フッ素入歯磨き剤の使い方
こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
先日『歯と口の健康週間』のイベントを行い、来院された皆様に健康クイズに挑戦していただいたことは、このブログ内でもお伝えしたとおりです。
今年のお子さん向けのクイズの中に、こんな問題を出してみました!
【*フッ素の入った歯磨き剤を使って歯磨きした後は、お口をしっかりとゆすぐ?それとも少しの水で1回だけゆすぐ?】
*正解は「少しの水で1回だけゆすぐ!」です。
むし歯予防に効果を発揮してくれるフッ素入りの歯磨き剤ですが、使った後たくさんのお水で何回もゆすいでしまうと、せっかくのフッ素が流れてしまい残らなくなってしまいます(+o+)
コップに1cm(10~15ml)程度の水で、1回5秒ほど ゆすぐだけにしましょう!
ところが、泡立ちが良い歯磨き粉を使うと何度もゆすぎたくなってしまいますね。
そこでおすすめなのが泡立ちの少ない低発泡のものやジェルタイプの歯磨き粉です。少量のお水でゆすぐだけですっきりしますので、お勧めです!
また、歯磨き粉に含まれるフッ素量が1450ppmのものは、お子さんにはフッ素量が多すぎますので注意が必要です。
小さいお子さんはフッ素量500ppmと少ないジェルタイプのものを使ってください!
フッ素入りの歯磨き剤の量やフッ素の強さは、年齢によって使い方が違ってきますので、詳しくは衛生士にお尋ねくださいね!
歯の生える時の歯肉炎
皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
先日、患者さんから『一番奥の歯が出てきて、歯の上にビラビラした歯茎がのっててちょっと赤いんですけど大丈夫ですか?』との質問を受けました。
歯はまわりの歯肉を突き破って出てくるので、出始めてから生え終わるまでのしばらくの間は、一部は出ているが一部は歯肉がかぶっている状態になります。
生え終わりには歯肉は気にならない位置になりますが…今回のような奥歯は、かみ合わせや頬側の溝が深く汚れが溜まりやすいのに加え、歯肉がかぶっている分その下に汚れが溜まりやすくなります。
歯肉が赤くなってしまったのは「萌出性歯肉炎」といって汚れが溜まっていると腫れたり・赤くなったり…ひどい場合には痛みが出ることもある、生え途中に起こる歯肉炎です。
では、どんなことに注意したら良いでしょうか?
●お子さんの生えたての歯、今の時期は歯の表面は未成熟のため、顔を出してから1年半ほどは、毎日丁寧にきちんと仕上げ磨きをしてあげましょう。
●かみ合わせの部分は、普通のハブラシだけではなかなかうまく磨くことができないので、毛先が小さく束になったワンタフトブラシなどを使って磨いてあげましょう。
●自宅でのケアだけでは不十分になってしまいます。歯医者さんで機械を使ったケアをし、フッ素を塗って強い歯を育てましょう!
すぎもと歯科では、悩まれている皆さんのサポートをさせていただいています。どんな事でもお気軽に ご相談いただけたらと思います。
歯と口の健康クイズ*解答.解説
メインテナンスのレベルアップを目指して!
皆さんこんちには。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の中嶋です。
気温もどんどん上がってきて、夏が近づいてきている感じがしますね!
室内にいれば安心!ではなく、室内でも熱中症には注意が必要です。こまめに水分補給をしましょう!
効率が良くて、かつ患者の皆さまにも満足して頂けるメインテナンスを提供する為にはどうしたら良いかということを学びました。
メインテナンスを先延ばしにされている方も、間隔が空きすぎてしまうとお口の中の細菌が悪さをし始めます。
健康な体で今後の新型コロナ第2波、第3波に備える為にも、ぜひまたお掃除にお越しくださいね。
子供の歯のケガ・どうする!?
皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。
日中は暑くなり、汗ばむ季節となりましたねこまめな水分補給などで熱中症対策も大切にしましょう。
さて、警戒宣言が解除され、外では子供たちの元気な声も聞こえるようになってきました。
先日、転んで前歯をぶつけたお子さんがみえました。
歯のケガは、元気いっぱいのお子さんには常に隣り合わせのトラブルです。せっかく残せたはずの歯がダメになってしまう前に、大切なことを知って頂けたらと思います。
まずはじめに・・・
歯をケガすることの多い年齢は 、乳歯では1〜3歳、永久歯では7〜9歳で、永久歯の場合、男の子が女の子の約2倍と言われています。
ケガの原因は第1位が「転倒」ですので、転んで歯をケガするお子さんが多いです。
ケガが最も多いのは乳歯と永久歯ともに上の前歯で、子どもが前歯を失う確率の第1位は歯のケガです!
