ハロウィンにもキシリトール
こんにちは、江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の荒木(杏)です。
暑い夏が終わったと思ったら、あっという間に10月になりましたね。
10月といえばハロウィン
すぎもと歯科の院内も、たくさん飾り付けをしてハロウィン仕様に大変身しています。
そして、15日からはハロウィンイベント
が 始まっています。
小学生以下のお子さんには仮装をしていただき、お写真も撮らせていただいています♪とっても可愛く・かっこよく変身したお子さんたちです
お撮りしたお写真は張り出しをしたあとにお渡しいたしますのでお楽しみに
受付ではキシリトール100%を使用したお菓子のハロウィンセットを販売しています。
中にはキシリトールのガムやキャラメル・グミ・チョコなどが入っていて、お友達やご家族へのおみやげに買っていかれる方もいらっしゃいますよ
「キシリトール」はむし歯の原因菌に直接働きかけ、むし歯の原因そのものを弱らせることでむし歯を予防します。但し配合量が50%以下のものは、その効果は期待できませんので注意が必要です!
永久歯が生える1~2年前の4~5歳あたりからキシリトールをとると、その後生えてくる永久歯がむし歯になるリスクが93%減少することが分かっているそうですよ。
また、歳を重ねると歯ぐきが下がってくることがありますよね。
実は歯の根元はとてもむし歯になりやすい部分なんですが、そんな歯ぐきが下がってきた大人の方もキシリトールをとることで、むし歯ができる割合がとらない人に比べて1年あたり40%減るそうです。
子どもにとっても・大人にとっても、良いことがいっぱいのキシリトールを使ったガムやタブレット、チョコレートや歯磨き剤などは、普段からすぎもと歯科でも販売しておりますので、気になられた方はお気軽にお声がけ下さいね。
皆さん!来院の際はどうぞ『トリックオアトリート』と言って下さいね!
何かが起こりますヨイベントは31日まで行います
キシリトールガムの上手な噛み方
かむ回数
虫歯予防のためには、1日3回、毎食後にかむのが効果的です。
虫歯になりやすい方や、積極的に虫歯の予防をしたい方は、1日5回、毎食後や間食後、寝る前にかむことよいでしょう。一度にたくさん食べるよりも、一日に何度か分けて食べるほうが効果的です。
かむタイミング
歯磨き前に噛むと歯垢を落としやすくなります、歯の質を強くするなら歯磨き後が効果的です!
キシリトールガムは食品ですので、回数やタイミングはあまり気にせず、何かを食べたらかむというように、無理なくできる方法で習慣にするとよいでしょう。
かむ時間
キシリトールガムをかんで1~2分たつと味はしなくなりますが、よくかんで唾液をたくさん出すことも、虫歯の予防には大切なことです。また、しっかり噛むことで、顎の成長を助け 良い歯並びへと導いてくれます。
味がなくなっても、5~10分かみ続けることを心掛けて下さい。
「知覚過敏」をまねく悪習慣!
皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の葛島です 。
気付けば今年も残すところあと3ヶ月をきりました。連日の台風も過ぎ去り、日中は暖かく爽やかな風を感じることができますが、朝晩は肌寒さを感じる日も出てきましたね。
そこで、水もだんだんと冷たくなっていくこれからの時期に多い『知覚過敏』についてお話をさせて頂きます。
『知覚過敏』というと、「単に歯がしみるだけ。放っておいても大丈夫。」というイメージがありませんか?
ところがそのしみる症状、むし歯の初期症状にそっくりな上、歯が欠けたり、削れたり、酸っぱいものの過剰摂取などからなる『酸蝕症』により歯が壊れている時にも起きる症状なので、油断大敵なんです。
そもそも『しみる』症状は、主に歯の表面を硬く覆っているエナメル質を失うことが原因で起こります。
次の項目で当てはまるものがないかご自身でチェック
してみて下さい
歯ぎしりや食いしばりの癖はありませんか?
過剰な力は歯のヒビ、欠け、詰め物の傷みの原因になります。
お口の中が乾いていませんか?
唾液の分泌が減ったり、体調が良くない時も知覚過敏になりやすいです。
毎日の歯みがきしっかり出来てますか?
「歯磨き不足」も原因です!歯に歯垢が残っていれば、虫歯菌の出す酸で歯は溶けていきます。
歯ブラシでゴシゴシ磨きをしてませんか?
