歯科衛生士のブログ

ブログ 歯科衛生士のページ 知っておきたい歯の話

11月8日は「いい歯の日」

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。

皆さんご存じの方も多いと思いますが、語呂合わせで
118の日」です❣

日本歯科医師会では、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていこう!」という願いを込めて、厚生労働省とともに8020運動を推進しています。その「8020運動」の一環として、11月8日を「いい歯の日」と設定しました。
歯の健康の重要性は多くの方に認識されるようになってきました、今後はお口の機能の維持についても意識していきたいですね!

自分の歯でしっかりと噛むと‼
口腔機能が維持されていると、姿勢良く歩行も安定する
食べ物をしっかり噛むことで、栄養の吸収が促進される
噛む回数が多いと、唾液がたくさん出て口の中を清潔に保つことができる
噛むことで、脳が活性化され認知症の予防につながる

「噛むこと」で、お口と体の健康が維持されます!
手軽にできる健康法として、ぜひ毎日の暮らしにキシリトール100%ガムを取り入れてみませんか!
朝・昼・夕の食事以外にも「モグモグ」とお口を動かしてみましょう!

上手な「モグモグ」ポイント
長~くモグモグすること
思い立ったらお口にポイ!
めざせ365日!
食事やおやつの後に歯を磨けないときやパソコンを打ちながら、通勤や通学、買い物などの移動中などにも…モグモグチャンス

キシリトール100%ガムは虫歯の原因を作りませんので、いつでも食べていただけます!
すぎもと歯科ではオレンジ味のガムが人気です。まだ試した事のない方はサンプルをお配りしていますので、ぜひ召し上がってみて下さいね!

ガムだけでなく、普段の食事も もちろんよく噛むよう心がけましょう!

11月は口腔がん撲滅月間です

こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の林です。
早いもので11月ですね。今年が終わるまで残り2ヶ月となりました。

さて11月は口腔がん撲滅キャンペーン月間です。
口腔がんはお口の中の歯以外のどこにでもできる発生する可能性があります。

口唇がん、歯肉がん、口蓋がん、頬粘膜がん、舌がん、口底がん。

日本人に特に多いのは舌がんといわれており、口腔がんのなかの約60-70%を占めます。舌の裏側や横側舌先が要注意です。

今日は口腔がん撲滅キャンペーンのホームページにも掲載されているセルフチェックの方法についてお伝えします。

大きな鏡の前に立ち、お口の中が明るく光で照らされるように、照明を調節してください。

チェックポイントは、舌の裏側・歯ぐき・頬の内側・口蓋・唇です。

粘膜の色の変化(赤色と白色化)がないか見てください。赤くただれたところがないか、白い出来物はないか見てください。

硬めのしこりができていないかみましょう。

何らかの変化を見つけた場合、2週間程度経っても治らない場合は、歯科医院で診てもらってください。

歯科医院で働いている私たち歯科衛生士、また歯科医師は口の中を触るということには慣れていますが、ぜひこの機会に皆さんにもご自身のお口の中を触ってみていただきたいと思います。

①唇、歯肉
歯を軽く噛み合わせ、上としたの唇を軽く指で持ち、唇の内側を観察。そのまま前歯の歯肉も見てみましょう。

②頬、歯肉
口をあけて、頬を指で少しひっぱり、上下の奥のほうの歯肉と頬の内側を見て触って確認しましょう。

③歯肉の内側
歯肉の内側も見てみましょう。

④口蓋(上アゴの内側)
頭を後ろにそらして口蓋を観察し、指で触れながらシコリや腫れ、色の変わった部分がないかを観察しましょう。

⑤舌
舌を前に出し、舌の表面と左右の側面を見ます。指で舌をやさしく挟んでそっと引っ張ってみましょう。色や形、引きつり、治らない傷などがないか注意してみましょう。

⑥舌の裏側
舌の裏側と下の歯肉の間の粘膜も異常がないか、見て触って確認しましょう。

⑦リンパ節
首やアゴの下あたりにこぶ状のものがないかを、触って確認しましょう。

何かおかしいな、と思ったらどんな些細なことでも気兼ねなくお伝えいただければと思います。
必要であればより詳しくチェックしていただける専門の歯科へご紹介もさせていただきます。

