大切なことといえます。その一つが唾液による虫歯予防です。
「む」・・むし歯よぼうのシ-ラント おく歯がはえたら すぐしよう
★生えたばかりの歯へのむし歯予防は、フッ素とシーラントが決めてです。
「く」・・口のなか さんせい(酸性)になると 歯はとけはじめる
★口の中に食べ物が入ると酸性になり歯は溶け始めます、おやつ・食事は時間を決め、だらだら食べることは止めましょう
「ら」・・らんぼうな はみがき 歯肉をきずつける
★ 仕上げを嫌がるお子さんの一番の理由は”痛い”ことのようです。歯ブラシは優しく持ち 軽く細かく当てていきましょう。
「ぶ」・・ブラシをもたせて 習慣づけからはじめましょう。
★まずは”食べたらみがく!”ことを家族みんなで習慣にしましょう!
可愛いお子さんのために、毎日の歯磨き・食習慣・姿勢などなど、心がけていただきたいことは たくさんあります。
赤ちゃんの時からの、ほんの少しの心がけや些細な気づきが、後々お子さんの成長に大きな影響を及ぼすことがわかってきています。
江南市すぎもと歯科では、これまで以上に早い段階から 歯科衛生士・保育士・管理栄養士とも連携して、お子さんのお口と身体の健康のために関わっていきたいと思います。
何かお困りのこと、お悩みのことがありましたら、お気軽にご相談ください!
アルコールでも歯周病が悪化!
こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の荒木(杏)です。
クリスマスも終わり、もうすぐ平成最後のお正月ですね。
年末年始はお酒を飲まれる機会も多くなるかと思いますが、最近気になる記事を見つけました。
『アルコールの過剰摂取は歯周病を進行させる!』というものです。
喫煙や糖尿病が、歯周病のリスクを高めることはご存知の方も多いかと思いますが、アルコール摂取の頻度が多い人も、歯周病のリスクが高まり、進行もしやすいそうです。
歯周病にかかっていないネズミを、[水を与えたグループ]と[お酒を与えたグループ]に分けた時、お酒を与えたネズミの方が歯を支えている骨が著しく破壊されていき、炎症が起こっていたという実験結果が出たそうです
このことからアルコール摂取は歯周病の発症と進行に直接関わるということが明らかになりました。
それほどお酒が強くない人は、毎日33ml以上のアルコールを飲むと4.28倍も歯周病になりやすくなるそうです。お酒を飲んで顔が赤くなる人は歯周病に注意が必要です。
また、お酒を飲んでいるうちに眠たくなって、そのまま気がついたら寝てしまっていたなんて経験はございませんか?
検診の時にもお話をさせていただいていますが、寝ている間は唾液の量が減少し、むし歯や歯周病が進行しやすくなるため、寝る前の歯磨きは 一日の中でも とても重要なんです
特にお酒を飲んでいる時は利尿作用が働き、唾液の量がさらに少なくなるので、要注意です
これからの季節、疲れも溜まりやすくなりますので、お酒をよく飲まれる方は特に歯肉と歯のケアを丁寧に行うようにしてください!
そして、寒い季節も元気で楽しく過ごし、美味しいものをよく噛んで食べましょう!
皆様どうぞ良い年をお迎えください!また来年もよろしくお願いいたします。
*歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジーダイジェスト(天野敦雄先生)参
お口ポカンが増えてます・・
皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の杉本(ま)です。
外は寒いですが、街中のイルミネーションが素敵でウキウキしてしまいます。
さて最近気になることがあります、それは・・・お子さんを待合室に呼びに行くと、口が半開きの状態で待っているお子さんをよく見かけることです。
お口が「ポカ~ン」という感じで開いているお子さんが多くなっています!そして、大人の方の間にも増えているそうです。
「お口はチャックね!」とか「バイキン入るよ!」など、お家の方も気をつけて頂いている様子ですが…(´・_・`)
口唇閉鎖不全と言って口が閉じにくく、口呼吸が癖になってしまっているんですね。
人間は本来、鼻で呼吸をする生き物です!口呼吸をすると体の免疫力が低下してしまうことが明らかになってきました。
他にも、口呼吸はさまざまなトラブルの原因となりますので、改善することはとても重要です!