歯磨きで歯をすり減らしたり、歯肉を痩せさせていませんか!
水分補給は 何を飲んでますか?
スポーツ飲料などを飲む回数の多い方!歯が溶けやすくなっています。
酸っぱい物を摂り過ぎてませんか?
体に良いからと柑橘類や酢を積極的に摂る方、体には良くても歯には悪いことが多いのです。ご自分にあった正しい食べ方摂り方を知ってください!
知らずに続けている生活習慣や癖を見直して症状を改善させていきましょう
そしてこの他にも、大きなむし歯を削り、その後詰め物をした歯の神経の興奮や、歯周病で歯ぐきがやせて剥き出しになった根元、古い詰め物の周りの欠け・ヒビなどでもしみてしまいます。
たとえ傷みのないきれいな歯でも、内部で炎症が起きてしみる場合もあります。
一言で『知覚過敏』といっても、その原因は様々で、外部からの刺激のみならず、いろいろな歯の病気の初期症状にも似ているのです。
そこで診断は慎重に、様々な可能性を検討しながら原因を特定します。
もちろん、治療も段階的に、ひとつひとつステップを踏みながら行っていきます。
『知覚過敏』の段階で歯科医院を受診しておくと、他の歯の病気も早期発見できる可能性が高くなります。
歯が発する黄信号を見逃さないようにしましょう。
いろんな原因で起こる知覚過敏!少しでも”しみる・・”のが気になる時は、お気軽にご相談ください
10月8日は「入れ歯の日」
皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!
皆さん!10月8日は何の日かご存知ですか?
10月8日は 1い 0れ 8ば で〝入れ歯の日〟です!
入れ歯をお使いの皆さんは、普段入れ歯の手入れはどのようにされていますか?
今日は正しい入れ歯の手入れについてお伝えしたいと思います。
毎食後、入れ歯を外した状態でご自身の歯を丁寧に磨きます。
次に入れ歯はブラシ(できれば義歯専用ブラシ)を使って優しく磨きます。
この時に歯磨き粉をつけてしまうと歯磨き粉に含まれている研磨剤で入れ歯が傷ついてしまうので、歯磨き粉はつけないようにしましょう。
部分入れ歯の方は、銀色の歯にかける金具の部分に汚れが残りやすいので特に注意して磨きましょう。総入れ歯の方は内側を歯ブラシで優しく磨いていきましょう。
入れ歯のお手入れをされる際には、落として割れてしまう危険を避けるために、水を張った桶の上などで行なってください。
そして以前は、就寝される際は必ず入れ歯は外して、金具のかかる歯や歯肉を休ませるのが良いとされていました。
けれど、阪神淡路の震災が起こった際、朝5時頃だったため入れ歯を外したまま避難した方がほとんどでした。
そのためせっかくの炊き出しや避難所での食事も、食べることができず栄養状態も悪くなってしまい、大変ご苦労されたということです。
そんなことがあってからは、夜寝る前にご自身の歯を丁寧に磨き、入れ歯もしっかりお手入れして頂いた状態であれば、入れ歯をつけたまま就寝されても良いのでは・・という考え方に変わってきています。
入れ歯や残っている歯の状態にもよりますので、かかりつけの先生に相談してみてくださいね。
もちろんそんな災害がないのが一番ですし、入れ歯にならないようにするのが大事であることは言うまでもないことですが、最も良くないのは、歯が抜けたままの状態でいることです。
そんな方は、どうぞ歯科医院で入れ歯や他の方法など相談して、残った歯を大切にしてくださいね。
また、高齢者の方にみられる「誤嚥性肺炎」の予防のためには、口腔内の清潔が何より大切です。
食事のあとは必ず入れ歯も外して洗っていただくことをお願いします。
清潔なお口に、手入れされた入れ歯を使ってよくかんでいただくことで、食事も美味しくなり・意欲も増し・老化を防ぎことにつながります。 いつまでもお元気で過ごしていただくために、お口と入れ歯の手入れは欠かせないことです。
定期検診は なぜ必要か!
皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。
秋になり、朝晩は冷え込むようになってきました。気温差が激しいので、体調を崩さないように気をつけたいですね。
さて今回は、歯科における定期検診はなぜ必要なのか、ということを皆さんにお話しさせて頂きます。
最近は『予防歯科』というフレーズを耳にする機会も増え、TVなどで特集されることも多くなってきましたね。
すぎもと歯科へも、『一生自分の歯で美味しくご飯を食べたいから』と来院される患者さんが大勢いらっしゃいます。
ですがまだ時々、とりあえず痛いところだけを治してくれればいい!などとおっしゃる方もみえます(´Д⊂
歯磨きは家でしっかりしてるのだから、痛いところが治れば歯医者になんて行かなくてもいいだろうとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが『虫歯治療や歯周病治療が一通り終了してからの定期検診』が、とっても重要なんです
定期検診・予防歯科を受けるメリットとは・・
上記のように 虫歯や歯周病など歯の病気を早期発見できること、そうすることで治療にかかる時間や費用を節約できる、また自分では難しい部分までしっかりと手入れができる!などが挙げられます。
定期検診をきちんと受けている方々、受けていない方々で将来的に失う歯の本数にどれだけの差があるのか、30年間追った調査があります。
結果は、きちんと定期検診を受けていた方々が0.4〜1.8本なのに対し、受けていなかった方々は10.5本と、その差がなんと9本もあったのです。
セルフケアもとっても重要なのですが、それだけで大切な歯を維持していくのは困難です。
歯磨きの仕方を普段から皆さんにお伝えする立場の私たちでさえ、自分のケアだけでは不十分なのです。『生涯にわたって自分の歯で快適に過ごせること』これは皆さん望まれていることだと思いますが、その為には歯科で適切なプロフェッショナルケア
を受けることが重要になってきます。
「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」そのどちらが欠けてもだめだということですね!
毎日のご自身での手入れをきちんとしていただきながら、どうぞ定期検診にもお越し下さい。
皆さんの大切な歯を守っていくためにしっかりとお手伝いさせて頂きますので、セルフケアをするなかで何か難しく感じることや、ご不明な点がございましたら、なんでも私たち歯科衛生士にお気軽にご相談くださいね。
お待ち致しております。
仕上げ磨きにもフロスを!
こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の荒木(杏)です。
長かった酷暑もようやく去り、朝夕はずいぶんと涼しくなってきましたね。
さて皆さん、検診にお越しいただいた時に歯科衛生士から「フロスをこまめに通してくださいね。」と言われたことはありませんか?
乳歯列では歯と歯の間に隙間がある状態が良い歯並びです!
ところが最近のお子さんは昔に比べると顎が小さく、乳歯列では本来あるはずの歯と歯の間の隙間がない場合が多くみられます。
そのようなお子さんには、虫歯予防のために 仕上げ磨きの際にフロスや糸ようじの使用をおすすめしています。
先日、親御さんより「フロスを頻繁に通していたら、歯と歯の間にすき間ができませんか?」とご質問をいただきました。
結論から言いますと、正しい方法で使用していただければ隙間ができてくることはありませんし、上の写真のようにむしろ隙間があるのが正常な状態なのですが、健康な歯は歯槽骨という骨にしっかりと支えられていますので、フロスのような細いものを通したくらいでは隙間はできてこないのです。
中には、歯と歯の間のお手入れを行っていないことによって汚れが溜まり、歯ぐきが腫れている状態を正常だと思っておられる方もいらっしゃいます。
フロスを使って汚れを取り除くことで、炎症が治まり歯ぐきが引き締まった結果 隙間ができてくることがありますが、それは本来の健康な歯ぐきに戻ったということです。
また、歯周病は歯と歯の間から進行しやすいのですが、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは約50%程度しかとることができません。しかし、歯ブラシに加えてフロスを使うことで約85%の汚れをとる事ができます
ご自身の毎日の歯磨きにも、お子さんの仕上げにも是非フロスをお使いいただきたいと思います。
毎食後行うのは大変。。と思われる方は一日の最後、寝る前だけでもお使いいただいてはいかがでしょうか?使い方や何かご不明なことがありましたら、何でもお気軽に歯科衛生士にお尋ねくださいね
歯周病治療は基礎固め!