健康な歯が老後を明るく前向きに

こんにちは、すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本です。
このところ急激な冷え込みで、秋の深まりを感じています
皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。

先日 こんな記事を目にしました。
「歯科が「高齢者」の概念を変える」という見出しでした。
歯科関連のある社内で、
「高齢になっても多くの人が健康な歯がそろっていたら、ライフスタイルはどう変わる?」
という議論での意見だそうです。

高齢になっても勉強をする人や働く人が増える。マインドが若々しい人が増える
口臭がなくなったり口を開くことに抵抗がなくなるため、気持ちが前向きになる。婚活やウェディング業界が活発になる
健康で若々しくいられるため、ファッションや美容への投資が増える。
アクティブな高齢者向けのイベント、アトラクション、習い事、スポーツ、レジャーが盛んになる
より健康になりたい気持ちが高まり、ヘルスビジネスが活発になる。サプリメントなどへの興味も増える

皆さんはどう思われましたか?
平均寿命が伸び続けている今、長くなる人生をどんな風に過ごすのか?
ただ長生きするだけでなく、好きなことを続けたり、誰かの役に立てたり、自分らしく過ごすためにどうしたらよいか?
高齢になっても健康な歯がそろっていて美味しく食事ができたら、きっと前向きに日々を過ごすことが出来るのでは!と私も思います。
そして、そんな健康な人たちが増えてくれば高齢者の概念も確かに変わっていくでしょう!

今年も8020を達成された皆様へのインタビュを聴かせていただきました。
【すぎもと歯科・歯周病サイト「ブログ 健康なお口のために」に載せていますので、ぜひご覧ください】
毎年思うことですが、皆さん前向きで心身ともに本当にお元気です。

それぞれ 何かしらの趣味をもち、それを楽しみにし あるいは生きがいとして過ごしていらっしゃいます。素晴らしいことですね。

お口の健康に気をつけ、幸福を感じながら自分らしく生きられる人たちがもっともっと増えますように、お口の健康のサポートを通じてお役に立てればと願っています。

すぎもと歯科では、今年もにぎやかに ハロウィンイベントが始まっています!どうぞご来院の際はお楽しみくださいね♪

使ってみましたフロス!えっ!

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。
朝晩は大分涼しくなり随分過ごしやすくなりましたね。気温差に体調を崩さないよう気をつけてお過ごし下さい。

さて本日は、先日担当した患者さんに、とっても嬉しいお言葉を頂いたので報告させて頂きます!
何度か担当させて頂いたことがある方です、
全体的には良くお手入れされているのですが、まだ少し 歯と歯の間には食べかすだったり、歯垢がついていたりしています。
そのため、毎回フロスをオススメしていたのですが『なんか面倒で…』となかなか使っては いただけない様子…

でも検診のたびに〈オススメですよ!〉と言われ『今度こそやってみよう!』とフロスを毎回購入しては みるものの・・・フロスばかりが何個か溜まってしまうという状態だったそうです(笑)
〈家にあるのでしたら使わないと勿体ないですよ!!〉
なんとか使って頂けるように、そして簡単に使えるようにと患者さんの事を思いながらご指導させて頂きました。

そして今回 担当させて頂いた時に ナント!
『この間の衛生士さんですね!フロスやっと使ってみたんです。もうクセになっちゃって!!もうやらないと落ち着かない位です(*゚▽゚*)!』
と言って頂けたのです(^^♪

そうなんです!!フロスの汚れを落とすパワーすごいんです★☆.。.:*・
歯ブラシできれいに寧に磨いているつもりでも、フロスを通すと…あら(・・;) 結構な食べかすがボゴっと出てきます。
歯ブラシだけでは58%だけという結果が・・・限界があるんですね。