歯のケガのダメージは、実は見える部分だけではなく、歯ぐきや歯を支える顎の骨、乳歯をケガした場合には永久歯の芽にダメージが及んでいることもあります。
ケガの直後には分からず、時間が経ってから分かるものも多いのです。
血が出ていないから大丈夫、痛くないから大丈夫、と判断せず、歯科医院で診てもらったり、その後の経過を定期的に診てもらうと安心です。
では実際に、歯をケガした時はどう対応したら良いのでしょうか。
★まずは全身をチェックしましょう。
歯科を受診する前に、お子さんの脳や目などに異常がないかチェックします。何か症状があればまず医科を受診して下さい。
*歯が抜けた場合
歯のケガのうち、緊急度ナンバーワンです。
抜けた永久歯を残せるかどうかは、時間との闘いで、お子さんの場合3時間が目安です。乳歯の場合は、植え直すことは少ないですが、永久歯への影響も考えられるので、受診をお勧めします。
・抜けた永久歯は…
乾燥が大敵なので、すぐの受診が難しい場合は牛乳に入れて冷蔵庫で保存します。学校や幼稚園には、歯の保存液が備えられているところもあります。
水道水には塩素が含まれるので、水洗いはしないように注意しましょう。
*歯が欠けた、折れた場合
歯のかけらを見つけたら、牛乳に入れるなどして1日以内に受診して下さい。
半日経つと痛みが強まることもあるので、放置するのは危険です。
*歯がグラグラする、噛むと痛い場合
歯が抜けかけていたり、歯の根っこや、歯を支える顎の骨が骨折している可能性があります。
外れそうな歯を飲み込まないように注意して、少なくとも3日以内には受診して下さい。
突然お子さんが歯をケガすると、戸惑うお母さん方も多いかと思います。ぜひ参考になさって下さい。
この他にも何か困った時には、お電話にてお問い合わせ下さいね。
生まれつき歯が少ない?
こんにちは。江南市すぎもと歯科、衛生士の奥村です。
5月に入り日中は暑くなりましたね。ステイホームでのGW‥皆さんいかがお過ごしでしたか?
さて今日は「先天性欠如歯」についてお話しします。
生まれつき歯の本数が少ないのは“先天性欠如歯”と呼ばれ、お子さんの約10人に1人いる!というデータがあります。
乳歯が先天性欠如だった場合、永久歯も欠如しやすい傾向にあります。
一方、乳歯が全て生え揃っているのに、永久歯が欠如する場合もあります。
先天的なもので原因は不明ですが、歯が育っていく過程で永久歯の芽ができなかったり、途中で育たなくなったりして起きると考えられています。
足りない歯の本数や場所にもよりますが、成人になっても乳歯がそのまま残り、永久歯の代わりをしてくれるケースもないわけではありません。
しかし、乳歯がぐらついてきたりしてダメになった場合は、矯正治療や大人になってからブリッジや義歯・インプラントなどを入れることを考える必要が出てきます。
欠如歯の治療は将来を見越しながら進めていくことが大切ですので、早めに見つけることが大事となります。また逆に余分な歯(過剰歯)がある場合も、同じくらいの比率であると言われます。
顎の中で起きていることは外側から診てもわかりませんので、すぎもと歯科では6歳前後になるとレントゲンをお撮りして、欠如歯だけでなく過剰歯がないかも確認させていただくようにしています!
もし、成長期を迎えても乳歯が抜けなかったり、なかなか永久歯が出てこない・・というお子さんは一度調べてみたほうが良いかもしれませんね。
口腔ケアで免疫力をアップ!
長期戦になりそうですので、本日は『口腔ケアで免疫力アップ!』についてのお話をさせて頂きます。
9秒でできるお口の健康法!
こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の林です。
緊急事態宣言が出されてから来月の10日で1ヶ月になります。 皆さんいかがお過ごしでしょうか?
時間ができた今、何もせずに過ごすのではなく、時間ができた今だからこそできることをしようと、すぎもと歯科ではスタッフがセミナーDVDなどで勉強をしています。
そんな中からひとつ、皆さんにお伝えするのは「ベロタッチ」についてです。読んで字のごとく、歯ブラシを使ってベロをタッチするんです。 これがお口の健康にすごくいいんだそうですよ。
ベロタッチで どういった効果があるのかをお話します!