こんにちは、江南市 すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本です。
やっと秋、収穫の秋・食欲の秋、旬の果物や栗菓子など・・美味しいと感じられる幸せと一緒に味わっております。
さて、最近は子どもさんだけでなく大人の方で歯並び・矯正治療を始める方も多くなっています。
それは見た目ももちろんですが、それだけでなく歯周病・虫歯予防のため、そしてしっかり噛めるようにしたい、との想いからです。
ところで中高年になってくると、年齢とともに顎の形が変わってくることがあります。
それは、歯周病の仕業によるものが多いようです。
歯周病になると、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けてきます。
そのために、土台が弱り支えを失った歯は、噛むたびにその噛む力が加わり 上の歯は前に出てきますし、下の歯は後ろに倒れてきてしまうのです。
つまり「出っ歯になった!」「歯がガタガタになってきた!」ということになる理由には、歯周病もあるのです。
ですから、大人の方はまずは歯周病治療をきちんとして行ってから、矯正治療を始める必要があります。
それは、根っこの治療(根管治療)が終わった歯などに、被せものをする時も同様です。
きちんと基礎工事をしてから家を建てるのと同じ様に、歯を支えている土台を整えてから、被せものをすることが歯を長持ちさせるために何より大事なことになります
時々、急いでいるから・・とりあえず被せものをするだけでいいから・・・などと言われる方がみえますが、明らかに地盤の悪い土地にこれからの長い年月を過ごしていく大切な家を建てるようなものです、
地震が来たら真っ先に倒れてしまう家を建てるようなそんなことは出来ません
歯周病があらゆる全身疾患の原因になっていることは、良く知られるようになってきましたが「一生自分の歯で食べたいものを食べる!」というささやかですが、実は大きな幸せ・喜びのために、歯周病治療そして歯周病予防につとめましょう!
歯周病は皆さんが考えている以上に恐ろしい病気です、がしかし 早めにそのことに気づき「歯科医院に行ってみよう!」と思っていただけば、それ程痛みを感じることもなく 治していける病気なのです。
ただ、恐ろしい病気といわれる理由の一つが、ほとんど自覚症状がなく進行することなのです!
そのため『怖い!と言ったって まだ自分には関係ないし・・・』などと思っている方も多いのですが、恐ろしい病気・・その理由の二つ目が、進行してしまうと元の状態には戻せない!という点です。
つまり溶けてしまった歯を支えている骨は、治療しても元の健康な状態にはならないということです。
転ばぬ先の杖・・・30過ぎたら、歯周病の検査を受けましょう!
良い食事を心がけよう!
皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
前回は、歯にわるい食事の語呂合わせについてでしたので、今回はよい食事の語呂合わせについてお伝えします。
毎日意識してこれらを食べるよう心掛けてみてください。
《マゴワヤサシイ》
マ 豆類
ゴ ゴマ
ワ ワカメなどの海藻
ヤ 野菜
サ 魚
シ シイタケなどの茸
イ 芋
《おかあさんだいすき * まますてき》
お おから ・ ま まつたけごはん
か かばやき ・ ま 丸干しイワシ
あ 和え物 ・ す すきやき
さん さんまの塩焼き ・ て てんぷら
だ だいず料理 ・ き 切り干し大根
い いも料理
す 酢の物
き きんぴらごぼう
そして、こちらは血液サラサラ老化防止の語呂合わせです。
《おさかなすきやね》
お お茶
さ 魚
かな 海藻
す 酢
き きのこ
や 野菜
ね ねぎ、たまねぎ
歯によい食事の基本は栄養のバランスが取れていることです。
骨や筋肉の成長に必要な栄養をとるために、1日30品目を目標にしましょう。
しかし食品の中には子供が苦手なものが多くありますが、調理法を工夫するなどして好き嫌いなく食べる習慣を身につけさせるようにしてみて下さい。
歯に悪い食事とは・・
皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
暑かった夏から、少しずつ秋めいて店先にも サンマや栗などが並ぶようになりましたね。
季節のものを摂取することは、味覚を育てることができるといいます。収穫の秋・味覚の秋も大いに楽しみたいですね。
さて、食事でも歯にわるい食事、よい食事があります。
近年、食品・料理を語呂合わせしたものがいくつか登場していますのでご紹介します。
今回は『わるい食事の語呂合わせ』からです。
[オカーチャンヤスメ] と[ハハキトク ]です。
オ オムライス ・ハ ハンバーグ
カー カレーライス ・ハ ハムエッグ
チャン チャーハン ・キ ギョーザ
ヤ ヤキソバ ・ト トースト
ス スパゲティ ・ク クリームシチュー
メ メダマヤキ
何故 悪い食事か‥お分かりですか?これらは比較的柔らかく、あまり噛まなくても食べられるものばかりだからです。
『子どもが好きだから・・・』といって、このようなメニューばかりにならないよう気をつけていきましょう。
よく噛むことは、食べ物の消化や吸収をよくし、むし歯・歯周病の予防になり、脳を刺激する・ストレスの解消になるな
ど、体や心の成長にとって、とても大切なことです
同じメニューでも食材を大きく切ったり・皮を少し残すなど、少し工夫することで噛む回数が、ぐっと増えるものもありますので是非噛む回数が少しでも増えるよう、行ってみてください。
8020達成おめでとう!