フロスを初めて使う方が、いきなり全部の歯と歯の間を手入れしようとすると、奥の方まで手が届かず難しかったり 時間がかかったりして
『あーもう止めたヽ(`Д´)ノ』となってしまいます。

そこでまずは、比較的簡単な下の前歯から始めることをオススメします。

歯の側面にフロスを沿わせて前後に揺らしながら入れます。
歯と歯茎の間まで入れて上下にゆっくり数回動かします。
慣れてきたら歯茎の浅いポケット内にも挿入してみて下さいね。

すぎもと歯科でオススメしているフロスは、唾液に触れるとフロスがスポンジ状に膨らんでくれるので、浅い歯茎の中に入れても痛くないですし、効率的に歯垢の除去が出来ます。
使い方が分からない場合や上手くいかない時は、いつでも遠慮なく歯科衛生士にお尋ね下さいね。

これからも皆さんの生活スタイルに合わせ、一生自分の歯でなんでも食べて頂けるように、皆さんの声によく耳を傾け的確な指導をさせていただけたらと思います。
些細なことでもお気づきな点がございましたら どうぞお申し出くださいますようお願いいたします。

舌の正しい清掃方法とは

皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
前回は、下の汚れの原因についてお話しました。
今回は その汚れをどう取るのか?「舌ブラシを使った清掃方法」についてお伝えいたします。

舌磨きは歯磨きとは異なり、細かな溝などもありませんから簡単だと感じるかもしれませんが、舌磨きを正しくできていない人が多いのが現状です。

鏡を見ながら舌を前に突き出し、舌の状態をチェック

舌ブラシを奥に軽く当てていき、手前に優しく動かしていきましょう。ゴシゴシは禁物です!
この時に息を数秒間止めながら行うと、嘔吐反射が出にくくなります。

舌ブラシをきれいに流水で洗い、再度清掃していきます。

何度か繰り返し、ブラシに汚れがつかなくなったら終了です。

使用した舌ブラシはきれいに流水で洗い、風通しの良い場所で清潔に保管しましょう。

注意点
定期的に舌苔を除去することが望ましいのですが、やり過ぎは何事も禁物です。舌を傷つけないよう、1日1回(朝がおすすめ)を上限として、力を入れすぎないよう行いましょう。
また、舌に口内炎や傷があるときには、使用するのをやめましょうね。

舌ブラシで正しくケアして、舌美人になりましょう。

「衛生士の話」〇×クイズ後半

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の中嶋です。前回更新した、夏祭りでの『衛生士のお話』前半のクイズはもうご覧になられましたでしょうか?

今回は後半のクイズをご紹介しますので、ぜひ皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね。

  『歯磨きを毎日していれば定期検診は必要ない』○か×か?

正解は×です。おうちでの歯磨きはもちろん大切ですが、それだけでは不十分です。歯医者さんで専用の器械を使ったお掃除と、フッ素塗布で、むし歯に負けない強い歯にしましょう。

 『自分で上手に磨けても、仕上げ磨きはしてもらった方が良い』 ○か×か?
→正解は○です。大人でも全ての歯を完璧に磨ける人はほとんどいません。小学校3年生までは毎日仕上げ磨きをしてもらいましょう。ただし、高学年になったからといって、自分磨きだけになってしまってはいけません。 1週間に2〜3回は仕上げ磨きをしてもらいましょう。

 『おやつや食事は、少しずつ小分けにして食べるのではなく、しっかりと時間を決めて、その時間以外は食べないようにした方がむし歯になりにくい』○か×か?