●唾液が増える →唾液は消化作用や再石灰化作用、殺菌抗菌作用など沢山の働きをしてくれていますので、唾液が増えるのはとてもよいことです。
●舌がよく動くようになる →赤ちゃんも舌がよく動くようになって初めて様々なものが食べられるようになります。そうすると小さいお子さんによくみられる、食べたものを飲み込まずに吐き出してしまうことも少なくなります。また、近年老化は口から始まる、といわれておりますので舌がよく動くようになると老化防止にもなりますね。
●偏食が減る、極端な少食ではなくなる →こちらは主にお子さんのお話になりますが、好き嫌いがひどいのは味が苦手だからという理由ばかりではありません。舌の動きが鈍く、お口の中で上手く食べ物の処理ができないために食べたがらない場合も多いようです。ベロタッチを行い舌がよく動くようになると食べてくれるようになったという報告が数多くあります。
他にも様々な効果がありますが、お子さんに限っていえば、
●歯垢が極端に多い ●極端に歯磨きを嫌がる ●噛まない、丸呑み ●むせが多い、コップで飲めない ●言葉が遅い ●食べない ●食べこぼしが多い
これら全てがベロタッチで解決してしまうといいます。
方法は簡単です、ご自宅でも行っていただけます。
歯ブラシで舌の先を3回タッチ
歯ブラシで舌の右横を3回タッチ
歯ブラシで舌の左横を3回タッチ おしまいです!
ここまでたった9秒!力はあまりかけず50gくらいの優しい力で行ってください。 1日3回くらい、毎日の歯磨きのついでに行うだけです!
私も最初はこんなに簡単で本当に効果があるんだろうかと正直疑っていましたが、実際来院してくださる患者さんのお口でベロタッチを行うと、唾液の量が増えるということを特に実感しました。
今年はゴールデンウィークのお出かけもかないませんが、おうちでできる健康法として是非とり入れていただけたらと思います。 先の見えない不安な日々が続きますが、どうぞ皆さんお元気でお過ごし下さいね。
規則正しくおやつを摂ろう!
こんにちは、江南市すぎもと歯科の歯科衛生士の味藤です。
みなさんお家時間をどのように過ごしていますか?
お家にいる時間が増えて、おやつやジュースの回数が増えてしまった・・などということはありませんか?
今日は、おやつのとり方のポイントについてお話ししたいと思います。
みなさん糖分のあるおやつやジュースが、虫歯の原因になることはご存知だと思います。
でも、全ておやつ、ジュースを無しにする事は難しいですね。
1番問題なのが時間・量を決めずにだらだらおやつを食べたり、好きな時にジュースを飲むことで、最も虫歯のリスクを高めます!
このグラフを見たことがある方も多いと思います。
ステファンカーブと呼ばれるグラフですが、これをみると規則正しく食べている方とだらだらと食べてしまっているのとでは (脱灰)酸によって歯の成分が溶け出す時間に、かなりの差があることがお分かりいただけると思います。
それは、”お口の中のPHが5.5以下(酸性)の時間の差”と言い換えることもできます。
食べ終わって、お口の中から食べ物がなくなれば、PHは中性にと戻ります。そして再石灰化(酸によって溶けた歯が修復される)が行われるのですが、下の図ではその時間がほとんどありません。歯は溶けていく一方です(´;ω;`)
おやつも食事も時間をきちんと決めてとること!これが何より大切な事なのです。
また、暑くなり冷たい飲み物が美味しく感じるころになりますが、何度かお話してますようにジュース・スポーツ飲料には、多量の糖分が入っています!喉がかわいたら、麦茶か水で健康的な水分補給をするようにしましょう!
家での生活を規則正しく送るためには、まず3度の食事を規則正しく取ることが基本となります。そして、食後の正しい歯磨きをすることでお口の中だけでなく気持ちもリフレッシュして、メリハリのある毎日を過ごしましょう!