こんにちは 江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本です。
9月17日は「敬老の日
」ですね。
すぎもと歯科では、敬老の日のイベントが始まっています。
高齢になっても豊かに元気に過ごしていただくために大切なことは「自分の歯で自分の口から食事をとること」と8020運動が推進されています。
8020(はちまるにいまる)運動とは?
皆さんもう良くご存知かと思いますが、20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
そのため「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めて「80歳になっても20本以上の歯を保つこと」を目標とした運動です。
8020達成率は、運動開始当初は7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたがその後、平成17年の8020達成率は21.1%と伸び、さらに平成19年には25%に達しています。
そして、昨年6月に厚生労働省が発表した実態調査では、何と達成者は51.2% と予想を上回る伸びを見せています
歯を失う原因で最も多いのが、成人の80%以上がかかっていると言われる歯周病です。
歯磨き不足だけでなく、日常の生活習慣の乱れも歯周病につながります。
今年も すぎもと歯科では、6名の8020達成者
がいらっしゃいました。
皆さんとてもお元気で前向きな方ばかりで、そのパワーに驚かされます。毎日の歯の手入れはもちろん、趣味や仕事にも前向きに取り組んでおられる方ばかりです。
そして長年にわたり、定期的に検診に通っていただいている皆さんです!
すぎもと歯科では、そんな皆様をお祝いするとともに、8020達成の秘訣などお話を伺っていますので、是非皆様もご覧下さい。
なにかヒントになることがあるかもしれませんヽ(´▽`)/
Tさん Kさん Wさん
乳歯をむし歯から守ろう!
こんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です。
『歯』の大切さは分かっていても
『乳歯ってそのうち抜けて永久歯に生えかわるから、むし歯になっても問題ないんじゃないの
』
と、思われる方もいらっしゃるようです。。。
そこで今日は《なぜ乳歯を大切にしないといけないか》についてお話しようと思います
乳歯がむし歯になると・・・
偏食になりやすい
虫歯になると痛むことから噛む力が低下し、柔らかいものを好むようになります。その結果、好き嫌いができてしまい偏食の原因になることがありますまた痛みで食欲を減退させてしまい、栄養状態に悪影響を及ぼすこともあります。
顎の発達が弱くなる
虫歯による痛みで、無意識のうちに噛む回数が減ってしまい、顎の発達が弱まってしまいます
お子さんは体が成長する時期、顎も同じように成長しています。顎は噛むことによって成長していきますので、痛みで噛む回数が減れば顎の発達が弱くなり、その結果、歯並びにも影響してしまいます。
永久歯も虫歯になりやすくなる
虫歯になった乳歯を放っておくと、虫歯菌が乳歯の神経の部分まで浸食してしまい、そのまま神経を通して永久歯にまで悪影響を及ぼします乳歯の虫歯菌を引き継いだ永久歯は、虫歯菌をもったまま生えてきてしてしまいます。
そのため、虫歯になった乳歯を放っておいてしまうと、永久歯に生えかわったとしても虫歯になりやすい状態で生えてくるということになります。
このように乳歯の虫歯は乳歯だけにとどまらず、永久歯や体の発達にも大きく関わってきます
良い状態で永久歯へのバトンタッチをするためにも、小学校低学~中学年ぐらいまでは保護者の方の仕上げ磨きが欠かせません!お子さんの大切な乳歯をしっかりと守っていきましょう
仕上げ磨きのやり方や、おやつの与え方について疑問・ご質問等ありましたら、 歯科衛生士にお気軽におたずねください、
夏祭り「衛生士の話」より
皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
最近は本当に暑い日が続いていますね。水分補給だけでなく、なるべく涼しい場所で過ごして、暑い夏をのりきりましょう。
さて、先日すぎもと歯科では「夏祭り」を開催しました。
たくさんのお子さん・お母さん・お父さんにご参加いただきありがとうございました。
その中で行った歯科衛生士のお話では、歯にとって良いものはどれか、日常生活でも取り入れることができるお話をしましたので、ご紹介させていただきます。
まず最初にお子さんへの問題です!歯に良いものは〇悪いものは✖のボードへと貼り分けてもらいました。
問題は《アメ、100%キシリトールガム、せんべい、ビスケット、コーラ、お茶、オレンジジュース、スポーツドリンク》
良いもの→100%キシリトールガム、せんべい、お茶
悪いもの→アメ、ビスケット、コーラ、オレンジジュース、スポーツドリンク
簡単でしたか?子ども達はスポーツドリンクにとても迷っていました。
スポーツドリンクに関しては前ページの「上手な水分補給とは」の記事に詳しく書いてますのでご覧ください!