→正解は○です。おやつや食事を摂ると、お口の中が酸性状態に傾き、酸性状態が長く続くとむし歯が発生しやすくなります。 唾液には、酸性状態を中性に戻す働きがあり、それを再石灰化といいます。唾液がせっかく中性に戻そうとしているところで間食してしまうと、再石灰化が追いつかずにむし歯ができてしまうのです。
皆さんもおやつや食事はしっかりと時間を決めて、その時間以外は食べないように気をつけましょう。

問 『お酢は体に良い、そして歯にも良い』○か×か?
→正解は×です。お酢には疲労回復効果があり、昔から健康食材として日本の食卓には欠かせない調味料でした。
ただし、お酢に含まれる酸には、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまう作用があります。

酸によって溶かされた歯を酸蝕歯といい、冷たいものを飲んだ時や、歯磨きの時にしみるようになります。ただ、酸蝕歯を恐れて酢の物や酢豚を食べないようにする必要はありません。
食事をしっかりと噛んで食べれば唾液が酸を中和してくれます。お酢系のドリンクを飲んだ後は、うがいを忘れずにしましょう!

皆さんクイズは何問正解できましたか? 7問目と8問目は少し難しかったですね。お口の健康のこともよく知って、むし歯に負けない強い歯を作りましょうね!
暑い日が続きますが、ジュースの飲み過ぎも要注意です。 水分補給はお茶やお水にしましょう。 現在、待合室に身近な飲み物の砂糖の量がわかる展示物がありますので、ご来院の際はぜひご覧くださいね!

夏祭り「衛生士の話」〇×クイズ

皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!

先日すぎもと歯科では毎年恒例の夏祭り2021」を開催致しました。暑い中、夏祭りに参加して頂いた皆さんありがとうございました。
そして毎回 皆さんが楽しみにしていてくれるのが「衛生士のお話」です!

すぎもと歯科のイベントは、楽しく遊んでいただくことももちろんですが、遊びを通してお口の健康について正しい知識を持っていただけるような取り組みも行っています。

今回は、皆さんに歯と口に関する⚪︎×クイズに参加して頂きました。

大きな声を出して元気に!とはいかない今、〇×の札を上げて答えていただきました。この「衛生士のページ」でも問題をご紹介致しますので、参加いただけなかった皆さんも挑戦してみて下さいネ

 『子供の歯は全部で20本ある』⚪︎か×か?
→正解は⚪︎です。子供の歯は全部で20本、大人の歯は全部で28本あります。

 『歯磨きの後はしっかりと口をすすいだ方がよい』 ⚪︎か×か?
→正解は×です。たくさんうがいをしてしまうと、歯磨き粉の中に含まれるフッ素も一緒に流れてしまいます。特に寝る前の歯磨きでは、うがいを少なめにし、フッ素をお口の中に残すと虫歯予防に効果的です。

『姿勢が悪いと歯並びも悪くなる』  ⚪︎か×か?
→正解は⚪︎です。
頬杖をついたり、背筋が曲がっていたりすると悪い歯並びに繋がります。ご飯を食べる時も、しっかりと床に足の裏をつけて背筋を伸ばし、よく噛んで食べましょう。

 

『一度治療した歯は二度と虫歯にはならない』 ⚪︎か×か?
→正解は×です。一度治療した歯でも、再び虫歯になることはあります。銀歯や詰め物の隙間からバイ菌が入りやすくなってしまうからです。虫歯を繰り返さないためにも、毎日の歯磨きをしっかりと行いましょう。

衛生士のお話が終わった後に「僕ね、全問正解だったよ!」とこっそり教えに来てくれたお子さんがいらっしゃり、とても頼もしくそして微笑ましく思いました。
⚪︎×クイズの後半の問題は、また次回ご紹介致しますので、楽しみにお待ちください!

「舌の汚れ」その原因は?

皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
先日、患者さんから『マスク生活が続き舌を磨き始めてから、舌が痛くなることがあるのだけどやりすぎなのかな?』というお声を頂きました。
そこで今回は、舌の汚れの原因、そして次回は 正しい舌磨きの仕方についてと、2回に分けて舌の汚れについてお伝え致します。

舌の汚れのことを「舌苔」といいます。
べーっと舌を出してみて、白っぽくなっていませんか?
薄く付着している状態は健康な状態です。
舌苔は発生して当たり前なものではありますが、口臭や肺炎の原因にもなります。

■舌苔ができる原因

・清掃不良
歯と同様に舌にも食べカスや細菌がたまってしまいます。

・口呼吸による乾燥
乾燥すると、細菌が増えやすく、また付いている舌苔が乾いて落ちにくくなります。
マスク生活のなか無意識のうちに口呼吸になっているかもしれません。
口を閉じ、鼻呼吸を意識していきましょう。

・唾液が少ない
唾液には食べカスや細菌などを洗い流す作用や殺菌作用があります。
唾液が少ないと、口も乾きますし、洗い流す作用も弱まります。

・舌の位置
通常であれば、ブラッシングをしなくても上顎と舌がくっついた時の摩擦で自然に汚れは落ちていきます。

・舌のかたち
人それぞれ舌の形が違います。
表面の凹凸が大きく、デコボコしていると付きやすくなります。

・体調不良
熱性疾患、消化器疾患、免疫力の低下により、舌苔が残りやすくなります。

様々なことが「舌の汚れ」の原因になっていることがわかりますね。その汚れの取り方は次回お伝え致しますので、また是非ご覧下さい。
これからも、生活の中でちょっとしたことや今までと違うこと、何気ないことでも相談して頂けると嬉しいです。

TCH(歯列接触癖)を治そう!

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の中嶋です。
太陽がジリジリと照り付け、夏本番が来ましたね!紫外線対策もしっかりとしていきましょう

さて、7月5日に歯科衛生士のページで『歯と歯が噛み合うのは1日何分?』という記事をUPしましたが、皆さんご覧いただけましたでしょうか?
今回は、そちらの記事にもあった『TCH(歯列接触癖)』について詳しくお話しさせていただきます。
 
TCHTooth・Contacting・Habitの略で、日本語にすると歯列接触癖と訳されます。
『噛み締め』や『食いしばり』だけでなく、この『TCH』も歯やその周りの組織、そして全身にまで悪影響を及ぼすといわれています。
 
TCH、噛み締め、歯ぎしりは、放置しておくと歯に亀裂が入り、割れたりすることがあります。また、知覚過敏の悪化や、歯肉、歯周組織に炎症が起こり歯周病を進行させる原因にもなります。
さらに、顎関節や筋肉に余計な力が加わることから、顎関節症をはじめ、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまいといった全身症状をきたす場合もあります。
 
TCHの段階であれば、歯を失うリスクは小さいのですが、癖になってしまうと次第に歯ぎしりや噛み締めへとエスカレートする恐れもありますので、意識して改善する必要があります。
 
TCH、歯ぎしり、噛み締めは、自分で気づきにくく、それが治療を遅らせてしまう原因となっています。
 
ではここで、簡単なTCHセルフチェックをしてみましょう。
 
正面を向いて、上下の唇を軽く閉じる。
その状態で上の歯と下の歯が接触しないように軽く離す。
 
〜チェックポイント〜
⬜︎ 口の周りに違和感がある
⬜︎   そのまま数分間維持できそうにない
 
いかがですか?どちらか1つでも当てはまればTCHの可能性が高いです。
 
TCHがある方、今日からできる改善方法をお伝えします!

両手で頬を触り、数秒間歯を軽く接触させて離してみましょう。
まずはこれで、少し歯が接触するだけでも筋肉が動いているということに気づくことが大切です!
 
『力を抜く』『歯を離す』などと書いた紙を目につく所に貼り、それを見るたびに脱力します。
鼻から大きく息を吸って、息を吐くのと同時に肩をストンと落とすようにすると、自然と上下の歯が離れます。
 
これを繰り返すと次第に上下の歯が触れた瞬間に気づくようになります。TCHの可能性がある方は、ぜひ今日から始めてみてくださいね。

虫歯予防は生活習慣からも

皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!
梅雨も明けて夏本番日差しが照りつける毎日ですね。夏休みに入られたお子さんも多くいらっしゃるかと思います。