それが、コロナに打ち勝つ!強い体を作ることにもなりますよ
朝食に必要な栄養素
皆さん、こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
前回は一日を元気にスタートさせるための朝食の素敵な効果についてお伝えしました。
今回は朝食に必要な栄養素や摂って頂きたいものについてです。
まずは必要な栄養素から…
ごはんやパンなどの炭水化物・・エネルギー源となります
牛乳やヨーグルト・チーズ・卵などの良質なたんぱく質・・筋肉や臓器を作ります
野菜やくだものなどのビタミン、ミネラル類・・体の機能を調整します
では分かりやすい炭水化物以外で、摂るといい食材はなんでしょうか?
*バナナ
朝忙しくて時間がなくても簡単にすぐ食べられるという手軽さがあり、果物の中では割とカロリーが高いので腹持ちがいいのも特徴です。そんなバナナは素早く体のエネルギーに変わってくれるのですぐに集中力をアップしてくれたり、体の即戦力になってくれます。
*ナッツ
朝ご飯だけでなく、小腹がすいたときもオススメです。特にクルミは生活習慣病の予防や美肌にも効果的です。
またミネラルや食物繊維も豊富なので、便秘の改善にも効果が期待できます。
*卵
空腹感を感じづらくしてくれる効果があります。良質なたんぱく質が摂取できるため体のエネルギーに変わります。また、良性な脂肪とビタミンも同時に摂取できます。
*ヨーグルト
乳酸菌によって腸内環境が整えられ、便秘が改善できます。また昼や夜に食べるよりも効果を発揮します。
*グレープフルーツ
香りには食欲を抑えくれる効果があります。またその香りが脳に刺激を与え、すっきり目を覚ましてくれる効果もあります
*サーモン(鮭)
オメガ3脂肪酸という脳の働きを促してくれる成分が含まれています。
*納豆
糖分や脂肪の吸収を穏やかにしてくれる効果や満腹感を長持ちさせる効果があります。
これらのポイントを押さえて、朝の体が必要としている栄養素をバランスよく摂れるメニューを工夫してエネルギーチャージしてくださいね。
1日のスタート!朝食で元気に
こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
お家で過ごす時間が続き、生活習慣が乱れていませんか?
まずは一日の始め朝食からご家族で揃ってとり毎日を元気に過ごしましょう
朝食をとることによる効果は
体温の上昇効果
消化管とは、口腔、食道、胃、小腸、大腸、肛門のことをいいます。
これらは筋肉でできており、動きだすと熱がでます。それによって得られた熱を利用して、寝ている間に低下した体温を上昇させ、身体は一日の活動の準備を整えます
エネルギーの補給
寝ている間も身体はエネルギーを消費しています。ということは、朝起きたときには私達の身体にはエネルギーがほとんど残っていないことになります。
朝食がしっかりとることで午前中を元気に過ごすことができます。
便秘を防ぐ
胃が刺激され活動を始まると腸を活発化していき、快便に繋がります。
集中力が高まる
朝食を食べないと集中できずイライラしてしまいます。
脳のエネルギーになるのはお米やパンなどの炭水化物です。
肥満防止
胃腸が活動を始めると体温が上昇します。体温が上がるとエネルギーも同時に消費されるので基礎代謝を上がります。
逆に朝食をとらないと身体が栄養を溜め込もうと働き太りやすい身体になってしまいます。
体内リズム時計を整えられる
人の体にはある程度決まった体内時計があります。
この体温時計の時間帯によって体温や血圧、ホルモンの分泌などが微妙に違ってきます。
朝食を決まった時間に食べることで、体が朝を感じることができ、体内のリズムを整えることができます。
朝食には素敵な効果が沢山あります。
こんな時だからこそ、規則正しく家族揃って朝食をとり生活リズムをつくって元気に過ごしましょう。
フッ素で安全にむし歯予防を!
こんにちは。江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。
せっかく春なのに…暗いニュースばかりですね。早く春らしい暖かな気分を味わいたいです。
今日は院内でも行っている虫歯予防の1つであるフッ化物塗布についてお話しします。虫歯はごく初期(要観察歯)の場合は別として、他の病気とは異なり自然に治ることはありません。
ですから、まず予防することが大切です!