口呼吸のデメリット
・注意力が低下し、学習能力や仕事の効率が低下する
・認知症を引き起こしやすくなる.
・出っ歯や受け口など歯並びを悪くする
・発音が悪くなる, などです。
自分では気づきにくいのが口呼吸です、以下に当てはまるものはありませんか?
口呼吸チェック項目
・ いつも口を開けている
・ 口を閉じると顎に梅干し状のシワができる
・ 食べるときにクチャクチャと音を立てる
・ 朝起きたときに喉がヒリヒリする
・ 唇がよく乾く
・ いびきや歯ぎしりがある
・ 口臭が強い
・ 激しい運動をしている
お口がポカンと開いてしまうのは、鼻炎やアレルギー疾患などで鼻呼吸できないのも1つの原因てすが、舌の筋肉や口を閉じる筋肉が弱いこと、そして姿勢の悪さが大きく関係しています。
お口の周りの筋肉が弱いことの原因には、乳児期に十分にハイハイする期間がないまま、立っちが出来、歩行が始まってしまうことにあります。ハイハイ期間が短いと口唇、首、背中などの筋肉が鍛えられないのです。
そのため正しい姿勢もできなくなってしまうのです。ハイハイはとっても大切なんです!
早く歩き始めないかなと焦る気持ちも分かりますが、この時期はたっぷりとハイハイさせることが必要です!
お口ポカンを防ぐトレーニングとしては、舌と唇の筋肉を鍛える「あいうべ体操」や、舌を鍛える「タンタン体操」、噛み合わせを良くする「ガム体操」などがあります。(「舌の位置」に関する記事の中でご紹介させていただいてます)
もっと簡単にお子様に取り入れやすい「ポカンエックス」という小さな装置もあります。
使い方も簡単でテレビなどを見ている間などに、30分程口にくわえる装置になります。
また、お子さんに今どのくらいの口唇力があるのか知りたい!と思われる方、口唇力を測る器械もあるので、ぜひご相談下さいね。すぎもと歯科では、口の健全な育成・機能回復のお手伝いをさせていただいています!
毎日の食生活を見なおそう!
皆さん、初めまして
江南市すぎもと歯科、歯科助手・管理栄養士の道家です。
12月も半ばとなり、朝晩めっきり冷え込むようになりました。北風が身体にしみるこの時期は、あたたかいお鍋を囲みほっこりしたいものですね。
さて、今回が私の初ブログとなります、これまでもすぎもと歯科では、食育に関することをいろいろお伝えしてきましたが、管理栄養士として皆さんに少しでも分かりやすく [食育]についてお伝えしていければと思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
何かご質問などありましたら ご来院の際にでもどうぞお気軽にお尋ね下さい。
初めての今日は、子どもの頃からの食生活や普段の生活習慣が、歯の健康と全身の健康に大きく関与している!というお話です。
●皆さんは、次にあげるようなことをご存知でしょうか?
手軽に利用できるファーストフード、コンビニ、インスタント食品、加工食品はとても便利ですが、体に取り入れているも
のの多くは「見た目はボリュームがあり、やわらかく、甘く、高カロリー」な食品で、「脂質・糖質・添加物」の宝庫であること。
高タンパク・高カロリーで脂質や糖分が多い食事が、「栄養素不足の栄養失調」の体を作り、子どもを「肥満」「低血糖」に導いているということ。
おいしくてやわらかい食品を十分噛まずに甘いジュースで流し込む…こういった食生活が「あごの発育不良」の原因の一つになっていること。
「主食は食べるけれど、野菜を中心とした副菜はあまり食べない」といった偏った食生活が10年20年後の子ども達の体
を作り上げ、生活習慣病への基礎をつくっていること。
近年のやせ型志向によるダイエットは、若い女性の身体に「低体温」「貧血」「拒食症」「生理不順」などの健康被害をもたらす。ダイエットの本来の意味は、きちんとした食事をとり、健康的にやせるということ。
いかがでしたか?