今回は、そんな夏休みに起こりやすい虫歯のリスクを高める生活習慣について お話しさせて頂きます。

〝長時間のメディア利用、睡眠不足、朝ごはんを食べない子供は虫歯になりやすい可能性がある〟
という調査結果が発表されました。

その原因として考えられる可能性があるのは
自立神経の活動を介した唾液の分泌の量や、質の変化に原因があるのではないかと言われています。

リラックスしている時は副交感神経の働きが高くなり、サラサラの唾液が分泌され量も多くなります。
一方で緊張している時は交感神経の働きが高くなり、ネバネバの唾液が分泌され量も少なくなります。

長時間のメディア利用、睡眠不足、朝食を食べないことによる空腹ストレスがある状態は 交感神経の活動が高くなり、唾液の分泌量が低下し、唾液の質も落ちている可能性があると言われています。
この結果から、毎日の丁寧な歯磨きはもちろんのこと、規則正しい生活習慣も虫歯予防に重要だということがいえます。

夏休みは生活のリズムが崩れやすくなるかもしれませんが、早寝早起きをし朝食をしっかり食べてお茶かお水で水分補給をしながら、外で元気良く身体を動かすよう心がけましょう!

歯と歯が噛み合うのは1日何分?

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の中嶋です。
2021年も後半に突入しましたね。夏もすぐそこに来ています。暑さ対策をしっかりとして、元気に乗り越えましょう!

さて、先月は「歯と口の健康週間クイズ」に多くの方に参加して頂き、ありがとうございました。
6月11日のブログで解説をしておりますが、正解率が一番低かったのは、
問題2.1日の上下の歯が合わさる時間は約20分である』という問題。
答えは『○』でしたね。
歯と歯はかみ合っているのが普通でしょ?20分なんてそんな短いわけがない!と思われた方が多くいらっしゃったのかもしれません。

そこで今回もう少し詳しくお話しさせて頂きます

実は、安静時(特に意識していないリラックスした状態)では、口を閉じている時に上下の歯はくっついていないのです。
この時のスペースを『安静空隙』といいます。
安静空隙は約3ミリといわれています。この安静空隙が『0』すなわち口を閉じている時に上下の歯が当たっている状態は「TCH」と呼ばれる状態です!
 
TCHはTooth ・Contacting・ Habitの略で「歯列接触癖(しれつせっしょくへき)」と訳され、「不必要に上下の歯が接触する癖」を意味します。
上下の歯の接触といえば「かみ締め」「食いしばり」を連想しがちですが、強い力を伴わなくても上下の歯が接触する時は筋の緊張や疲労が生じます。
 
口を閉じるのに使う筋肉は、上下の歯が触れた瞬間にスイッチがオンになります。ということは、歯が軽く触れただけでも顎の筋肉は緊張状態になるという事なのです。
安静空隙を意識して、スイッチは極力オフにしておきましょう。
 
デスクワークをされている方など、日常的にくいしばりがある方は、『歯を離す』など自分がわかるように付箋に書いて目につく所に貼っておくのもおすすめですよ。
そしてもう一つ、安静空隙を無理なくゲットするのに重要なのが『舌の位置』です。
舌の筋力が低下し、舌の位置が不適正になっていくことによって、安静空隙の消失が起こり、歯が接触するとも考えられています。
 
『リラックスした状態では、を閉じて、上下のは当たらずに少しすいてて、は上顎の粘膜に触れていて、で呼吸している』
これがベストな状態です! 
 
舌のトレーニングにはあいうべ体操もおすすめです。
過去のブログ『お口の健康を維持するために』でもご紹介しておりますので、そちらもぜひご覧くださいね。

歯と口の健康週間クイズ☆問題と解答です

皆さん、こんにちは。 江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。
すぎもと歯科では6月1日〜9日までの健康週間』のイベントで、来院された皆様にお口の健康に関するクイズに挑戦して頂きました。
たくさんの皆様にご参加頂きまして、ありがとうございました(^^)!