虫歯を予防するには、糖分の摂取回数を減らしたり・虫歯菌を減らす(歯磨き)・よく噛むなど様々ありますが、フッ化物を利用して上手に虫歯予防をすることも効果的です。
フッ化物は歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になり、普通の歯よりも丈夫になります。虫歯の出す酸に対してもより強くなり、虫歯になるのを防ぎます。
フッ化物は自然界にある土や水、植物だけでなく人間の体の中にも含まれています。
食品としては、塩・みそ・じゃがいも・大根、にんじん・緑茶・みかん・りんご・海藻…などなど普段から口にするものばかりです。
しかし虫歯予防に必要なフッ化物の量は成人で3~4mgとされていますので、毎日の飲食からでは必要な量を摂取することはできません。
ですから、家ではフッ化物入り歯磨き剤の使用・フッ化物溶液でのうがい・歯科医院で定期的にフッ化物塗布を行う必要があります。
患者さんの中には、フッ化物の安全性を気にされる方も時々います。
安全性に問題があるのは飲み込むフッ化物の量です。一度に大量に飲み込まなければ大丈夫です。
当医院で行っているフッ化物塗布でも、9mg程度のフッ化物塗布をしても、口の中に残る量は1mg程度です。
フッ化物洗口液でのうがいでも口の中に残る量は0.2mgで、お茶1~2杯に含まれる量0.2mgとほぼ同じ量です。
体重10kgの子供は一度に50mg以上越えると医師の処置が必要とされているので、危険とされる量とかけ離れているので全く問題と言えます。
虫歯は歯ブラシでは届きにくい歯間や噛む面の深い溝などに出来やすいので、丁寧なブラッシングはもちろんのこと、フッ化物による歯質強化、深い溝にはシーラントで塞ぎ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールしていきましょうね。
舌の癖の原因と予防について
皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です
新年度がスタートしましたが、今年は希望あふれる春というわけにはいきませんね・・それでも、新たに気持ちを引き締めて頑張っていきましょう!
前回のブログで正しい舌の位置と舌癖改善のためのトレーニングについてお伝えしました。
今回は舌の癖が起こる原因と予防をするために気をつけて頂きたいことをお話ししていきます。
離乳の時期が遅い
2歳を過ぎても授乳を続けていると、母乳を飲む時の乳児独特の舌の動きのために、舌を前に出す癖が残りやすくなってしまいます。
また離乳期から始まる、噛んで飲み込むための舌の動きの訓練が足りなくなることがあります。
その影響で飲み込みのための上手な舌の動きが獲得できず、舌が下がったり前に出る原因となります。
離乳は1歳頃を目安に遅くても2歳までには卒業できるようにしましょう!
指しゃぶりやおしゃぶりをし続けている
指しゃぶりの癖があると、指の形に合わせて上と下の前歯の間に隙間ができてしまいます。
さらには、顎の骨も押して変形させ、開咬(奥歯を噛み合わせても前歯が閉じていない状態)の原因になります。
またおしゃぶりやタオルなどを口に突っ込む癖も、指と同じく長く続けていると開咬の原因になります。
1歳半を過ぎたら2歳を目安に徐々に指しゃぶりやおしゃぶりをなくしていきましょう。
口呼吸をしている
口呼吸をしているために舌が正しい位置でなく、下に下がってしまい前歯を押してしまうことで開咬の原因になります。また口呼吸することで、唾液が乾いてお口の中が乾燥するために、口臭の原因になったり、虫歯のリスクも高まります。
さらに、風邪などのウイルスも体内に入りやすくなるなど、さまざまな面で悪影響があります。
お口を閉じて、鼻で呼吸するように声をかけていきましょう。
これらの予防のためにも前回お話した『お口のトレーニング』を続けていきましょう!
すぎもと歯科では、楽しく簡単にできる《トレーニング教室》を行っていますのでお気軽に歯科衛生士にお尋ねください。
歯周病予防のために「フロス」
皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の葛島です。
本日、4月4日は歯周病予防デーです!!
先月ブログで予告しました通り、今日は歯周病予防に効果的なフロスについて、詳しくお話をしていきたいと思います。
★フロスの種類
フロスと聞くと、ただの糸をイメージされる方も多いと思いますが、実は用途に合わせて様々な種類があります。
①ワックスタイプ・・・繊維がワックスでコーティングされていて、切れたりほつれたりしにくいのが特徴です。むし歯や詰め物、被せ物があっても繊維を引っかけてほつれないような加工がされています。
通しやすく、初心者の方にオススメです!
②ノンワックスタイプ・・・ワックスで加工されていないので、繊維が歯面に薄く広がり、歯の凹凸にフィットして汚れを絡めとります。歯ぐきの中まで届きやすく、効率的なお掃除に最も有利なタイプです。
しかし、むし歯や詰め物、被せ物があると引っかかってちぎれやすので、治療のあとの健康なお口の中の方にオススメです。
③ホルダータイプ・・・糸ようじなどの柄付きフロスです。 F字型は前歯やお子さんの仕上げ時に、Y字型は奥歯のお掃除にオススメです。指巻きフロスが苦手な方でも手軽に使えます!