こうした現代社会の食生活にひそむ危険をちゃんと知ることが大切です。普段からバランスのとれた良い食事をすることを心がけて、自分自身や家族の健康に気をつけたいものです。
最後に、食事バランスガイドというものをご紹介させていただきます!
これは、厚生労働省と農林水産省が2005年に策定したもので、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかという目安をわかりやすくイラストで示したものです。
食事のバランスが悪くなると倒れてしまうことから、コマをイメージして描かれています。ぜひ参考になさってください!
詳しい表の説明はこちらをご覧ください。
Xmasのお話「誰の歯が一番?」
皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です。
先日の日曜日 12/2 すぎもと歯科では
『カムカムクラブクリスマスフェスタ』
を開催しました!!
その中で毎年私たち歯科衛生士からは、歯についてのお話をさせていただいています。
今年のお話は「動物たちの良い歯コンクール」というお話でした。
このお話 今回が初めてではありません、子どもたちにも好評で衛生士も大好きなお話なので,再度の登場です!
となると、どんなお話しか気になりますね、ではご紹介していきます
ねずみさん:
ぼくはカンナのような前歯が自慢さ!何でもかじれるし、壁に穴も開けれるよ。すり減っても歯はどんどん伸びてくるんだ!
ライオンさん:
俺様のこの牙立派ですごいだろう!この尖った牙で獲物を突き刺し 引きちぎって食べるんだ。他の動物は驚いて逃げていくよ!
うまさん:
ライオン君と違って 僕の歯は草や野菜を食べることができるんだ!前歯で短い草を引きちぎって、臼のような奥歯で噛むんだ!うまくできてるだろ!
ぞうさん:
僕は長い鼻も自慢だけど 歯だって負けないぞう!この牙で木の皮を裂いて食べたり 草や芋も掘り起こせるよ。奥歯は大人の靴と同じ位大きいんだぞう!
ワニさん:
僕には とがった歯がたくさんあるんだ。君たちはこんなにたくさんの歯はないだろう!それに抜けても何回も生え変わるんだ!
と動物たちは皆んな自分の歯が1番だと自慢していますよ。
だけど本当は・・・
ねずみ:前歯でかじり続けないと前歯が伸びてしまったり
ライオン:奥歯で噛むことができなくて野菜が食べられなかったり
うま:反対に前歯で噛み切ることができなくてお肉が食べられなかったり
ぞう:木や草しか食べられなかったり
ワニ:噛むことができずに丸呑みしたり
それぞれ動物さんたちはできないことがありました。
ではどの動物が優勝したのでしょう??
優勝はなんと
私たち〝人間〟でした
私たち人間は、前歯でお肉を噛み切り、奥歯で野菜をすり潰し、良く噛んで、何でも美味しく食べることができます。
動物さんたちも、人間はいい歯があってうらやましいなあ・・と、いつも思っていたようです。
そして私たちは歯磨きをすることもできます。好き嫌いせずに正しい姿勢で良く噛んで食べて、キレイに歯磨きをし、大切な歯を守っていきましょう
カムカムクラブの皆さんは、私たちの話を真剣に聞いて下さり、どの動物さんが一番なのか一生懸命考えてくれていました。
よく知っている動物たちの「歯」と比べ、自分の歯の良い点に気づき,さらに自分の歯を大切にしていこうという気持ちが高まってくれたら嬉しいです。
クリスマスフェスタにご参加頂きました皆さんありがとうございました。
フェスタの様子は、ブログ・動画・写真集などでご覧いただけるよう準備してます。
★このお話は 元岡山大学 小児歯科 岡崎好秀先生著「動物たちの良い歯甲子園」を参考にさせていただいています。
ホワイトニングで強い歯に!
皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。
私はいつも年末に慌ててしまうので、今年こそは計画的に進めていきたいです。




むし歯菌や歯周病菌を減らす効果があるうえ、最近では、ホワイトニング直後の歯の方が普段の歯より再石灰化が盛んで歯質強化をしやすいことが明らかになっているんです。

しかし、ペリクルが邪魔になり再石灰化のスピードが上がりにくいというマイナスな点もあります。

インフルエンザ予防にも歯磨き
皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です。
最近、一気に寒くなり体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
すぎもと歯科では暖かなひざ掛けもご用意させて頂いておりますので、ご利用の方はお声掛け下さいね。
今日はお口のケアでインフルエンザ予防!についてのお話しです。
毎年この時期なると書かせていただいてますので、もうご存知の方も多いかと思いますが、インフルエンザの予防対策として「手洗い うがい
」や「マスクの着用
」「十分な睡眠をとる
」などだけでなく、
毎日の丁寧な歯磨きと定期的なメインテナンスもインフルエンザの予防にとても効果があるのです
お口の中の悪い細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素を出すため、お口の中を不潔にしたままだとインフルエンザに感染しやすくなってしまいます。
なんと、きちんとお口のケアができていると、口腔内の細菌の数が10分の1程度減ることがわかっています。
また、口腔内が清潔になることで、唾液が粘膜を潤しインフルエンザの感染を予防できる!ということです。
さらに、歯周病による炎症もウイルス感染を促進させると言われています。
歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、実はインフルエンザ以外にも心筋梗塞、脳梗塞、認知症、早産などたくさんの病気の原因になっていることがわかっています。
全身の健康のためにも、お口の中を清潔に保つことは非常に大切なことなのです
もちろんご自身の毎日の歯磨きが1番大切ですが、歯茎のポケットの中の汚れや、歯石など歯ブラシでは落とせないところもありますので、定期的なメインテナンスにも是非お越しくださいね。
そして、母と子のページでも触れていますが、うがいをする時に最初に口に含んだ水でそのままうがいをしてしまうと、口内についていた菌が体内に入ってしまうということもあります、まず口の中を「ブクブクうがい」し水を吐いてから、改めて「ガラガラうがい」で喉のうがいをするようにするとよいでしょう!
毎日の歯磨きと定期的なメインテナンスで、寒い冬もお口と体の健康を守っていきましょう!!
フッ素配合歯磨き剤にも特徴が
こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の荒木(杏)です。
気がつけば今年も残すところあと一ヶ月ほどとなりましたね。学生の頃と比べると、とてもあっという間に毎日が過ぎていったように思います。
さて、突然ですが皆さんはご自身で使っていらっしゃる歯磨き剤の成分欄をご覧になったことはありますか?
フッ素配合と書かれているものでも、実は成分欄には「フッ素」とは記載されていません。
日本で歯磨き剤に添加されるフッ素は、
・フッ化ナトリウム
・モノフルオロリン酸ナトリウム
・フッ化第一スズ
の合計3種類あります。
そもそも、何故フッ素配合歯磨き剤を使う事が推奨されているのでしょうか。
ひとつは、酸によって溶けだした歯の成分を再び歯に戻してくれる、再石灰化を促してくれるから。
そしてもうひとつ、歯垢の中に住んでいる虫歯菌の働きを弱め、作られる酸の量を減らしてくれる、すなわち歯を溶かしにくくしてくれるからです。
長期間使用することで酸に溶けにくく強い歯にしてくれますよ!
また、フッ素の種類によって、それぞれ特徴が違っています。
●フッ化ナトリウム
*メリット
→即効性がある→エナメル質表面の耐酸性が高い
*デメリット
→歯の内部に浸透しにくい
●モノフルオロリン酸ナトリウム
メリット
→フッ化ナトリウムよりも3倍以上歯の深部まで浸透し、耐酸性を示す
*デメリット
→表面の耐酸性はフッ化ナトリウムに劣る
→歯垢をしっかり落としてからでなければ本来の力が発揮されない
●フッ化第一スズ
*メリット
→虫歯の原因菌の発育を阻止するため、強い虫歯予防効果が得られる
*デメリット
→歯垢をしっかり落としてから使用しないと、黄色や茶色の着色がみられることがある
それぞれメリットデメリットがあるので、一概にどれが良いというふうには言えませんが、
●フッ化ナトリウムは健康な歯の虫歯予防に効果的で、比較的扱いやすい
●モノフルオロリン酸ナトリウムは磨き残しが少ない方、また、歯の質が弱い方には特にフッ化ナトリウムと併用して頂くのがおすすめです。
●フッ化第一スズは現在あまり薬局などでは見かけませんが、こちらも使用される場合はフッ化ナトリウムの歯磨き剤を使ってしっかり歯垢を除去した後に、使って頂くのがおすすめですよ。
★フッ素配合のハミガキに関しては、フッ素を洗い流しすぎないことが大切なので、気持ちが悪くない程度に少量の水でのすすぎにとどめておきましょう。
水の量は10~15ml(おちょこ1杯くらい)で、回数は1回が理想です!