今回はクイズの《 解答と解説 》をお伝えしていきます。
まずは問題」に挑戦してみて下さい! ○×でお答え下さいね。

Q1. フロスや歯間ブラシを使わずにハブラシだけしていれば、全体の汚れの8割は落とせる
Q2. 1日の上下の歯が合わさる時間は約20分である
Q3. 神経をとって治療した歯はもう痛むこともないので安心だ
Q4. 普段の姿勢や夜寝るときの体勢が顎の変形や歯並びにつながる
Q5. 口腔がんの中で日本人に一番多いのは舌がんである
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

いかがでしたか?それではいよいよ【解答と解説】です。

Q1. フロスや歯間ブラシを使わずにハブラシだけしていれば、全体の汚れの8割は落とせる(×)
A. 個人差はありますが、約6割程度といわれています。残りの4割は歯と歯の間に残るので、ハブラシにプラスしてフロスや歯間ブラシを使用しましょう

Q2. 1日の上下の歯が合わさる時間は約20分である(○)
. 歯と歯の接触時間は1日20分程度といわれています。それは食事と会話の時で、それ以外の時間は通常上下の歯は3ミリ程度離れています。無意識に上下の歯をくっつけてしまうことがあるので、まずは生活の中で意識してみて下さい!

Q3. 神経をとって治療した歯はもう痛むこともないので安心だ(×)
A. 神経を取り除いた歯は、血が通わなくなり栄養などが届かず、やがて歯本来の抵抗力がなくなってしまいます。そのため、枯れた木の枝ようにもろく欠けやすくなります。また、再びむし歯になっても、それを伝えるセンサーを失っているため発見が遅れてしまいます。

Q4. 普段の姿勢や夜寝るときの体勢が顎の変形や歯並びにつながる(○)
. 弱い力でも長時間加わり続けると、顔や歯並びを変形させます。例えば、頬杖、うつぶせ寝・横向き寝、スマホやゲーム等の悪い姿勢などが挙げられます。

Q5. 口腔がんの中で日本人に一番多いのは舌がんである(○)
. 口腔・咽頭がんは日本では10番目の死亡率といわれています。毎年11月は「口腔がん撲滅キャンペーン月間」です。世間で話題となった舌がんは日本人に一番多い口腔がんで、50〜60%を占めるといわれています。

さて皆さんは何問正解できましたか?
それぞれの問題の《正解率》は以下の通りでした。
Q1→89.3 % Q2→ 31.9% Q3→93.1 % Q4→95.0 % Q5→76.3 % そして、全問正解率は18.6%という結果でした。

今年は例年と比べて かなり低い結果となりました。
全問正解された方の中から、抽選でW賞をご用意しております。
当選者の発表は20日すぎもと歯科の日記で発表の予定です。お楽しみに(*^ω^*)!

ガムを噛んで歯並び予防を!

皆さんこんにちは☆
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の三輪です
前回に続き、ガムを噛むことでお口の健康を手に入れることができるお話!

今日はガムを正しく噛むことで悪い歯並びを予防することができるというお話です。

ただ回数を多く噛むだけでなく噛み方が大切
<現代の子供に多い噛み方>
あごを上下に動かすだけ。

 


<正しい噛み方>

あごを横に動かし奥歯ですりつぶすように噛む。
唇を閉じて、左右の回数を均等に噛む。

  

 

 

正しい噛み方を育てるために硬めのガムがおすすめ!
硬めのガムは、あごを大きく動かさないと噛めません。
硬めのガムを毎日噛むことで、あごを横へ動かす運動ができるようになり両側での正しい噛み方が身につきます。
ガムを噛む目安:毎日210分間ずつ 

正しい噛み方を身に付けるとどうして悪い歯並びが予防できるの?
よく噛まないと奥歯は内側へ傾斜してはえてきます。
けれど、正しい噛み方によって次第に奥歯がまっすぐになり、その結果歯のアーチの幅が成長します。
《注》ガムのかみ方のトレーニングを始めた当初は、顎の痛みや顎の関節の痛みが出ることがあります。その時はかかりつけの歯医者さんに相談するようにして下さい。また、ガムはキシリトール100%など虫歯の原因とならないものをつかいましょう!