④スーパーフロス・・・ブリッジや連結型のインプラントなど、お掃除が難しい場所のケアにオススメです。
両端が細く固くなっていて、隙間に横から通すことができます。ブラケット装置などがついた、矯正をされている方にもオススメです。
★フロスの使い方
指に巻いて使用する、指巻きフロスの使い方をご紹介します。
①フロスを40〜50㎝くらい(指先から肘くらいまで)取り出し、切ります。
②大体10〜15㎝くらいになるまで、左右の中指に緩めに巻きつけます。(この時、一方の指に多めに巻きましょう。)
③人差し指(前歯に通す時は親指と人差し指)でフロスを1〜1.5センチくらい張ります。
小刻みにゆっくりジグザグ動かして歯と歯の間に通していき、歯ぐきの中まで優しく入れ込みます。
☆フロスが歯面に沿って「くの字」になるように軽く引っ張りながら、2〜3回程上下に動かして、しっかり汚れを擦り取りましょう。
④使った糸の部分は、巻きの少ない指に巻き、巻きの多い指から未使用分を外して清潔な部分を順に使います。
実際使ってみると、初めての方に指巻きフロスは難しいものです。最初はホルダータイプからお試し頂き、慣れてきたら指巻きフロスも使ってみて下さい。
使い方はお気軽に、歯科衛生士にお尋ね下さいね。
★歯ブラシにプラスしてデンタルフロスを使用し、歯周病予防に努めましょう!!
隙間の大きい方は歯間ブラシもお使い下さいね。
唇・舌の癖を治すために!
皆さんこんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です
今回は唇と舌の〝お口のトレーニング〟についてです。
以前にもお話しましたが、唇や舌に癖があることで歯並びに影響が出てくる場合があります。歯は唇の力と舌の力が均等な状態になっていることで、自然な位置に並んでいるのです。
例えば、舌を前に出す癖があると、歯が前に押されて前歯が前に傾いてくる可能性があります。前歯が前に出ると唇を閉じにくくなり、お口をポカンと開く癖がつきやすくなることで唇の力も弱くなっていきます。
逆に、お口をポカンと開く癖があると、舌も下がり脱力した状態に慣れてしまいます。そして正しい位置に舌を置くことができず、舌を前に出す癖がついてしまうことで前歯が傾いてくる可能性が出てきます。
このように唇や舌のどちらか、または両方に癖があると歯を並べる力のバランスが崩れ、歯並びに影響が出てきます。それだけではなく、顎やお口全体の発育にも影響を及ぼすことになるのです。
唇や舌の癖を改善していくために、おうちでもできるお口のトレーニングをいくつかご紹介していきます!
★あいうべ体操 1回5秒 で1分間を10セット①「あ」 口を大きく開ける
縦の横円形に近くなるようにして喉の奥が見えるくらい口を大きく開ける
②「い」口を横に開ける
頰の筋肉が両方の耳の前に寄る感じがするぐらいが目安。首に筋が浮き出るぐらいに
③「う」 口を尖らせる
思いきり唇を前に突き出すようにする
④「べ」 べ~と舌を伸ばす
舌の先を下顎の先端まで伸ばすような気持ちで舌を出す
★舌のトレーニング
①舌の前後伸ばし
舌を前後や上下にしっかり伸ばす、それぞれ10秒を3セット行う
②舌の左右運動
舌を右左にゆっくりと動かす 10秒を3セット行う
③舌まわし
舌を右まわりにゆっくりとまわす、同様に左まわりにまわす、それぞれ10回ずつ行う
④ポッピング
舌を上顎に貼り付け、舌をタン♪タン♪と鳴らします。舌に力がつくと良い音がするようになります。
*スポット押し
舌の先をスポットにつけ、舌全体を上に吸い上げる。5秒間キープ→離す を繰り返す
他にも、風船や吹き戻しを使って遊びながら楽しくお口の周りの筋肉を鍛えるのもおススメです!
できそうなものから少しずつトレーニングしていきましょう。
すぎもと歯科では「お口と舌のトレーニング教室」も行っています!
ご希望の方は、歯科衛生士にお声がけください。
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日
▲土曜日の午後は2:00~4:30