おやつの中でアメは特に歯に悪いものです。お砂糖いっぱいということだけでなく、口の中に入っている時間が長くなるからです!
夏休みだからといってだらだらと飲んだり食べたりに注意してくださいね!
復習のため「ひみこのはがいーぜ」のお話もしました。
こちらも当サイトの2017.12月のページをご覧ください!
続いてお母さん達への問題です、
どちらが噛む回数が多くなるでしょう?
*キャベツ→千切り・ざく切り
*りんご→皮なし・皮付き
*きゅうり→小口切り・乱切り
*サンドイッチ→耳なし・耳ありトースト
右側に記載してある方が噛む回数が多くなる食べ方です。同じ食材でも、切り方や調理法で噛む回数が変わってきます。いつもでなくてもいいですが、みそ汁や、カレーも具も大きくし出来るだけ噛む回数が増えるよう工夫してみてください。
最後はお父さんへの問題です!
食事の風景について考えて頂きました。
一人で食べるのと、家族みんなで楽しく食べるのではやはり違うものですね!
「こしょく」に関しても当サイトにページがございますのでご覧ください
毎日の食事を良くかんで食べることは、どの年代の方にとっても大切なことです!健康な歯、きれいな歯並びのためにも、食生活を今一度見直していただく機会になれば嬉しいです。
上手な水分補給とは、
こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本です。
記録的な猛暑のなか、皆様いかがお過ごしですか?
熱中症で搬送された方もまた記録的な人数のようですね
熱中症予防には水分補給が大事ですが、水分補給と言うとスポーツドリンクを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
今日は、上手な「水分補給」についてお話しします!
まず、熱中症の症状は?
初期症状はなんとなく気分が悪い、ボーッとする、筋肉がつるなどです。すぐに涼しい場所に移動して、体を冷やしながら水分補給をします。
頭痛・吐き気・失神などは中等症の症状となりますので、すぐに医療機関を受診しましょう!
予防には水分補給!
喉が渇いた・・と思ってから、水分を取るのでは遅い場合もあります。こまめに定期的に水分補給することが大事です。
スポーツドリンクが効果的??
急激に失われた水分と塩分を補給することは大切です。
しかし、スポーツドリンクには水分と塩分だけでなく、500mlあたり30g前後の糖分が入っています。角砂糖8個分、細いスティックシュガーですと10本分にも相当する糖分が入っています
スポーツドリンクは砂糖が問題ということになりますが、それだけではありません!
pHも問題になってきます。歯の表面のエナメル質は硬くて丈夫ですが、酸にはとても弱いのです。pHが低いほど、つまり口の中が酸性になる程、歯の表面の硬いエナメル質が溶けやすくなります。
pH5.5以下で歯が溶け始めますが、スポーツドリンクのpHは3.5です!食酢が3ですので、比較してもかなり低いことがお分かりですね!
その他、お茶などを除き、ほとんどの清涼飲料水はpHが低く、果汁100%で3~4、乳酸菌飲料も同様、コーラはpH2.2~3です。
またアルカリイオン飲料と書いてあっても酸性ですので気をつけてください。
そのような糖分が多く・pHが低い飲み物でこまめに水分をとる、つまりダラダラと飲むことは、歯へのダメージが大きすぎます
歯にも優しい水分補給とは?