検診時、おうちで使っておられる歯磨き剤について気になる方がおられましたら、どうぞお気軽に歯科衛生士までご質問くださいね。
知覚過敏の治療ステップは・・
皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。
急に寒さが増して、体調を崩している方もみえるようですが、皆さんいかがお過ごしですか?
しっかりと睡眠をとり、暖かくしてお過ごし下さいね。
さて、先月のブログで『知覚過敏をまねく悪影響』についてお話をさせて頂きました。
そこで今回は、「知覚過敏の治療」について詳しくお話をしていきます。
前回の記事の中で一口に『知覚過敏』といっても、その原因は様々で、いろいろな歯の病気の初期症状にも似ていること、そのため診断は慎重に、様々な可能性を検討しながら原因を特定していく必要があることをお話しました。
したがって治療も段階的にひとつひとつステップを踏みながら行っていくことになります。
一般的に次のような流れで、経過をみながら治療をしていきます。参考にしてみて下さい。
★ステップ0…日常生活に「知覚過敏」のリスクがないか問診します。
・生活習慣や食事、歯磨きの指導
・持病のお薬の影響などを検討
★ステップ1…症状を抑える薬剤を使い、改善するか経過をみます。
・問診をもとに処置を開始する
・歯に色のつかない薬剤を塗布
・しみている部分をコーティングする
★ステップ2…ステップ1で効かない場合、次の治療の選択肢へ進みます。
・さらに歯をガッチリとシーリングする
・レジンという歯に近い素材で歯の表面を覆う
・マウスガードを使い歯ぎしりの影響を和らげる
★ステップ3…ステップ2でも効かない場合、さらに治療を進めます。
・ぶつかり合う歯の噛み合わせの調整
・詰め物を詰め直す
・再生療法や歯周外科を行う
★ステップ4…様々な治療を試してみて、どうしても改善されない場合。
・神経を抜く(場合によっては抜歯も)
しみるのが治らなければ、このようなこの順番に治療は進んでいきます。
少し難しい内容となってしまいましたが、治療時には今の状態や治療法について、分かりやすく説明させていただきながら行いますので安心してください。
知覚過敏はすぐに治ることもあれば、症状がいつまでも続くこともあります。 歯の神経をとれば治ってしまいますが、それはあらゆる事を試みた結果どうしても・・の最終手段です。できれば避けたいことです。
まずは「知覚過敏」の原因となるリスクをしっかりと知ることが大切です。
以前のブログ『知覚過敏をまねく悪影響!』で、ぜひセルフチェックしてみて下さいね。
舌と唇を筋トレしよう!
こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
前回のブログで「舌の定位置」についてお話しました。舌はタテ、ヨコ、ナナメに筋肉の繊維がぎっしりありトレーニングすることで改善がみられます。根気よく続けてみましょう!
また正しい舌の位置を意識すると、口呼吸の改善だけでなく、歯並びを正しい位置に戻し、きれいな笑顔を作ることにもつながります。
今回はそのトレーニングの方法についてお話します。
舌のトレーニング
★ポッピング
1.口を開け、舌を上アゴに張り付け、舌をタン!タン!タン!と鳴らします。慣れて舌に力がついてくるといい音がするようになります。
2.口を大きく開けたまま、舌を後ろに少しずつずらしていきます。下におりきるまで、舌は張りつけたままで行います。
3.続けて10回、朝晩1セット行いましょう
なるべく口を大きく開けていい音が出るように、舌の動きに、注意して行いましょう!