ガムを上手に噛んで健康に!

こんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の三輪です。

検診時にも、長いマスク生活でお口の渇きや異常を訴える方が、多くなっています。

例えば、口臭が気になるようになった方、舌が痛むことが多くなった方、知らないうちに口呼吸になっているようだとおっしゃる方・・・など、、。
そんな皆さんに手軽にできる対処法として「ガムを噛む」ことのお話です。

しかし、ガムは噛み方によってにもなればにもなりますので、注意が必要です!

ガムを噛むことが 全身状態に与える影響として
脳の血流が増え,脳の活性を高める。
身体運動の向上、
無駄な緊張感が取り除かれ,動体視力が改善するなど、身体パフォーマンスがアップ!
満腹中枢を刺激することで、空腹感が満たされる。
  などがあります。他にもガムに含まれる成分によっては、
眠気の防止  禁煙の補助 などもあります。

目的によってガムの噛み方は違ってきますが*一般的な噛み方*
楽な力でリズミカルに
小臼歯部分で 大臼歯部分で と噛む場所を適度に交代させて
噛む時間は20分以内にする!(顎の負担になる場合もあるので注意!) 

顎関節症や歯周病が進んでいる方・高齢者は,ガムを噛むこと自体が良くない場合もありますので、かかりつけの歯科医に相談してください!

口腔乾燥を防止するためのガムの噛み方 
 ◎
高齢者はとくに噛む時間は疲れない程度に!
・口を閉じて、噛まなくてもガムをまんべんなく口の中を巡らすことを重点において やってみましょう!
 ガムを噛むと・・・
唾液腺を刺激して 唾液分泌の促進が期待できます。
口唇閉鎖トレーニングにより口呼吸を防止できます。

食後の口腔ケアに活用する噛み方
①ガムをまんべんなく歯表面に当てるようにする。
②食後5~15分以内に噛むようにする、

次回は 子どもの歯並びを予防するためのガムの噛み方についてお伝えしますので、ぜひまたご覧下さい!  

 

癒合歯のリスクと対応策!

皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。

先日癒合歯(ゆごうし)とは何かお話しさせていただきました。
今回は癒合歯がある場合、正常に生えた場合と比べて 起こりうるリスク対応策についてお話しいたします。

起こりうるリスクについて…
45%の確率でその後生えてくる永久歯が存在しない

癒合歯は隣同士がくっついているため1本の根っこの状態になっています。そのため、出来始める永久歯は2本分できずに1本分のみで1本永久歯が存在しなくなるようです。

生え変わりの時期が正常でない
癒合歯は正常な歯よりも幅が広く、次に生えてくる永久歯が小さいことも多いです。
そのため根っこの吸収がうまくされず、自然に生え変わりが行われないことがあります。

癒合している境目が虫歯になりやすい

★対応策としては…
永久歯の歯の数をレントゲンで確認する
乳幼児の段階では無理にレントゲンを撮ることはしませんが、5歳ころに撮り永久歯の有無を確認し、その後歯の数により起こりうる噛み合わせや歯並びのリスクをふまえて経過をみていきます。

レントゲンで根っこの吸収状態を確認する
後から出てくる永久歯がすぐ近くまで生えてきていながらも根っこが吸収されず、自然に生え変わることが難しいという判断で抜歯になることもあります。

定期的なフッソ塗布と歯磨きのケアをしっかりしていきましょう!

バックナンバー

すぎもと歯科

Tel.0587-54-0348

〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290

院長 : 杉本 英之

初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください

周辺地図

すぎもと歯科 外観

  時間帯
午前 9:00~12:00
午後 3:00~6:30

休診日 木曜・日曜・祝日
土曜日の午後は2:00~4:30

はじめての方・矯正相談は必ずお電話の上ご来院ください。

トップへ戻る