熱中症予防には水分と塩分と言われますが、日頃健康で普通に汗をかく場合は水だけで十分です。 通常の食事には十分な塩分が入っています。
しかし普段よりも多量の発汗がある場合は、塩分も一緒に取ることが必要となります!
今年のような暑い夏は、朝の味噌汁をしっかり飲むことをお薦めします。
嘔吐や下痢症で、一時的に食事が取れない時や、熱中症の症状が出た場合などの応急処置としての経口補水液(スポーツドリンク)と、日常健康なときの水分補給とは明確に区別して考えていただくと良いですね!
暑い夏、熱中症予防には「麦茶」か「水」が一番です
健康クイズのW賞発表☆:*・
皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
6月1日から9日まで開催した【歯と口の健康週間】では、多くの皆様に健康に関するクイズに参加して頂きました。
ありがとうございました!
今年の全問正解率は80.3%と例年よりも高く、皆さんが歯やお口に対してどれほど興味や関心を持たれているかがあらわれた結果となりました!
そして今年も、全問正解された方の中から 次の皆様がW賞に当選されました!
A賞 名(よ)
● 柴原様● 森脇様● 市橋様 ● 若林様
B賞 名(い)
● 田子様● 越坂様● 尾鷲様●大塚様●伊藤様
C賞 名(は)
● 井嶋様● 茨木様● 吉塚様● 福原様
● 奥村様● 伊藤様● 若杉様● 坂野様
カムカムトリオ賞
△:熊澤様 ○:紀平様 ◻︎:池田様
以上の皆様です! 当選された皆様には、お電話又はメールにてご連絡させて頂きますので、よろしくお願い致します。
健康クイズ*回答と解説です
皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の小酒井です。






むし歯菌を抑制できるのは、キシリトールが100%のものだけです!
4歯ブラシの交換は、1ヶ月に1度くらいは必要だ→(○)
目安としては、1日3回の歯磨きで1ヶ月に1度は交換するのが理想です。
毛先のコシがなくなり清掃効果が落ちることや、雑菌が付着して不潔にもなりますので、月に1回は交換するようにしましょう!



全問正解された方の中から、抽選でダブル賞も準備しております。
当選者の発表は20日です、お楽しみに

健康クイズ 今年の問題は?
皆さん初めまして!
江南市すぎもと歯科、新人衛生士の山本です。
とうとう梅雨入りですね、うっとうしい毎日になりますが、歯磨きはきちんとして、お口の中はいつも爽やかに過ごしましょうね!
9日(土)まで、すぎもと歯科では「歯と口の健康週間」のイベント中です!
ご来院頂いた皆様に「歯と口に関するクイズ」に答えて頂いております。
今日は、そのクイズの問題をご紹介しようと思います!
ブログをご覧の皆さんも、ぜひ挑戦してみてくださいね
◯Xで答えてください
家族で同じコップを使ってお茶を飲んでも問題ない
大人も子供も、1口で30回ぐらい噛むことが、体の健康につながる
キシリトール配合のものなら、どれも虫歯を作らないので安心だ
歯ブラシの交換は1ヶ月に1度は必要だ
コーヒー、紅茶などの着色汚れがつかないようにするには、たっぷりの歯磨き剤をつけ、力を入れて磨くと良い。
以上の5問です!いかがですか
今年はかなり高い全問正解率が出そうな予感で皆様の意識の高さが表れた結果になるのでは・・と期待しています
そして、お子さん向けの問題は
「しっかり噛むとどんないいことがあるのかな?」を考えていただく問題です。
噛むことは本当に大事なことで、いろんな事と関わってきますので、お子さんには少し難しいものもあったようです。
それでも、一生懸命に考えてくれている姿が可愛くて・たのもしいです
お子さんの問題は、小児歯科専門サイトのカムカムイベントのページでご紹介しますので、是非親子で一緒に考えていただき毎日の食生活に活かして下さいね。
尚、問題の解答と解説はイベント終了後、またこのページで紹介いたしますので、お楽しみに
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日
▲土曜日の午後は2:00~4:30