★ガムトレーニング
1.粒ガムなら1粒、板ガムなら半分を噛みます。ガムを奥歯で良く噛んで柔らかくします。
2.舌でガムを丸くまとめていきます
3.ガムを舌で上アゴのスポットより少し後ろに貼り付けます
4.舌をガムにあてたまま、舌を後ろにずらしてガムを引き伸ばしていきます
トレーニングを通して舌の筋力を鍛えていきましょう!
唇のトレーニング
★あいうべ体操
1.思い切り「あー」と大きな口を開けます
2.次に思い切り「いー」の口をします
3.その次は「うー」と思いきり口をつき出します
4.最後は「べー」と しっかり舌を伸ばします。
ゆっくりと5秒程かけながら毎日30回を目安にやってみてください。※顎がカクカクする顎関節症の方は無理をしない様に注意して下さい。
表情筋と舌の筋肉を鍛える事で、小顔の効果も得られます♪大人にも子どもにも、お勧めの体操です。
表情が豊かに、笑顔の印象も明るくなります。家族皆さんでどうぞ!
遊びながらトレーニング
1.風船をふくらます・吹き戻し
お子さんが遊びながら自然に口輪筋を鍛えるのに、とても良い方法です!
思いついたらいつでもどこでも簡単にできる筋肉トレーニングばかりです!
毎日続けることが大切です!やりやすいものからぜひ取り組んでみて下さい!
難しかったり、うまくできなかったらいつでもお尋ねください。
舌の定位置ってどこ?!
皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。
夕方になると一気に冷え込む日も多くなりました。皆様体調管理に気をつけてお過ごし下さい。
先日患者さんから『最近 舌の置場所が分からなくなって…』との相談を受けました。
[舌の置場所!?]
皆さんはいかがですか?お口の中で、舌がどこの位置にあるか?気にしたことはありますか?
普段は舌の動きを意識したことはないでしょうし、他の人の位置と見比べたりすることもないと思いますので「どこにあるかなんて考えてもみなかった・・」という方がほとんどかと思います。
でも実は、舌にはおさまるべき正しい位置というものがちゃんとあります。
口を閉じてリラックスした状態で、自然と舌が収まっている位置、それがあなたの舌の位置です。
さあ・・どこにありますか?
正しい舌の位置というのは『舌の先が上の顎に触れている状態』です。
舌が前歯に触れていてはいけません、前歯の根元近くにある膨らみを触っている事が大事です。
ここを”スポットポジション”といいます。
唾を飲み込んで見てください。舌の位置が動かず、舌の先もスポットに触れたままなら大丈夫です!
しかし、舌がこのスポットポジションでなく、前歯の裏に触っていたら、それは定位置よりも低い位置に下がってしまっている状態で、これを「低位舌」といいます。
原因は舌の筋力が弱くなったためです、
毎日2000~3000回も、食べ物や飲み物、ツバを飲み込んでいると言われますが、その度に舌が歯に押し付けられていると、その力は歯を動かしてしまうことになります。
お子様の場合は、幼児期が過ぎてもサ行やタ行など、舌の先を上顎に付けて発音するものに関して、発音しにくくなります。
低位舌は、様々な健康被害をおよぼし、歯並びにも悪い影響が出てしまうのです。間違った位置に置いた舌の力で歯を押してしまい、歯列不正なってしまいます。
例えば、「開口」という不正咬合は、奥歯を噛み合わせても前歯が噛み合わず、奥歯を早く失なうことになったり、口呼吸になりやすくなります。
口呼吸になると、唾液量が減るので口の中が乾燥し、細菌が増え口臭や虫歯・歯周病の原因にもなります。また鼻呼吸がしづらくなり、就寝時にいびきをかきやすくなります。
いつもお口をぽかんと開いた状態のお子さんがとても多くなっていますが、下の歯の裏側や、歯と歯の間に舌が出たまま・・というような「舌癖」がみられる場合は、早めに治すことが必要となります。
普段気にも止めていなかった舌の位置や動き かもしれませんが、とても大切なことですので確認してみて下さい。
次は、舌の癖やお口ぽかんを直す方法についてお伝えします。
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日
▲土曜日の午後は2:00~4:30